1 / 36

Survey: Portable High-Performance Programs の一部

Survey: Portable High-Performance Programs の一部. 2000.4.12 遠藤 敏夫. 今回の内容. Portable High-Performance Programs [Frigo 99(PhD)] テーマは portability Cache-oblivious algorithms ([Frigo et al. 99], PhD Chap 3) メモリ階層に対して portable 逐次の話 Portable parallel memory (PhD Chap 4)

teague
Download Presentation

Survey: Portable High-Performance Programs の一部

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Survey: Portable High-Performance Programs の一部 2000.4.12 遠藤 敏夫

  2. 今回の内容 • Portable High-Performance Programs [Frigo 99(PhD)] テーマはportability • Cache-oblivious algorithms ([Frigo et al. 99], PhD Chap 3) • メモリ階層に対してportable • 逐次の話 • Portable parallel memory (PhD Chap 4) • Cilk: 並列性に対してportable • Cilkの性能モデルにメモリ階層の影響を追加

  3. Frigo • Cilkグループ(MIT)の一員 • FFTWで1999年Wilkinson賞を受賞 • FFTW: FFTに特化したコンパイラによって高速化 • Cilkの性能モデルにメモリ階層の影響を追加 • 遠藤の行く手に立ちふさがる人物

  4. Cache-oblivious algorithms Oblivious … a. 忘れっぽい、気づかない 対義語: aware, conscious • プログラムのメモリアクセスパターンの工夫により、キャッシュミスの少ない(=速い)プログラムを作ることができる • でも、プログラマに各計算機固有(アーキテクチャにaware)の最適化をやらせたくない • いくつかの問題に対して、cache-obliviousかつ性能のよいアルゴリズムを提案 • 行列積、転置行列、ソート、FFT • キーワードはdivide and conquer

  5. 準備: 理想キャッシュモデル(1) Cache Main memory CPU Q • キャッシュは1階層のみ • ラインサイズL(word), ライン数H • キャッシュサイズ Z = LH (word) • プログラムを走らせたときのキャッシュミス数Q Z H L

  6. 準備: 理想キャッシュモデル(2) • Full associative • ライン置換え規則: 将来のアクセスが最後であるようなラインを追い出す • 局所性を完全に利用できる • Z = Ω(L2) (L2オーダー以上)を仮定 この理想的キャッシュでのミス数Qが小さいアルゴリズムを提案

  7. 行列積(1):単純方式 C = A B • A, B, C: n×n行列 単純なアルゴリズム(iterativeアルゴリズム): for (i = 0; i < n; i++) for (j = 0; j < n; j++) for (k = 0; k < n; k++) C[i,j] += A[i,k] * B[k,j] 計算量はO(n3)

  8. 行列積(2) :単純方式の評価 C A B • 単純アルゴリズムでのキャッシュミス数Qは? ここでは、だいたいn < Z/3 < n2として考える (一行ならキャッシュに収まるが、行列全体はムリ) • C: 全体writeを1回…QC = O(n2/L) • A: 各行n回readしてから次へ… QA = O(n2/L) • B: 全体readをn回…QB = O(n3/L) 結局、Q = O(n3/L) アルゴリズム変更で減らせる! ×n

  9. 行列積(3) :Blocked方式 n • Blockedアルゴリズム • 各行列をs×s小行列に分割 • s=O(√Z) • 小行列がキャッシュに収まるような s for (i = 0; i < n/s; i++) for (j = 0; j < n/s; j++) for (k = 0; k < n/s; k++) mul(s, A, B, C, i, j, k) s この中は普通にiterative

  10. 行列積(4): Blocked方式の評価 • 一回のmulでは • 計算量はO(s3)で普通 • キャッシュミスQ=O(s2/L)ですむ • Blockedアルゴリズム全体では • 計算量はO(n3)で普通 • キャッシュミスQ=O(n3/Ls)=O(n3/L√Z) • (nがいくつでも成立する式はQ=O(n+n2/L+n3/L√Z) ) • Qは単純アルゴリズムより√Z倍減った! • しかし、sをzに依存させる必要(cache-aware)

  11. 行列積(5): Recursive方式 • Recursiveアルゴリズム • 行列A, B, Cを4等分しながら 再帰呼び出し if (n == 1) C += A B else A→A11, A12, A21, A22 (B, Cも同様) C11 += A11 B11; C11 += A12 B21 C12 += A11 B12; C12 += A12 B22 C21 += A21 B11; C21 += A22 B21 C22 += A21 B12; C22 += A22 B22 再帰の終点 サイズをn/2にして 再帰呼び出し (divide&conquer!)

