300 likes | 606 Views
SSCG2012. A 初期蘇生 ( Initial resuscitation ) B 敗血症スクリーニングとパフォーマンスの 改善 ( Screen ing for sepsis and performance improvement ) C 診断 ( Diagnosis ). A 初期蘇生 ( Initial resuscitation ) B 敗血症スクリーニングとパフォーマンスの 改善 ( Screen ing for sepsis and performance improvement ) C 診断 ( Diagnosis ).
E N D
A 初期蘇生 (Initial resuscitation) B敗血症スクリーニングとパフォーマンスの改善 (Screening for sepsis and performance improvement) C 診断(Diagnosis)
A 初期蘇生 (Initial resuscitation) B敗血症スクリーニングとパフォーマンスの改善 (Screening for sepsis and performance improvement) C 診断(Diagnosis)
EGDT(Early Goal-Directed Therapy)とは? EGDT(Early Goal-directed therapy)はSSCGで提唱されている治療概念であり,抗菌薬治療とは独立した,敗血症性ショック治療の中心となる治療法である. これまで急性期循環管理にEGDTを導入したのは,1988年のShoemaker WCらの報告にさかのぼり,酸素消費量を改善するには至適な循環血流量の維持が必要であることが示されていた. これより,ドブタミンによるアドレナリンβ受容体刺激を介した心陽性変力作用を重視する前に,必要な輸液により救命率が高まる可能性が示されていた.
EGDT(Early Goal-Directed Therapy)とは? 2001年にRiversらが報告したEGDT protocolは,救急初療の段階で敗血症性ショックと評価された患者に対してカテコラミン投与に優先して十分な輸液を行い,中心静脈酸素飽和度を改善させることで,末梢の虚血に伴う代謝性アシドーシスと乳酸産生を救急初療の段階で有意に軽減し,院内死亡率を46.5%から30.5%に減じている. この報告は,3つの重要な提案として,①ショックが進行性病態であり時間経過に伴い不可逆的循環不全へ移行する可能性があること,②輸液の治療目標を具体的に定めるべきであること,③初期の必要な輸液により院内死亡率を低下させる可能性を示したと考えられる.また,他の敗血症治療よりもはるかに優れていることが示されている. それまで敗血症性ショックで有意な死亡率改善を示した大規模studyはほとんど存在しなかったが,本報告が与えた影響は絶大であり,その後,EGDTを導入したプロトコルで死亡率が改善したという報告が相次いでおり,SSCGにおいても初期蘇生の中心的治療と位置づけられている.
ICUにも貼ってます EGDT protocol
A.初期蘇生 1.低血圧や乳酸値>4mmol/L(36mg/dl)の患者ではすみやかに蘇生を開始する.6時間以内に以下の達成を目指す(grade 1C). ・中心静脈圧(CVP)8~12mmHg ・平均動脈圧(MAP)≧65mmHg ・尿量≧0.5ml/kg/hr ・中心静脈(上大静脈)酸素飽和度≧70%あるいは混合静脈血酸素飽和度≧65% 2.乳酸値が上昇している患者では正常乳酸値へ戻すよう蘇生をはかる(grade 2C).
SSCG2008との相違点 • ScvO2が低値であった場合の輸血,ドブタミン使用に関して推奨項目から削除. • SSCG2008では初期蘇生のバンドルの中で,人工呼吸器管理中または心筋コンプライアンスが低下している場合,CVPの目標値を12~15mmHgに変更するように注釈が加えられていたが,SSCG2012では削除され,患者の状態に応じて目標を調整する必要があるとされている. • 初期蘇生において乳酸値設定が以前より強調されている.
バンドルとは • SSC(Surviving Sepsis Campaign)では敗血症診療における重要ツールとして,重症敗血症バンドルを制定している. • その意義について,SSCは「重症敗血症の死亡率を25%減らすことを目標に,敗血症診療におけるさまざまな治療内容それぞれについて,介入時期や順序,治療ゴールなどについて,治療メンバーが周知することを目標に企図されたもの」としている.さらに「バンドルを用いることによって,複雑な敗血症の治療過程を分かり易いものにする」とし,「敗血症診療の中核Core」と位置づけている. • 名前の由来は「重要な推奨項目を個別にそれぞれ実践するのではなく,それらを一纏めにして包括的にした方がさらに高い治療効果が得られる」という目的から「1つに束ねたもの:bandle」と称する.
バンドルとは • SSC(Surviving Sepsis Campaign)では敗血症診療における重要ツールとして,重症敗血症バンドルを制定している. • その意義について,SSCは「重症敗血症の死亡率を25%減らすことを目標に,敗血症診療におけるさまざまな治療内容それぞれについて,介入時期や順序,治療ゴールなどについて,治療メンバーが周知することを目標に企図されたもの」としている.さらに「バンドルを用いることによって,複雑な敗血症の治療過程を分かり易いものにする」とし,「敗血症診療の中核Core」と位置づけている. • 名前の由来は「重要な推奨項目を個別にそれぞれ実践するのではなく,それらを一纏めにして包括的にした方がさらに高い治療効果が得られる」という目的から「1つに束ねたもの:bandle」と称する.
