1 / 23

CPRAを創った音事協 ー著作隣接権の生成と芸能組織ー

CPRAを創った音事協 ー著作隣接権の生成と芸能組織ー. 棚 野 正 士 音事協特別顧問 (IT企業法務研究所代表主任研究員). 実演の定義(著作権法2-1-3). 著作物を、演劇的に演じ、舞い、演奏し、歌い、口演し、朗詠し、又はその他の方法により演ずること(これらに類する行為で、著作物を演じないが芸能的な性質を有するものを含む)をいう。. 実演家の定義(著作権法2-1-4). 俳優、舞踊家、演奏家、歌手その他実演を行う者及び実演を指揮し、又は演出する者をいう。. “ 実演家”という概念の私的イメージ. 実演家=実演者(自然人)+事業者(法人).

tavon
Download Presentation

CPRAを創った音事協 ー著作隣接権の生成と芸能組織ー

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. CPRAを創った音事協ー著作隣接権の生成と芸能組織ーCPRAを創った音事協ー著作隣接権の生成と芸能組織ー 棚 野 正 士 音事協特別顧問 (IT企業法務研究所代表主任研究員)

  2. 実演の定義(著作権法2-1-3) • 著作物を、演劇的に演じ、舞い、演奏し、歌い、口演し、朗詠し、又はその他の方法により演ずること(これらに類する行為で、著作物を演じないが芸能的な性質を有するものを含む)をいう。

  3. 実演家の定義(著作権法2-1-4) • 俳優、舞踊家、演奏家、歌手その他実演を行う者及び実演を指揮し、又は演出する者をいう。

  4. “実演家”という概念の私的イメージ • 実演家=実演者(自然人)+事業者(法人)

  5. 著作権法制の枠組についての私見

  6.  ドイツ著作権法(1965年9月5日著作権及び著作隣接権に関する法律。1993年6月9日改正、同年9月27日改正。)(斉藤博訳・CRIC外国著作権法令集(16)) ドイツ著作権法(1965年9月5日著作権及び著作隣接権に関する法律。1993年6月9日改正、同年9月27日改正。)(斉藤博訳・CRIC外国著作権法令集(16)) 「第79条 労働ないし雇用関係にある実演家:    実演家が、労働ないし雇用関係から生ずる義務の履行として実演を提供したときは、特約のない限り、使用者ないし雇主が、その実演をいかなる範囲において、いかなる条件の下で利用し、その利用を他人に許諾できるかは、労働ないし雇用関係の本質によって定まる。」 「第80条 合唱、オーケストラ演奏及び舞台の上演:   1 合唱、オーケストラ演奏及び舞台上演において、第74条(注:映写機及び拡声機による伝達)、第75条(注:複製)及び第76条第1項(放送)の場合には、独唱・独奏者、指揮者及び演出者の同意とともに、合唱団、オーケストラ、バレー団及び劇団のごとき共演者集団の選出された代表者(理事会)の同意をもつて足りる。集団に理事会がないときは、集団に属する実演家の同意は、集団の長の同意をもって代える。

  7.  ドイツ著作権法(1965年9月5日著作権及び著作隣接権に関する法律。1993年6月9日改正、同年9月27日改正。)(斉藤博訳・CRIC外国著作権法令集(16)) (続き) ドイツ著作権法(1965年9月5日著作権及び著作隣接権に関する法律。1993年6月9日改正、同年9月27日改正。)(斉藤博訳・CRIC外国著作権法令集(16)) (続き)  2 第74条(注:映写機及び拡声器による伝達)から第77条(注:公の再生)までの規定から生ずる権利の行使については、同意権を除き、合唱、オーケストラ演奏及び舞台上演においては、それぞれ共演者集団のためにその理事会が、集団に理事会がないときは、この集団の長がひとり権限を有する。この権限は管理団体に譲渡することができる。」 「第81条 開催者の保護:    実演家の実演が企業によって催される場合で、第74条、第75条及び第76条第1項に該当するときは、実演家の同意とともに、企業主の同意をも要する。」

  8. 著作権法第15条(職務上作成する著作物の著作者)著作権法第15条(職務上作成する著作物の著作者) • 第1項:法人その他使用者の発意に基づきその法人等の業務に従事する者が職務上作成する著作物で、その法人等が自己の名義の下に公表するものの著作者は、その作成の時における契約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、その法人等とする。

