1 / 31

ネイションとエスニシティ

ネイションとエスニシティ. 分裂と統合のヨーロッパ 民族と国家 異文化理解. 冷戦終了と新しいヨーロッパ. 東西冷戦の終了 ベルリンの壁崩壊( 1989.11.9 ) 東西ドイツの統合( 1990.10.3 ) 8月革命とソ連解体( 1991 ) 分裂と統合のヨーロッパ チェコスロヴァキア、ユーゴスラビアの解体 EC から EU へ. 民族間の摩擦の顕在化. 少数民族独立運動. 文化. 政治の弱体化. 政治. 経済. 経済統合への圧力. 国境を越えた取引の増大. 国家の枠組みの弱体化. 部族の成立. 人間のアイデンティティ

tausiq
Download Presentation

ネイションとエスニシティ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ネイションとエスニシティ 分裂と統合のヨーロッパ 民族と国家 異文化理解

  2. 冷戦終了と新しいヨーロッパ • 東西冷戦の終了 • ベルリンの壁崩壊(1989.11.9) • 東西ドイツの統合(1990.10.3) • 8月革命とソ連解体(1991) • 分裂と統合のヨーロッパ • チェコスロヴァキア、ユーゴスラビアの解体 • ECからEUへ

  3. 民族間の摩擦の顕在化 少数民族独立運動 文化 政治の弱体化 政治 経済 経済統合への圧力 国境を越えた取引の増大 国家の枠組みの弱体化

  4. 部族の成立 • 人間のアイデンティティ • 家族、親族、部族、国家、人類、生物 • 修身斉家治国平天下 • 親族から部族へ • 大家族制 • 家長同士の緩い同盟 • 同盟の持続と深化

  5. 民族の成立 • 部族間の抗争から民族の成立へ • 部族間の競争と対立 • 民族の成立 • 曼陀羅システム • 部族の緩い結合 • 強力なリーダーの出現と民族の隆盛 • 民族のアイデンティティの成立

  6. 曼陀羅システム

  7. 曼陀羅図

  8. 北狄 中華 西戎 東夷 南蛮 古代における世界像の成立 中国の例

  9. 古代文明の世界像 • 階層システム(Hierarchical System)の成立 • 中華と蛮夷(蕃夷) • Barbarian(←Barbari)の概念 • 野蛮人 • 非ギリシャ人、非ローマ人、非キリスト教徒 • ユダヤ教のGentile(異邦人)の概念 • 文化的な高さと軍事力の強さ • 中華の軍事力の低下は何をもたらすか

  10. 古代世界における覇権争い • 古代中国の覇権争い • 中原に鹿を追う • 鼎の軽重を問う • 金庸『鹿鼎記』の意味 • 春秋時代と戦国時代の相違 • 権力の根源 • Max Weber (1919), Politik als Beruf • 伝統、カリスマ、法 • 覇者と王者

  11. 国家の成立と国際社会 • 国民国家(Nation State)システムの成立 • ウエストファリア条約(1648年10月24日) • 30年戦争の講和条約 • 超国家的な権力による統一の断念 • 神聖ローマ帝国の空洞化 • 教皇の地位の低下 • 国際社会の発見 • 対等な主権を有する諸国家の並立 • 国益の追求と勢力均衡

  12. 国民国家の発展 • 絶対王政による中央集権化 • フランスの絶対王政とフランス革命(1789) • フランスの強大化 • ドイツ国家の成立を目指して • フィヒテ(Johann Gottlieb Fichte, 1762~1814) • ベルリン大学初代哲学教授 • 講演「ドイツ国民に告ぐ」 • 国民というアイデンティティ

  13. Ethnicity 民族 Nation 国民 ネイションとエスニシティ

  14. 民族とは何か • 民族のアイデンティティ • さまざまな視点 • 言語の共有 • 文化や宗教の共有 • 歴史的経過による変容 • エスニシティ • 国家の成立とエスニシティの変容

  15. ネイションとは何か • 国民の成立 • 「民族=国民」か • 欧米におけるNation • イギリス • イングランド、スコットランド、ウェールズなどはNation • カナダ • 英語系Nationとフランス語系Nationという概念の存在 • アメリカ • Nation=国民 • ドイツ語やロシア語のニュアンス • 国民より民族のニュアンスが強い?

  16. 国民の一体性の基礎 • 国民の創造 • 言語の統一、教育における国民意識の涵養 • 政治化したエスニシティとしての「民族」 • 想像の共同体(ベネディクト・アンダーソン) • 多民族国家 • アメリカの例 • メルティング・ポットからサラダ・ボウルへ • 星条旗への忠誠 • 多言語主義はアメリカを崩壊させるか? • スペイン語の拡大

  17. 民族と国家の現状と課題 • 一民族一国家の理念と現実 • 国家の大きさはどの程度が適当か • 各地域の経済状況の違いのもたらすもの • クエート問題、アチェ独立運動(インドネシア) • 一民族多国家と多民族一国家 • 一民族が複数の国を創っている場合 • 一民族が複数国で少数民族となっている場合 • 一国に複数の民族が存在する場合 • 拮抗している場合 • 多数派と少数派の場合

  18. 民族の中の対立 • 南北朝鮮問題 • アメリカとソ連の外交交渉 • 朝鮮戦争 • ドイツ統合は先例となるか • 台湾問題 • 中国と台湾の政治と経済 • ヨーロッパにおける民族と国家の状況 • 文化の共通性と国家としての独立