各種項目の意義 • 酸素運搬能と組織還流 • 酸素運搬量(DO2)とは単位時間当たりに心臓から供給される酸素の絶対量であり,簡易的には • DO2=13.4×Hb×SaO2×CO • と表せる.心臓に戻ってくる静脈血の酸素飽和度SvO2の値を評価することで,DO2が組織での酸素必要量に対して十分か否かを判断することができる. • つまり,SvO2が低い場合は酸素消費量に対してDO2を構成するHb,SaO2,COのいずれかが足りないことを意味し,これに対して輸血,強心薬投与などの処置を行うといった治療戦略が立てられる. • この生理学的戦略がSSCGに用いられている.
各種項目の意義 • 酸素運搬能と組織還流 • また組織還流(Perfusion)は基本的にMAPによってなされるものであり,SvO2が直接指標となるものではない. • 組織還流が破綻した状態がショックであり,乳酸が産生される.
初期蘇生のモニタリングはどのように行うか?(日本版敗血症ガイドラインより)初期蘇生のモニタリングはどのように行うか?(日本版敗血症ガイドラインより) • 観血的動脈圧測定で血圧を連続的に監視し,動脈血ガス分析を時系列で行う(1D). • 輸液を中心とした初期蘇生により,中心静脈圧 8-12 mmHg,平均血圧>65 mmHgを目標とし,尿量>0.5 mL/kg/時,中心静脈血酸素飽和度(ScvO2)>70%が達成されるかどうかを評価する(1A). • 動脈血ガス分析及び血中乳酸値測定を行い,代謝性アシドーシスの改善と乳酸クリアランスを少なくとも 6 時間毎に評価する(1A). • エコーなどにより心機能と心前負荷を評価することで,輸液管理を適正化する(2D).
B.敗血症スクリーニングとパフォーマンスの改善B.敗血症スクリーニングとパフォーマンスの改善 1.早期治療の実現のために,潜在的に重症敗血症の可能性がある患者に対してはルーチンでスクリーニング検査を行う (grade 1C). 2.重症敗血症では施設ごとのパフォーマンス改善努力が必要である(UG).
B.敗血症スクリーニングとパフォーマンスの改善B.敗血症スクリーニングとパフォーマンスの改善 1.早期治療の実現のために,潜在的に重症敗血症の可能性がある患者に対してはルーチンでスクリーニング検査を行う (grade 1C). 2.重症敗血症では施設ごとのパフォーマンス改善努力が必要である(UG). スタッフの教育 プロトコルの見直し データの蓄積 他職種とのチーム医療 診療の質の評価
C.診断 1.抗菌薬の開始が45分を超えるといった有意な遅れがなければ,抗菌薬投与前の培養検体採取は臨床的に適切である(grade 1C).少なくとも血液培養を2セット以上(好気ボトルと嫌気ボトルの両方)採取する.少なくとも1セットは経皮的に、もう1セットは挿入後48時間未満であれば血管内カテーテルから採取してもよい(grade 1C). 2.感染症の原因として侵襲性カンジダ症を考慮する場合は,1,3 β-Dグルカン (grade 2B),マンナン抗原および抗マンナン抗体(grade 2C)を測定してもよい. 3.潜在的な感染源の検索のため画像検査を迅速に行うべきである(UG).
C.診断 1.抗菌薬の開始が45分を超えるといった有意な遅れがなければ,抗菌薬投与前の培養検体採取は臨床的に適切である(grade 1C).少なくとも血液培養を2セット以上(好気ボトルと嫌気ボトルの両方)採取する.少なくとも1セットは経皮的に、もう1セットは挿入後48時間未満であれば血管内カテーテルから採取してもよい(grade 1C). 2.感染症の原因として侵襲性カンジダ症を考慮する場合は,1,3 β-Dグルカン (grade 2B),マンナン抗原および抗マンナン抗体(grade 2C)を測定してもよい. 3.潜在的な感染源の検索のため画像検査を迅速に行うべきである(UG). 侵襲性カンジダ感染症による敗血症性ショックは予後が悪く,早期の治療介入を要するため,血清学的検査に関する記述が追加された.
