1 / 24

市内公共交通について

議. 会. 報. 告. 会. 市内公共交通について. 可児市議会. 市内 公共 交通の整備状況. YAOバス. 東鉄バス. JR太多線. 市コミュニティバス. 電話で予約バス. さつきバス. 名鉄広見線. 明智駅. 明智駅. 明智駅. 新可児駅. 可児駅. 新可児駅. 新可児駅. 西可児駅. 西可児駅. 西可児駅. 市内外を運行する公共 交通①. 市内外を運行する公共 交通②. 市内外を運行する公共 交通③. 市内外を 運行する公共 交通④. 市内を運行する公共 交通①. さつきバス・電話で予約バスの導入経緯.

Download Presentation

市内公共交通について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 会 報 告 会 市内公共交通について 可児市議会

  2. 市内公共交通の整備状況 YAOバス 東鉄バス JR太多線 市コミュニティバス 電話で予約バス さつきバス 名鉄広見線 明智駅 明智駅 明智駅 新可児駅 可児駅 新可児駅 新可児駅 西可児駅 西可児駅 西可児駅

  3. 市内外を運行する公共交通①

  4. 市内外を運行する公共交通②

  5. 市内外を運行する公共交通③

  6. 市内外を運行する公共交通④

  7. 市内を運行する公共交通①

  8. さつきバス・電話で予約バスの導入経緯 昭和40年代後半からの団地造成による人口増加 利用者増加による公共交通の充実 マイカー利用の増加による衰退 公共交通の空白地解消・利便性向上の取り組み さつきバスの運行開始 再編 電話で予約バスの導入

  9. さつきバス・電話で予約バスの特徴 ・一定の需要が見込まれる さつきバス ・需要が少ない ・多様な移動ニーズ ・定時定路線では効率が悪い こんな地域 に合います こんな地域 に合います 電話で予約バス

  10. 市内を運行する公共交通②

  11. 市内を運行する公共交通③

  12. 公共交通以外の移動支援の事例紹介 公共交通の利用が困難な方の福祉的な移動支援 ・桜ヶ丘ハイツまちづくり協議会(当時)平成20年1月開始 ※現在は桜ケ丘ハイツ地区社会福祉協議会が運営 ・帷子地区社会福祉協議会 平成23年10月開始 この移動支援は ボランティアが燃料代程度で実施 ボランティアが運行する課題・・・ ・ボランティア人員確保 など

  13. 鉄道の利用者の推移(1日平均) (人) H19年度比15.6%減 H19年度比7%減 H19年度比5.6%減 ※名鉄は乗降者数、JRは乗車数となっています

  14. さつきバス利用者と運賃収入の推移 平成15年度 95,884人 最多利用者 平成22年度 電話で予約バス導入 ⇒ 大きく減少 電話で予約バス ←▲10,890人→

  15. 電話で予約バス利用者と運賃収入の推移 運行地区の拡大等 ⇒ 利用者、運賃収入は大幅に増加

  16. さつきバス・電話で予約バス運行経費推移 さつきバス・・・路線体系見直し⇒経費は減少傾向 電話で予約バス・・・運行エリア拡大など⇒経費は増加傾向

  17. さつきバス・電話で予約バス補助金推移 コミュニティバス・・・多くの方が利用しやすい運賃 運賃収入<運行経費 ⇒ 運行事業者に補助金を支出 減少傾向にあるが、毎年5,000万円以上の税金を使用

  18. その他のバス交通に対する運行補助金 YAOバス・・・八百津町と可児市を結ぶ基幹路線の維持 帷子線・・・需要が見込まれる帷子の地域アクセス路線の維持  ⇒これらの公共交通網維持にも税金を使用

  19. 可児市生活交通ネットワーク計画 可児市地域公共交通協議会が 可児市生活交通ネットワーク計画を策定 この計画は・・・ ・生活交通の実情とニーズの把握による最適な移動 手段の提供すること ・特にコミュニティバスを中心とした問題点の整理、 課題の抽出から目標設定し、計画策定したもの 本年10月の市コミュニティバス見直しの実施へ

  20. コミュニティバスの主な見直し内容①

  21. コミュニティバスの主な見直し内容② ※この他にも停留所の変更、追加などの見直しもあわせて実施

  22. 地域公共交通の目標と基本方針 地域公共交通の目標 誰もが安心して移動できる公共交通ネットワークの構築 公共交通の基本方針 1.人の暮らしとまちの活性化を支援・誘導する   公共交通体系 2.誰もが利用しやすい公共交通体系 3.持続可能な公共交通体系

  23. 可児市議会の役割① 人口減少 の開始 高齢化率 22%到達 分散した 都市構造 厳しさを増している 投資的経費 確保の厳しさ 生産年齢 人口の減少

  24. 可児市議会の役割② 交通弱者 移動手段 の確保・維持 可児市 の活性化 両立する必要がある みなさんのご意見をお聴きし、活かしながら より良い公共交通のあり方を検討・提案していく

More Related