  19. 独立への闘争 • ユダヤ人問題 • シオニズム運動 • イスラエルの建国(1948) • イギリスの外交の混迷の後遺症 • クルド人問題 • オスマン帝国崩壊の副産物 • 英仏によって恣意的に引かれた国境 • トルコ、イラク、イラン、シリア、アルメニア • 独自の国家を持たない世界最大の民族集団 • 2500万~3000万人 • トルコやイラクでの独立運動

  20. 西洋主導の国際化の負の遺産 • 西洋の国家概念の不適切さ • 曼陀羅システムと西洋の国家観の齟齬 • 植民地分割の後遺症 • アフリカの国境のもたらしたもの • 民族の移動空間を横切る国境 • 植民地の独立と民族問題 • 多民族国家 • 国境による民族の分断

  21. 多民族国家の諸問題 • 多様性の中の統一? • 共通のアイデンティティの存在 • 独立戦争によるアイデンティティの確立 • 教育によるアイデンティティの確立 • 国の中の独立運動 • 歴史の重み • チベット問題 • 宗教の違い • ミンダナオ島問題(フィリピン)

  22. ヨーロッパにおける分裂の諸相 • 冷戦構造の終了と分裂への潮流 • 東欧諸国のさまざまな対立 • 押さえられていたマグマの噴出 • 民族問題の難しさ • 民族のアイデンティティとは何か • 人種的な共通性 • 歴史的な対立の記憶 • 分裂する国家 • ユーゴスラビア • チェコスロバキア

  23. ユーゴスラビアの成立 • 第一次世界大戦の終結(1918) • オーストリア・ハンガリー帝国の崩壊 • 南スラブ人の国家建設 • セルビア、モンテネグロ、クロアチア、スロベニア • セルブ=クロワート=スロベーヌ王国成立 • ユーゴスラビア王国に改称(1929) • 第二次大戦中の枢軸傀儡政権 • クロアチア人によるセルビア人虐殺

  24. ユーゴスラビアの崩壊 • チトー政権下の融合政策 • 融合への努力 • 融合のため、過去の対立に関する議論回避 • 分権化の進展 • セルビア・モンテネグロ(2003) • ゆるやかな国家連合へ • モンテネグロの独立(2006) • 国家連合の解消

  25. チェコスロヴァキアの成立 • 第一次世界大戦の終結(1918) • オーストリア・ハンガリー帝国の崩壊 • チェコスロバキアの成立(1920) • 民族的問題 • チェコ人とスロヴァキア人 • オーストリア支配下のチェコ • ハンガリー支配下のスロヴァキア • 最大のマイノリティとしてのドイツ人の存在 • 第二次世界大戦中の枢軸傀儡政権 • スロヴァキア人とドイツ人の共闘

  26. チェコスロヴァキアの崩壊 • 各国による浸食とスロヴァキアの独立 • ポーランド、ハンガリーへの領土割譲(1938) • スロヴァキア独立(1939) • 第二次世界大戦の勃発と終了 • ロンドンにチェコスロヴァキア亡命政権 • ドイツ敗北とスロバキア独立政府の消滅 • チェコとスロバヴァキアへの分裂 • 「プラハの春」と連邦への改組(1968) • 共産党政権の崩壊(1989) • チェコとスロヴァキアの分離(1993)

  27. 民族のアイデンティティと言語 • 言語政策の必要性 • 文化の核としての言語 • 共通語の制定 • 日本における標準語制定 • 公用語問題 • さまざまな問題 • 言語の多様性 • 植民地の言語問題

  28. アメリカの言語政策 • アメリカ合衆国の公用語? • 英語公用語制定論とその批判 • 英語とフランス語(独立当初) • 英語への同化の進捗と事実上の英語の公用語化 • スペイン語の浸食 • 英語公用語制定論の再燃 • English OnlyかEnglish Plusか • 2言語使用教育の目的 • 英語への橋渡しか2言語の共存か

  29. カナダの言語政策 • カナダの言語状況 • 英語圏とフランス語圏 • アメリカ独立戦争とカナダ • ケベック分離・独立運動(1960~) • その他の言語 • 先住民の言語 • 英語での授業と第2言語としての母語 • その他の移民の言語 • メルティング・ポット論 • 二言語多文化主義 • 二言語・二文化主義と非英米系の反発 • 英仏二公用語の枠の中での多文化主義 • 遺産言語教育

  30. さまざまな国のさまざまな言語政策 • イギリス • 英語による他言語の浸食 • 地域少数言語保存の試み • スコットランド語、ゲール語、ウェールズ語など • インド • 公用語そのものの曖昧性 • 国の公用語と州の公用語との関係 • フィリピン • タガログ語とフィリピノ語 • アフリカ諸国 • 自国語中心か外国語中心か

  31. アフリカの公用語 • 外国語公用語国・地域 • アラビア語 アルジェリア、エジプトなど • ポルトガル語 アンゴラなど • スペイン語 カナリア諸島など • フランス語 セネガル、コートジボワールなど • 英語 ガーナ、ナイジェリアなど • アフリカ土着語公用語国・地域 セイシェルなど • 複数公用語国・地域 • アラビア語+土着語 ソマリアなど • フランス語+土着語 ブルンジ、マダガスカルなど • 英語+土着語 ボツワナ、エチオピアなど • 複数外国語公用語国・地域 カメルーン、チャドなど

More Related