1 / 23

偏光ライダーとラジオゾンデによる大気境界層に関する研究

偏光ライダーとラジオゾンデによる大気境界層に関する研究. 平成12年度 修士論文発表会. 交通電子機械工学専攻 99317  中島 大輔. 発表内容. 研究の背景と目的 ライダーの観測と解析 ラジオゾンデの観測と解析 解析例  事例1:1999年8月2日          事例2:1999年12月10日          事例3:2000年8月3日  5 . 規格化した濃度勾配と温位微分による    エアロゾル層高度の比較 6. まとめ. 研究の背景と目的.   大気中を浮遊するエアロゾルは、地上の車や工場の排

ted
Download Presentation

偏光ライダーとラジオゾンデによる大気境界層に関する研究

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 偏光ライダーとラジオゾンデによる大気境界層に関する研究偏光ライダーとラジオゾンデによる大気境界層に関する研究 平成12年度 修士論文発表会 交通電子機械工学専攻 99317  中島 大輔

  2. 発表内容 • 研究の背景と目的 • ライダーの観測と解析 • ラジオゾンデの観測と解析 • 解析例  事例1:1999年8月2日 •          事例2:1999年12月10日 •          事例3:2000年8月3日  • 5. 規格化した濃度勾配と温位微分による •    エアロゾル層高度の比較 • 6. まとめ

  3. 研究の背景と目的   大気中を浮遊するエアロゾルは、地上の車や工場の排 煙、土壌粒子や海塩粒子などから構成されている。エアロ ゾルは、大気境界層中の主に混合層内で拡散・対流する ので、大気境界層の構造を調べることは、大気汚染現象を 解明する上で、重要になってくる。   東京商船大学は、大都市特有の大気汚染現象や海陸 風の影響についての研究を行うのに適している。   本研究では、ライダーから得られたデータを解析して、 エアロゾルの鉛直分布を求め、その空間分布を把握する と同時にラジオゾンデ観測や他の地上観測との比較・研究 を行った。

  4. 大気境界層とは • 地上から高度約0.5-3kmまでの地表との摩擦や熱対流の影響の及ぶ大気の総称。 • 大気境界層では、気温や風速の高度分布が大きく変化し、乱流が発生している。 • 昼間では、一般に大気境界層高度と混合層高度が一致している。 • 混合層とは、日射の加熱で不安定化した、上下の対流混合が盛んな層のことである。

  5. 混合層の発達過程

  6. ライダーについて 東京商船大学の ライダー観測の模式図

  7. ライダーのデータ解析(1) ミー散乱ライダーの受信光強度 ライダー方程式 C:装置定数 :エアロゾル濃度に関係した体積後方散乱係数 :大気の透過率 :幾何学的効率 :背景光強度 距離2乗補正値 ⇒エアロゾル濃度を調べるために、距離2乗補正値を用いる

  8. ライダーのデータ解析(2) 偏光解消度 直線偏光したレーザー光の後方散乱光が、散乱によって どの程度出射時の直線偏光からずれたか、その度合いを 示す量 ← 出射レーザー光の偏光面と垂直な成分の後方散乱光強度 ← 出射レーザー光の偏光面と平行な成分の後方散乱光強度 通常のエアロゾル : 5%以下 土壌粒子    : 10~30% 非球形粒子に対して偏光解消度は大きくなる ⇒エアロゾルの球形・非球形性を調べるために偏光解消度を用いる

  9. ラジオゾンデ観測 トヨタ九段ビル(九段) 東京商船大学 東京都 ラジオゾンデ  上空の気温、気圧、湿度、風向、風速を測定する装置 ラジオゾンデ観測  千代田区九段下で行った。(本学より北西方向に約4.5km)   観測データは高度50m間隔で、3時間毎に連続して   行われた(JCAP集中観測時)。

  10. ラジオゾンデのデータ解析 温位 水蒸気を含んでいない空気が断熱変化によって標準気圧 (1000hPa)のところに持ってこられたと仮定したときの温度 R:空気に対する気体常数(287m2/s2K)Cp:空気の定圧比熱(1004m2/s2K) ⇒混合層内では温位は鉛直方向に一様。その上に逆転層が形成される。 混合比 水蒸気密度と乾燥空気の密度の比 → 混合比の値が小さいと、空気は乾燥している v:水蒸気  d:乾燥 ⇒周囲の空気塊と混合せず、水蒸気の相変化がなければ、混合比は一定。