  12. 行列積(6): Recursive方式の評価 • 枝別れしていったいつかは、全行列がキャッシュに収まるサイズになる • その時のサイズはs=O(√Z)のはず • 計算量、ミス数の議論はBlockedと同じ • Q=O(n+n2/L+n3/L√Z) • プログラム中にZ, Lに依存する変数は現れない (cache-oblivious) • Blockedアルゴリズムと同等(違ったとしても定数倍)のQ

  13. 行列積(7): recursiveは速いか? • 横軸… n, 縦軸… (実行時間 / n3) • venus(Ultra SPARC 360MHz) • Iterative(iter)とrecursive(rec-X)を比較 • 考察: • iterはn>256くらいで遅くなる • rec-Xはnにほぼ依存しないが、rec-1は遅すぎる • 再帰を4や32で止めるとiterに勝つ (調査: 遠藤)

  14. Funnel sort (1) • マージソートの一種 • 多数のk-merger(図中三角)の組み合わせ • 一番右はn1/3-merger • 計算量=O(n log n), Q=O((n/L)(1+log Z n)) 入力 n個 結果列(長さn)

  15. Funnel sort (2): k-merger • k-mergerの外部仕様 • 長さk2×k本の入力列 →長さk3の出力列 • k-mergerの内部構造 • √k個の√k-merger L1…L√k • √k本のFIFOキュー(長さ2k3/2) • 1個の√k-merger R √k本 L1 L2 k本 R

  16. Funnel sort (3): k-mergerの詳細 • 以下を、入力データがなくなるまで繰り返す • Liのうち、バッファが半分以下しか埋まっていないmergerたちを動作させる → 全バッファが少なくとも半分埋まる • Rを動作させる • 最終的に、各Liはk回づつ、Rはk3/2回動作する • 内部mergerに小出しにさせることにより、バッファサイズを小さく押さえるというのがツボらしい • k-mergerのデータサイズはO(k2) (自分の出力バッファ除く)

  17. Funnel sort (4): Qの概略 • 外/内方向の再帰について k-merger を1回動かしたときのミス数 QM(k) • kがO(√Z)より大きい…QM(k) ≦ 2k3/2 QM(√k) + k2 • kがO(√Z)以下…QM(k) = O(k3/L) • 帰納法により、 QM(k)=O(k3/L+k3 log Z k/L) • 左右方向の再帰について funnel sort全体のミス数Q(n) • nがO(Z)より大きい…Q(n) = n1/3 Q(n2/3) + QM(n1/3) • nがO(Z)以下…Q(n)=O(n/L) • 帰納法により、Q(n) = O((n/L)(1+log Z n))

  18. Funnel sort(5): 他ソートとの比較 NがZよりも大きいとき、 • Funnel sort では Q(n) = O((n/L) log Z n) • 2way merge sortでは Q(n) = O((n/L) log2(n/Z))多分 • たとえば Z=216, n=224のとき、 log Z n : log2(n/Z) = 24/16 : 24-16 = 1.5 : 8 • nが十分大きければ、log Z倍funnel sortが有利

  19. Cache-oblivious algorithmまとめ • いくつかの問題に対し、Cache-obliviousかつミス数の少ないアルゴリズムを提案・議論 • 基本方針はdivide&conquer • 少なくともsortでは、ミス数は漸近的最適 • 行列積・FFTではlower boundが知られてないらしい • future work: cache-obliviousアルゴリズムがcache-awareアルゴリズムに勝てない場合はあるのか?

  20. Portable parallel memory • ここから後半です。 • ここでの結論は、 TP(Z,L) = O((T1+μQ)/P + μHT∞)

  21. 背景: Cilk(1) • 文脈: 並列言語Cilkは、 • 細粒度マルチスレッド機能を提供 • プログラマはCPU数などを気にせず並列プログラミング • 並列プログラムの性能モデルを提供 • 1CPUでの実行時間 T1と、クリティカルパス長さ T∞ から、並列実行時間を求めることができる • しかし、モデルにメモリ階層の影響が入っていなかった → 本研究により追加

  22. 背景: Cilk(2) • 行列積 のプログラム例(文法はいい加減) if (n == 1) C = A B else A→A11, A12, A21, A22 (B, Cも同様) spawn(C11 = A11 B11); spawn(T11 = A12 B21) spawn(C12 = A11 B12); spawn(T12 = A12 B22) spawn(C21 = A21 B11); spawn(T21 = A22 B21) spawn(C22 = A21 B12); spawn(T22 = A22 B22) sync; matrix_add(n, T, C) /* C += T を並列実行 */ • 任意の場所でのfork /親によってjoin • lock/unlockなし

  23. 背景: Cilk(3) タスク T1: 全タスク量(1プロセッサでの実行時間) T∞: クリティカルパス長 のとき、 Pプロセッサでの平均実行時間 O(T1/P + T∞) クリティカルパス中 のタスク 依存関係

  24. メモリ階層を考慮した性能モデル • 分散共有メモリを仮定 • Location-consistency (後述) • プログラムのメモリアクセスは各メモリに対して均等に起こると仮定 • 遠藤の研究では、ばらつきがある場合に対応

