200 likes | 316 Views
第2章 参考資料. 平成 26年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻 宇宙物理学(前半) 松原英雄( ISAS 、 JAXA ). ほ し りん ね 星の輪廻. 放出されたガスは、再び 次世代の星たちの原料となる。. 輝く恒星. ガスが集まり 星が生れる. 超新星 爆発. ( STScI, JAXA 宇宙科学研究本部 ). H-R 図. ウンゼルト「現代天文学」 Tinsley (1980). H-R 図上での星団の進化. “Astronomy Today”. 星のスペクトル. 100億個~一兆個の星と星間物質のあつまり
E N D
第2章 参考資料 平成26年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻 宇宙物理学(前半) 松原英雄(ISAS、JAXA)
ほ し りん ね 星の輪廻 放出されたガスは、再び次世代の星たちの原料となる。 輝く恒星 ガスが集まり 星が生れる 超新星 爆発 ( STScI, JAXA宇宙科学研究本部)
H-R図 ウンゼルト「現代天文学」 Tinsley (1980)
H-R図上での星団の進化 “Astronomy Today”
100億個~一兆個の星と星間物質のあつまり100億個~一兆個の星と星間物質のあつまり 星間物質:大部分は水素だが、1%は塵(固体微粒子) 銀河の概観
矮小銀河 直径10Kpc以下、質量109M◎以下 通常銀河 直径10-50Kpc、質量109-1012M◎ 我々の銀河系: 質量:太陽一千億個分 巨大銀河 直径50Kpc以上、質量1012M◎以上 銀河を大きさで分類
銀河の形態分類 不規則型 渦巻型 楕円型 棒渦巻型 提供: NASA/JPL
銀河の形態と色・HI含有量 Roberts & Heines 1994 中性水素質量と光度の比 楕円銀河中性水素ガスを殆ど含ます 晩期型銀河ほど星形成の材料が多い 楕円銀河:最も赤い Diskが優勢になるにつれて青くなる 不規則銀河:最も青い R2-p9
すばる望遠鏡のとらえた爆発的な星生成の現場すばる望遠鏡のとらえた爆発的な星生成の現場 (M82銀河) 銀河中心部での激しい星生成の結果、熱いガスが上下に噴出しています。
銀河の光度関数 「銀河系と銀河宇宙」 (岡村定矩、東大出版)
Gispert, Lagache, Puget (2000) A&A 360, 1 (astro-ph/0005554) 3.0E+12 LSUN 5.0E+11 LSUN 7.0E+10 LSUN スターバースト銀河のスペクトル
スターバースト銀河M82の電波スペクトル遠赤外光度vs電波光度関係スターバースト銀河M82の電波スペクトル遠赤外光度vs電波光度関係 電波(1.49GHz)光度 遠赤外積分光度
Blue: HST ACS SBC F140LP (Far-UV) Green: ACS F435W (B-band) Red: NICMOS F160W (H-band)
1型AGN 2型 AGN ダストトーラス 超巨大ブラックホール への質量降着 <1パーセク 活動的銀河核(AGN)銀河中心に巣食う超巨大ブラックホール 画像提供:今西氏(国立天文台)
相対放射強度 サブミリメーター ブレーク nFn 電波の弱いクェーサー 電波の強いクェーサー 活動銀河中心核のSED
1-2 銀河団の高温プラズマ 典型的なスペクトル ケンタウルス座銀河団 1°= 750 kpc (z=0.0114) CCD DSS プラズマモデル 熱的制動放射 + 高階電離した重元素 からの輝線 あすか keV 典型的なプラズマのパラメータ 温度 1-10 keV (1千万-1億K) 光度 1043-45 erg/s (1036-38 W) 平均的な重元素アバンダンス 0.3 solar このページは、2005.5.11 川原田 円(東京大学牧島研究室)氏のプレゼンテーションより。