280 likes | 731 Views
小型 INS/GPS 航法システムの開発. 東京大学 工学系研究科 修士 2 年 成岡 優. 概要. 背景 手法 評価試験 まとめ 今後の課題. 背景 (1). 位置・速度・姿勢が知りたい 航空機・宇宙機のナビゲーション 電車・自動車など移動体の監視 ロボットの制御 携帯電話 航空機のナビゲーション技術を転用. 背景 (2) INS/GPS 複合航法 <1>. 1 つの解決策として INS/GPS 複合航法 慣性航法装置 (INS) Global Positioning System(GPS). 誤差蓄積 連続動作. 誤差蓄積せず
E N D
小型INS/GPS航法システムの開発 東京大学 工学系研究科 修士2年 成岡 優
概要 • 背景 • 手法 • 評価試験 • まとめ • 今後の課題 2006年8月 研究内容のまとめ
背景(1) • 位置・速度・姿勢が知りたい • 航空機・宇宙機のナビゲーション • 電車・自動車など移動体の監視 • ロボットの制御 • 携帯電話 航空機のナビゲーション技術を転用 2006年8月 研究内容のまとめ
背景(2) INS/GPS複合航法<1> • 1つの解決策としてINS/GPS複合航法 • 慣性航法装置(INS) • Global Positioning System(GPS) 誤差蓄積 連続動作 誤差蓄積せず 間欠動作 誤差蓄積せず 連続動作 2006年8月 研究内容のまとめ
背景(3) INS/GPS複合航法<2> INS 位置 速度 姿勢 位置 速度 姿勢 加速度 角速度 統合 積分 慣性センサ 位置・速度等 GPS 2006年8月 研究内容のまとめ
既存のシステム 精度を最重視 提案するシステム ある程度の精度確保 背景(4) 小さく(103cm以下) 軽い(1kg以下) 大きく(103cm以上) 重い(1kg以上) 飛行機・人工衛星のみ! 安価 (数万円) 非常に高価 (数百~数千万円) 2006年8月 研究内容のまとめ
既存システムの構成 精度最重視なため、大きく、重く、高価 特注の慣性センサ 特殊GPS 提案システムの構成 構成機器は小さく、軽く、安価 MEMS慣性センサ 民生用GPS 手法(1) 2006年8月 研究内容のまとめ
手法(2) • MEMS慣性センサを用いたINS • 微細加工技術(MEMS)を応用した慣性センサ • 小さく(12cm程度)、軽く(数グラム)、安い(数千円) • 誤差が蓄積する速度が早く、精度維持困難 • 民生用GPS • カーナビなどに使われている • 小さく(32cm程度)、軽く(数十グラム)、安い(数千円) • 位置で誤差数m程度と、比較的高精度 2006年8月 研究内容のまとめ
手法(3) • INSとGPSの統合方式 • INSとGPSの良いところをとりたい • Kalman Filterを使用する • 発散しにくいアルゴリズム • センサの性能が悪い • モデル誤差が大きくなる • クォータニオンでモデルを構築 • 計算中に特異点が存在しない • クォータニオンの制約条件を考慮した上で線形化 2006年8月 研究内容のまとめ
手法(4) 全体図<1> • センサの観測値が得られた場合 2006年8月 研究内容のまとめ
手法(5) 全体図<2> • GPSの観測値が得られた場合 2006年8月 研究内容のまとめ
評価試験(1) 概要 • プロトタイプの作成 • 汎用的に使用できるほど小型・軽量・安価か? • 航空機にプロトタイプを搭載して実験 • 提案したシステムの精度はどの程度か? • より精度のよい既存の機器との比較実験 • できるだけよい結果を出すため、プロトタイプの校正作業をした 2006年8月 研究内容のまとめ
評価試験(2) プロトタイプ<1> • 構成図 センサ GPS 加速度計 ジャイロ 温度センサ 緯度・経度・高度 3軸速度 その他生データ(擬似距離・搬送波位相) 24bit ADC USB 処理用PC 2006年8月 研究内容のまとめ
評価試験(3) プロトタイプ<2> サイズ: 100cc以下 重量: 約30g コスト: 約3万円 2006年8月 研究内容のまとめ
温度ドリフト スケールファクタ 評価試験(4) 校正作業 • キャリブリーション結果 2006年8月 研究内容のまとめ
評価試験(5)性能評価実験<1> • Crossbowとの比較 (2005/10,2006/04) • Crossbowは100万円台で購入可能なINS/GPS装置 • 軽飛行機Cessnaで実験 • GAIAとの比較 (2006/06) • JAXA所有の高精度INS/GPS装置であるGAIA • 実験用航空機MuPAL-aで実験 2006年8月 研究内容のまとめ
評価試験(6) 性能評価実験<2> • 実験風景 GAIA MuPAL-a プロトタイプ 2006年8月 研究内容のまとめ
評価試験(7)性能評価実験<3> • プロトタイプ と GAIAの比較 位置 速度 姿勢 2006年8月 研究内容のまとめ
評価試験(8)性能評価実験<4> • プロトタイプ と GAIAの比較 2006年8月 研究内容のまとめ
校正あり 校正なし 評価試験(9) 性能評価実験<5> 2006年8月 研究内容のまとめ
評価試験(10) 実験結果のまとめ • 精度は移動体の制御や監視等に十分 • 位置にして数m、姿勢でも最悪値で十数度 • GPSの補強が効果を発揮している • 位置・速度に比べ姿勢の成績が悪い • GPSから直接的な補強がないため • MEMSセンサの性能の悪さを反映 • 温度補正や取付け誤差補正は有効 2006年8月 研究内容のまとめ
評価試験(11) 実験結果の考察 • 運動の周波数の影響 • ロール、ピッチよりヘディングが性能悪い • ロールやピッチは比較的周期の短い運動 • ヘディングは周期の長い運動 • ゼロ点変動などの長い周期で変動するノイズ成分の除去が困難 • ピッチの一部にも同じ現象 • 定常旋回中 • 変動なし 2006年8月 研究内容のまとめ
まとめ • 提案したINS/GPSの有効である • 汎用的に使用するのに十分なサイズ、重量、コストを達成可能 • 誤差は位置で数m、姿勢においても最悪値で十数度と、移動体の制御や監視には十分 2006年8月 研究内容のまとめ
修士論文にむけて • 対象物体の運動のモードと精度が深く関係しているのではないか? • 時間-周波数解析を試みる • Waveletによる多重解像度解析 • 適切なフィルタをかけることにより、より精度向上を目指す 2006年8月 研究内容のまとめ
博士課程で何をするか • よりインテリジェントなナビゲーション • ネットワークで各ノードを接続する • 位置や速度、姿勢といった基本情報に加えさらに有益な情報の提供 • 進路予測 • DGPSで用いられているような補強情報 • 複数UAVを用いての実験 • 例えばフォーメーションフライト 2006年8月 研究内容のまとめ