  25. メモリモデル(1) • 各プロセッサは以下を持つ: • サイズZ=H×LのLRUキャッシュ • 十分なサイズのメモリ • キャッシュミス時は、自分または他プロセッサのメモリからキャッシュへコピー • 平均ミス(fetch)コスト μ CPU CPU CPU CPU cache cache cache cache memory memory memory memory

  26. メモリモデル(2):location-consistency • Relaxed consistency modelの一種 • Cilkのスレッドスケジューラと連携 • location-consistencyの定義: • Cをスレッド依存グラフとしたとき、任意のlocation(cache line) lについてCのtopological sort Tlが存在し、lへのreadの結果はTlにおける直前のwriteの結果である • 直観: タスクu→vという依存関係があるならuでのwrite結果は必ずvに見える

  27. メモリモデル(3) • Location consistencyを実現するために • プロセッサp上のタスクuと、q上のvに、u→v という依存関係があるとき、 • pはu後に全cache lineをreconcile(write back) • qはv前に全cache lineをreconcile, flush

  28. メモリモデルへの意見 • ハードウェアDSMで実装するなら、CPUが全reconcile命令などを備えている必要 • ソフトウェアDSMだとすると、よそのmemoryから直接cacheへ通信できるという前提が不自然 • relaxed モデルを採用した理由は、不定期に起こるinvalidationを避けるためと考えられる • 別プロセッサ間タスク依存のあるときのみ、余分にreconcile&flush • 遠藤の研究では(ほぼ)sequential consistencyであるマシンを対象。その変わりプログラムがほとんどinvalidationを起こさないことを仮定

  29. 記号・用語説明(1) • T1: 全仕事量(ミスコストなし) • T1(Z,L): 全仕事量(ミスコスト込み) • μ: 一回のtransfer (fetch/reconcile)平均時間 • Q: 逐次でのミス数 • T1(Z,L) = T1 +μ Q • T∞: クリティカルパス長(ミスコストなし) • T∞(Z,L)というのは使わない • TP(Z,L): Pプロセッサでの実行時間

  30. 記号・用語説明(2) • Subcomputation :仕事グラフを以下の時点で区切ったもの • プロセッサが仕事を得た時点 /ひまになった時点 • 同期待ちを起こした時点/ 起こされた時点 • 並列実行時のtransferの分類 • intrinsic transfer: 逐次に実行したときでも起こるもの(総数Q) • extrinsic transfer: 並列実行のときのみ起こるもの • 用法: あるsubcomputationがN個のextrinsic transferを引き起こした

  31. transfer数の議論 • 各subcomputationに、最大3Hのextrinsic transferが対応(Hはcache line数、H=Z/L) • subcomputation開始時に最大Hのreconcile • subcomputation実行中に、逐次の時より最大H余計にミス(fetch) • subcomputation終了時に最大Hのreconcile • 並列時の平均キャッシュミス数は • Q(Z,L) + O(HPT∞)

  32. 並列化オーバヘッドの議論 • event=task steal試行+extrinsic transfer • 各プロセッサが以下の仮定を満たすとき、 • task steal成功の間にはH回以上のtransfer • task steal試行の間には1回以上のtransfer • event回数の、全プロセッサでの合計は平均でO(HPT∞) • 27HP回のeventのうち、少なくとも4P回がsteal 試行 • 4P回steal試行があれば、1/2以上の確率でcritical pathにそって仕事が進む • event回数×μが並列化オーバヘッド

  33. 並列実行時間の議論 • PプロセッサでのCilkプログラム平均実行時間は TP(Z,L) = O((T1(Z,L)/P + μHT∞) = O((T1+μQ)/P + μHT∞) • 各プロセッサの消費する時間の合計は、 • 計算+intrinsic transferに T1(Z,L) • eventに O(μHPT∞)

  34. 補足: アクセス衝突 • これまでの議論はtransfer時に衝突がないことを仮定。衝突があると、transferコストはμ以上になるかも • → transfer対象がランダムで平均しているという仮定なので、衝突コストを入れてもせいぜい定数倍、ということを証明 • 意見: 確かにこの仮定が成り立つなら、定数倍という結果は感覚的に納得できる。しかしOrigin2000のようなマシンではその仮定が崩れうる。遠藤の研究はそこに注目。

  35. Portable parallel memoryまとめ • Cilkの実行時間モデルにキャッシュの影響を追加 • Cilkのスレッドスケジューラ、location-consistency、アクセスがbalanced、という仮定のもとで TP(Z,L) = O((T1+μQ)/P + μHT∞) • divide&conquerプログラムにおいて、使用メモリ量の上限を解析(未survey)

  36. 自分の研究について • 並列時キャッシュミス = 逐次時キャッシュミス + O(H × steal回数) というのを先にやられてしまった • Frigoはオーダー解析をメインに行っているので、定数部にも注目し、実験を通して予測と実測の比較をメインにやっていきたい • プログラムを並列GCに限定(invalidationがおそらくあまり起こらない、タスクグラフが簡単)

More Related