  11. 事例1:距離2乗補正値と偏光解消度(1999年8月2日)事例1:距離2乗補正値と偏光解消度(1999年8月2日) 距離2乗補正値 偏光解消度

  12. 事例1:温位と混合比(1999年8月2日)事例1:温位と混合比(1999年8月2日) 9時 12時 15時 18時 6時 21時 :温位から求めた混合層高度 2km 2km 9時 12時 1km 1km 18時 15時 21時 6時 温位の時系列変化 混合比の時系列変化

  13. 事例1:ライダーとラジオゾンデによる混合層高度の比較(1999年8月2日)事例1:ライダーとラジオゾンデによる混合層高度の比較(1999年8月2日) 9時 12時 15時 18時 6時 21時 :温位から求めた混合層高度 2km 9時 12時 1km 15時 18時 21時 温位の時系列変化

  14. 事例2:距離2乗補正値と偏光解消度(1999年12月10日)事例2:距離2乗補正値と偏光解消度(1999年12月10日) 距離2乗補正値 偏光解消度

  15. 事例2:温位と距離2乗補正値(1999年12月10日)事例2:温位と距離2乗補正値(1999年12月10日) 9時 12時 3時 15時 6時 18時 21時 :温位から求めた混合層高度 4km 3km 2km 15時 18時 1km 12時 21時 6時 9時 3時 温位の時系列変化 :温位から求めた逆転層上端高度

  16. 事例2:混合比と距離2乗補正値(1999年12月10日)事例2:混合比と距離2乗補正値(1999年12月10日) 9時 12時 3時 15時 6時 18時 21時 :温位から求めた混合層高度 4km 3km 2km 15時 18時 1km 12時 9時 3時 6時 21時 混合比の時系列変化 :温位から求めた逆転層高度

  17. 事例3:距離2乗補正値と偏光解消度(2000年8月3日)事例3:距離2乗補正値と偏光解消度(2000年8月3日) 偏光解消度 距離2乗補正値

  18. 事例3:ライダーとラジオゾンデによる混合層高度の比較(2000年8月3日)事例3:ライダーとラジオゾンデによる混合層高度の比較(2000年8月3日) 3km 2km 12時 12時 1km 9時 9時 15時 15時 18時 18時 21時 6時 21時 3時 :温位から求めた混合層高度 温位の時系列変化

  19. 事例3:混合比と距離2乗補正値(2000年8月3日)事例3:混合比と距離2乗補正値(2000年8月3日) 12時 9時 15時 18時 21時 :温位から求めた混合層高度 3km 2km 12時 9時 1km 6時 15時 3時 18時 21時 混合比の時系列変化

  20. 規格化した濃度勾配(NCG)と温位微分によるエアロゾル層(逆転層)高度の比較規格化した濃度勾配(NCG)と温位微分によるエアロゾル層(逆転層)高度の比較 規格化した濃度勾配(NCG)(ライダー) エアロゾル層高度を求める基準(ライダー) 40m以上に渡ってNCGの値が20%/100mを越えているか、 それに準じている場合で、NCG値が極大を与える高度 温位微分(ラジオゾンデ) エアロゾル層高度を求める基準(ラジオゾンデ) 温位の微分の値が0.6K/50mを越える高度

  21. 夏期のライダーとラジオゾンデによるエアロゾル層高度比較夏期のライダーとラジオゾンデによるエアロゾル層高度比較 ライダー ラジオゾンデ 1999年8月2日 2000年8月3日 ライダーから求めたエアロゾル層高度(=境界層構造の数) 方が、ラジオゾンデのものに比べ多く出る傾向がある。 ⇒海風の影響か?

  22. 冬期のライダーとラジオゾンデによるエアロゾル層高度比較冬期のライダーとラジオゾンデによるエアロゾル層高度比較 ライダー ラジオゾンデ 1999年12月9日 1999年12月10日 特に高度1.5km以下では高度の対応が良い。 ⇒ 大気がより安定している(自由大気が成層に近い)?

  23. まとめ • ライダーによる距離2乗補正値と偏光解消度によって、上空の大気の構造が視覚的に分かった。 • ライダーとラジオゾンデの観測データにより、大気境界層の鉛直構造を調べた。 • その結果、距離2乗補正値と温位から求めた混合層高度に対応が見られた。 • エアロゾル層の高度を客観的に求めるため、規格化した濃度勾配と温位微分を用いたが、冬の低層ではよい対応が見られた。 謝辞 ラジオゾンデデータを提供していただいた(財)石油産業活性化センターに     感謝いたします。

More Related