1 / 16

日本映画とメディアミックス

日本映画とメディアミックス. 平成19年度 卒業論文 東洋大学 社会学部 メディアコミュニケーション学科 4年 1540040046 田中 綾子. 問題意識. 表1 2006 年公開の邦画ヒット作品のタイトル、興行収入及び原作メディア. 近年原作があるものを映画化するいわゆるメディアミックス作品が増えてきていると思われる(表1)。 これは近年特有の傾向であるのか、そうではないのか。 近年特にどんなメディアが映画化されているのか。. メディアミックス作品の増加は近年特有の傾向か. 図 1 1945 年以降に制作されたメディアミックス作品数の推移.

terris
Download Presentation

日本映画とメディアミックス

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本映画とメディアミックス 平成19年度 卒業論文 東洋大学 社会学部 メディアコミュニケーション学科 4年 1540040046 田中 綾子

  2. 問題意識 表1 2006年公開の邦画ヒット作品のタイトル、興行収入及び原作メディア • 近年原作があるものを映画化するいわゆるメディアミックス作品が増えてきていると思われる(表1)。 • これは近年特有の傾向であるのか、そうではないのか。 • 近年特にどんなメディアが映画化されているのか。

  3. メディアミックス作品の増加は近年特有の傾向かメディアミックス作品の増加は近年特有の傾向か 図11945年以降に制作されたメディアミックス作品数の推移

  4. メディアミックス作品の増加は近年特有の傾向かメディアミックス作品の増加は近年特有の傾向か • 1960年前後にもメディアミックス作品は多い   →1960年前後は日本映画業界の第2黄金期 当時日本映画は映画会社によって作られて いた。映画会社は大衆向けの映画を量産し     ていた時期であり、この時期のメディアミック ス作品は映画の量産期を支えた存在であっ たと考えられる。

  5. メディアミックス作品減少の背景 • テレビの普及・娯楽の多様化 映画館への入場者数の減少 ↓ 映画会社の業績悪化 ↓ 映画の制作本数減少 ↓ メディアミックス作品減少

  6. 近年のメディアミックス作品増加の背景1 • テレビ局の存在 テレビ局が映画製作に本格的に参入したのが1980年代、それ以降持ち前の宣伝力で映画をヒットにつなげている。映画を作るにあたってテレビ局が目をつけるのは、すでに話題になった原作である。 2000万部売れた漫画や100万部売れた小説、あるいはだれもが知っているテレビドラマでないとテレビ局は映画化しない。まずはヒットする原作を探すことから始めるのである(李,2007)。

  7. 近年のメディアミックス作品増加の背景2 • 近年主流の製作委員会方式による製作 製作委員会方式とはコンテンツとして映画を確保   する必要のあるメディア企業複数社で1本の映画に出資し、著作権を分有すること。 複数の企業が集まるので、ヒットするか判らないオリジナルの脚本を映画化するよりはすでに世にでている原作ものの映画化の方が確実に観客動員を見込める安全策だと捉えられると思われる。

  8. 近年のメディアミックス作品増加の背景3 • シネマコンプレックスの普及 スクリーン数の増加で上映する作品自体が必要となり、一から作品を作るよりも既にストーリーの出来上がっている原作ものの方が重宝されているのではないかと考えられる。   複数の作品を扱うシネマコンプレックスにおいて「自分の身近なレベルで話題になった作品」に関する安心感、親近感が観客の意思決定を促すという心理に基づいて原作ものを積極的に映画化している。

  9. 原作ジャンルの分析 図2 原作メディアのジャンル別の割合

  10. 映画化される割合が高い原作メディア • 小説 高度経済成長時代と歩調を合わせて一大ブームを築いた小説に映画会社が眼をつけて以降、映画会社は人気作家の作品の映画化を積極的におこなった。   しかし、現在では作家より内容が重視される傾向にあるため、かつてに比べ小説が映画化される割合は減少傾向にある。

  11. メディアミックス作品における小説原作の割合メディアミックス作品における小説原作の割合 図3 メディアミックス作品における小説原作の割合

  12. 増加傾向にある原作メディア • 漫画・劇画 近年漫画・劇画は小説に迫るような勢いで増加傾向にある。 図4 小説原作作品数と漫画・劇画原作作品数の推移

  13. 増加傾向にある漫画・劇画の映画化 • 1994年以降漫画・劇画原作の映画化が急激に増えている。特に1995年は多く、メディアミックス作品数78作品のうち漫画・劇画原作の数は36作品であった。その割合は制作されたメディアミックス作品数に対し、46.2%となっている。 図5 作品数に対する漫画、劇画の割合

  14. なぜ1994年以降漫画・劇画の映画化が増えたのか1なぜ1994年以降漫画・劇画の映画化が増えたのか1 • 入場者数を増やすための手段 1995年前後は入場者数が戦後最も少ない時期であった。 一方、漫画市場は上向きで、1994年週刊少年ジャンプが最高発行部数653万部を記録している。 ↓   入場者数を増やすための手段として好調であった漫画・劇画を原作として積極的に映画化していったのではないかと思われる。

  15. なぜ1994年以降漫画・劇画の映画化が増えたのか2なぜ1994年以降漫画・劇画の映画化が増えたのか2 • テレビ局の影響 当初、テレビ局の制作する映画の中に漫画や劇画を原作としている作品はこの分析をした過程であまり見受けられないが、1991年フジテレビの柴門ふみ原作によるドラマ「東京ラブストーリー」のヒット以降各局が柴門ふみの漫画を次々とドラマ化していったことから、テレビ局は漫画原作の映像化に確信をもったのではないだろうか。 1995年以降テレビ局は漫画原作の映画化に積極的になっていっているように思われる。

  16. 日本映画とメディアミックス 日本映画においてメディアミックス作品は昔から使われている手法であった。また、最近は漫画・劇画の映画化が増加傾向にある。   映画にメディアミックスの手法を用いるということは、原作のファンを取り込み、観客動員数を増やすための手段として昔も今も共通である。さらに近年においては、小説以上にファンのつきやすい漫画・劇画を映画化し、より一層の観客動員を目指す動きが顕著である。その裏にはテレビ局の存在があり、日本映画は今、テレビ局というかつてのライバルなしには成立し得なくなっていると思われる。

More Related