  9. 法施行時の芸団協契約例NHK「実演の再利用に関する契約」NHK「リピート放送料に関する覚書」民放連「テレビ放送(ラジオ放送)に関する基本協定書」NHK「商業用レコード二次使用料に関する契約書」民放連「商業用レコードの放送使用に関する協定書」法施行時の芸団協契約例NHK「実演の再利用に関する契約」NHK「リピート放送料に関する覚書」民放連「テレビ放送(ラジオ放送)に関する基本協定書」NHK「商業用レコード二次使用料に関する契約書」民放連「商業用レコードの放送使用に関する協定書」

  10. 1970年代と1990年代にみる実演家の権利の生成と発展1970年代と1990年代にみる実演家の権利の生成と発展

  11. 1970年代と1990年代にみる実演家の権利の生成と発展1970年代と1990年代にみる実演家の権利の生成と発展

  12. 実演家著作隣接権センター(CPRA)規約から実演家著作隣接権センター(CPRA)規約から • 第3条 隣接権センターは、業務を執行するため、顧問会議、運営委員会及び事務局を設ける。 • 第4条 顧問会議は次の者によって構成する。  (1)芸団協会長の職にある者  (2)社団法人日本音楽事業者協会会長の職         にある者  (3)社団法人音楽制作者連盟理事長の職にある者  2 顧問会議の議長は、芸団協会長とする。

  13. 芸団協定款第32条(実演家著作隣接権センター)芸団協定款第32条(実演家著作隣接権センター) • この法人内に実演家著作隣接権センターを置く。 • 2 実演家著作隣接権センターの業務執行のため、実演家著作隣接権センター運営委員会を設ける。 • 実演家著作隣接権センター運営委員会の規程は別に定める。 • 3.実演家著作隣接権センターの業務執行に必要な専門的事項は、実演家著作隣接権センター運営委員会において別に定める。

  14. CPRAの基本理念       1.独立性       2.専門性       3.透明性

  15. 団体主義から私的財産権管理の基本思想への回帰団体主義から私的財産権管理の基本思想への回帰 • 各人の物は各人の元へ • 権利者の物は権利者の元へ

  16.   法解釈の怪しさとその背景 1.ワンチャンス主義というユウレイ 2.iPod私的録音問題でのすり替え 3.有線放送における目くらまし

  17. 著作物の利用の許諾(実演に準用) 第63条(著作物の利用の許諾):著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾することができる。  2 前項の許諾を得た者は、その許諾に係る利用方法及び条件の範囲内において、その許諾に係る著作物を利用することができる。 (読み替え)実演家は、他人に対し、その実演の利用を許諾することができる。  2 前項の許諾を得た者は、その許諾に係る利用方法及び条件の範囲内において、その許諾に係る実演を利用することができる。

  18. 著作権法に見る「契約」 第93条(放送のための固定)  “契約に別段の定めがある場合は、この限りでない。” 第94条(放送のための固定物等による放送)  “契約に別段の定めがない限り、次に掲げる放送において放送することができる。”

  19. 1961年ローマ条約以来の課題の解決のために(「映画問題」)1961年ローマ条約以来の課題の解決のために(「映画問題」) • 1.国際条約(WIPO視聴覚実演           条約)の作成 • 2.国内法改正(映画に関する規    定の見直し) • 3.実務基盤整備(CPRA等の基盤整    備)

  20. 問題の発見と整理 実演家の権利のための運動力学(ひとつの個人的メモ) 誰かがやってくれるわけではない。 団体の役割 行政府/立法府/学会/マスコミ/社会一般への働きかけ 何もしなければ何も起きない。 問題の提起と発信 大きい声を出さないと聞こえない。大きく動かないと見えない。 国内的、国際的連携の必要性 運  動

  21. 実態づくり 実演家の権利のための運動力学(ひとつの個人的メモ) 自分でやらなければひとはやってくれない。 製作者/利用者との話し合い、契約 法律は一日ではできない。 法制度の見直し 団体の機能の拡大 法を生かすための契約 権利を絵に画いた餅にしないために。 団体的契約の確立

  22. 時代の風は緩やかなフォロー 1.文化芸術振興基本法(2001) 2.知的財産基本法(2002) 3.コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律(2004) 4.知的財産戦略本部(2005) 6.知的財産推進計画(2004,2005,2006)

  23. 知的財産推進計画に見る事業例 1.地域における知的財産計画の推進 2.地方公共団体との連携 3.観光との連携 4.人材育成 5.新しいコンテンツ造りの促進 6.ライブエンターテインメントの振興 7.ファンドによる資金調達に対する投資の促進 8.流通市場の形成 9.海外展開の拡大 10.アジアとの連携 11.企業との連携 など

More Related