血液培養の正しい取り方(日本版敗血症ガイドラインより)血液培養の正しい取り方(日本版敗血症ガイドラインより)
血液培養の正しい取り方(日本版敗血症ガイドラインより)血液培養の正しい取り方(日本版敗血症ガイドラインより) ・ 穿刺部の皮膚を,アルコール含有クロルヘキシジン,アルコール含有10%ポビドンヨードあるいはアルコール前清拭後水溶性10%ポビドンヨードで消毒する(1B). ・ 血管経皮穿刺により,1セットあたり20mlを2セット以上(感染性心内膜炎を疑う場合には3セット)採取する(1C). 血液培養採取時は,手洗いと滅菌手袋を着用した上で,皮膚を十分に消毒し,穿刺する。10%ポビドンヨードは,1)アルコール含有製剤を用いる,2)アルコールで前清拭する,3)塗布後十分な効果発現(乾燥するまで)を待って穿刺する,等の前提で使用しても良い. カテーテル関連血流感染症を疑う場合,1セットはカテーテル採血とする.心内膜炎を疑う場合,3セット以上採取する[5,6].採血量は1セットあたり20mlとし[7],好気・嫌気ボトルに分注する.培養ボトルのゴム栓は,血液注入前に皮膚同様の消毒剤で消毒する。発熱以外に,低血圧や悪寒戦慄がある場合には,菌血症が生じている可能性があり,採取の目安とする. 注入済ボトルは,室温管理下とし,可及的速やかに培養器に入れる.
血液培養の正しい取り方(日本版敗血症ガイドラインより)血液培養の正しい取り方(日本版敗血症ガイドラインより) ・ 穿刺部の皮膚を,アルコール含有クロルヘキシジン,アルコール含有10%ポビドンヨードあるいはアルコール前清拭後水溶性10%ポビドンヨードで消毒する(1B). ・ 血管経皮穿刺により,1セットあたり20mlを2セット以上(感染性心内膜炎を疑う場合には3セット)採取する(1C). 血液培養採取時は,手洗いと滅菌手袋を着用した上で,皮膚を十分に消毒し,穿刺する。10%ポビドンヨードは,1)アルコール含有製剤を用いる,2)アルコールで前清拭する,3)塗布後十分な効果発現(乾燥するまで)を待って穿刺する,等の前提で使用しても良い. カテーテル関連血流感染症を疑う場合,1セットはカテーテル採血とする.心内膜炎を疑う場合,3セット以上採取する[5,6].採血量は1セットあたり20mlとし[7],好気・嫌気ボトルに分注する.培養ボトルのゴム栓は,血液注入前に皮膚同様の消毒剤で消毒する。発熱以外に,低血圧や悪寒戦慄がある場合には,菌血症が生じている可能性があり,採取の目安とする. 注入済ボトルは,室温管理下とし,可及的速やかに培養器に入れる.
血液培養の正しい取り方(日本版敗血症ガイドラインより)血液培養の正しい取り方(日本版敗血症ガイドラインより) ・ 穿刺部の皮膚を,アルコール含有クロルヘキシジン,アルコール含有10%ポビドンヨードあるいはアルコール前清拭後水溶性10%ポビドンヨードで消毒する(1B). ・ 血管経皮穿刺により,1セットあたり20mlを2セット以上(感染性心内膜炎を疑う場合には3セット)採取する(1C). 血液培養採取時は,手洗いと滅菌手袋を着用した上で,皮膚を十分に消毒し,穿刺する。10%ポビドンヨードは,1)アルコール含有製剤を用いる,2)アルコールで前清拭する,3)塗布後十分な効果発現(乾燥するまで)を待って穿刺する,等の前提で使用しても良い. カテーテル関連血流感染症を疑う場合,1セットはカテーテル採血とする.心内膜炎を疑う場合,3セット以上採取する[5,6].採血量は1セットあたり20mlとし[7],好気・嫌気ボトルに分注する.培養ボトルのゴム栓は,血液注入前に皮膚同様の消毒剤で消毒する。発熱以外に,低血圧や悪寒戦慄がある場合には,菌血症が生じている可能性があり,採取の目安とする. 注入済ボトルは,室温管理下とし,可及的速やかに培養器に入れる.
血液培養の正しい取り方(日本版敗血症ガイドラインより)血液培養の正しい取り方(日本版敗血症ガイドラインより) ・ 穿刺部の皮膚を,アルコール含有クロルヘキシジン,アルコール含有10%ポビドンヨードあるいはアルコール前清拭後水溶性10%ポビドンヨードで消毒する(1B). ・ 血管経皮穿刺により,1セットあたり20mlを2セット以上(感染性心内膜炎を疑う場合には3セット)採取する(1C). 血液培養採取時は,手洗いと滅菌手袋を着用した上で,皮膚を十分に消毒し,穿刺する。10%ポビドンヨードは,1)アルコール含有製剤を用いる,2)アルコールで前清拭する,3)塗布後十分な効果発現(乾燥するまで)を待って穿刺する,等の前提で使用しても良い. カテーテル関連血流感染症を疑う場合,1セットはカテーテル採血とする.心内膜炎を疑う場合,3セット以上採取する[5,6].採血量は1セットあたり20mlとし[7],好気・嫌気ボトルに分注する.培養ボトルのゴム栓は,血液注入前に皮膚同様の消毒剤で消毒する。発熱以外に,低血圧や悪寒戦慄がある場合には,菌血症が生じている可能性があり,採取の目安とする. 注入済ボトルは,室温管理下とし,可及的速やかに培養器に入れる.