340 likes | 446 Views
e - BATの発展. IT経営成熟度診断ツール v 3 . 0 リリース説明 平成20年5月 ERP研究推進フォーラム. 1. e-BAT 新規開発ツール・リリース説明. ・ IT コーディネータ協会は、 IT 経営成熟度診断ツールのバージョンアップ( v3.0) を行い、 2008 年4月にリリースしました。 ・これは、 ERP 研究推進フォーラムと UKCeB が結んだ契約により ERP 研究推進フォーラムの会員に保証された権利を行使して、 IT コーディネータ協会が e-BAT の改変を行ったものです。 ・ ERP 研究推進フォーラムでは、
E N D
e-BATの発展 IT経営成熟度診断ツールv3.0 リリース説明 平成20年5月 ERP研究推進フォーラム e-BAT新規開発ツール,2008年4月 1
e-BAT新規開発ツール・リリース説明 ・ITコーディネータ協会は、 IT経営成熟度診断ツールのバージョンアップ(v3.0)を行い、 2008年4月にリリースしました。 ・これは、ERP研究推進フォーラムとUKCeBが結んだ契約により ERP研究推進フォーラムの会員に保証された権利を行使して、 ITコーディネータ協会がe-BATの改変を行ったものです。 ・ERP研究推進フォーラムでは、 ITコーディネータ協会から今回リリースされたツールの提供を受け、 当フォーラム認定e-BATファシリテータに提供するものです。 ・今回のバージョンアップの特徴 ・e-BATの発展 ・使い方(構成・コンセプト・プロセス・シート) e-BAT新規開発ツール,2008年4月
今回のバージョンアップの特徴「v3.0」 ・構成上の変更; 共通資料:ファシリテータガイド本体(パワーポイントのノート形式を採用)、 IT経営実現要素マニュアル 業種別:ご説明資料を業種毎に用意、企業プロフィール・チェックシート、 ワークブック、ファシリテータ・ガイド付録A,B,C,D・E ・ワークブック 成熟度チェックシートの構造改善(視点別に表記) -自己診断がし易い。 -ファシリテーションの話題が見つけ易い。 ・対象業種(製造・卸売・建設・運送・宿泊・小売・飲食)は従来同様。 ・構成(ワークブック、ファシリテータガイド、実現要素マニュアル)は従来同様。 ・使用ステージ(インタビュー、ワークショップ、報告・提案)は従来同様。 ・マッピング方式は従来同様。配点の見直し。 ・全ての資料で、利用実態を踏まえて、表現等の見直しを行った。 e-BAT新規開発ツール,2008年4月
e-BATの発展 ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ H12/1 H14 H16 H19/6 H20/4 見える化 *状況認識を共有する(気付き) ・IT経営成熟度診断ツールv3.0 ・IT経営成熟度診断ツールv2.0 -業種拡大(物流・観光・小売・飲食) -実現要素マニュアル改訂 ・ITSSP ・IT経営応援隊 ・IT経営成熟度診断ツールv0.9/v1/v1.2 (製造業・卸売業・建設業) ・Je-BAT(日本版e-BAT/製造業・卸売業・建設業) *e-ビジネスの対応状況を診断する(自己診断、合意形成) ・e-BAT(e-ビジネス・アセスメント・ツール/製造業) *IT投資効果を上げるには! e-BAT新規開発ツール,2008年4月
e-BATの歩み(H20年4月) e-ITv3.0 2008, ITCAIT経営応援隊 e-ITv2.0 、製造・建設・卸・ 運送・小売・飲食・宿泊 2007, ITCAIT経営応援隊 2005/6, ITCAIT経営応援隊 e-ITv1.0/1.2 、 e-ITv0.9、製造・建設・卸 2004, IPAITSSP Je-BAT、製造・建設・卸 2003, ERP e-BAT2004和訳 2004, ERP e-BAT2004、製造(英) Focus、Benchmark 2004, UK e-BAT2001和訳 2001, ERP30社実証実験 e-BAT2001、製造(英) Strategy 1999, UK e-BAT新規開発ツール,2008年4月
診断ツールの権利構成 ITC 使用許諾 IT経営成熟度診断ツールv1.2⇒v2.0⇒v3.0 (ITCA) 改変・使用許諾 IT経営成熟度診断ツールv0.9 (IPA) 日本版e-BAT (ERP-F) e-BAT (UKCeB) e-BAT新規開発ツール,2008年4月
e-BATファシリテータ H12/1 H14 H16 H20/4 ▼ ▼ ▼ ▼ ERP研究推進フォーラム認定e-BATファシリテーター ITC協会認定ファシリテーター ・IT経営成熟度診断ツールv3.0 ・IT経営成熟度診断ツールv1.2/v2.0 ・Je-BAT(日本版e-BAT/製造業・卸売業・建設業) ・e-BAT(2001年版、2004年版/製造業) 日本語版/英語版 e-BAT新規開発ツール,2008年4月
診断ツールの構成 ご説明資料 【業種版】 用途:初回訪問時に使用し、 社長に必要性を感じて自社診断の決断をしてもらい 社長の経営への思いを聞き出すためのツール 企業プロフィール チェックシート 【業種版】 用途:第二ステージのワ-クショップで使用し、 参加者の意見交換の中から、 参加者の気づきと合意形成を引き出すツール ワークブック 【業種版】 用途:ファシリテータの業務マニュアル ファシリテータ ガイド 【業種版】 付録A:参加者の合意形成用シート 付録B:実現要素選択用持点表 付録C:ワークショップの結果分析用シート 付録D:このツールの対象企業 付録E:標準的なビジネスプロセス IT経営 実現要素 マニュアル 用途:ワークショップの結果を用いて 提案書を作成する際のヒント集 e-BAT新規開発ツール,2008年4月
「IT経営成熟度診断ツール」の業種版の対応業種「IT経営成熟度診断ツール」の業種版の対応業種 業種版 本ツールは下記の業種版が用意されています。 1)製造業 2)卸売業 3)建設業 4)運送業 5)宿泊業 6)小売業 7)飲食業 e-BAT新規開発ツール,2008年4月
診断ツールは「共通編」と「業種編」の組合せ診断ツールは「共通編」と「業種編」の組合せ ・ファシリテータ・ガイド本体 ・実現要素マニュアル 共通編 業種版 ) C(分析提案作業用) D・E(対象・標準的なビジネスプロセス) ・ご説明資料 ・企業プロフィール・チェックシート ・ワークブック ファシリテータガイド付録; ・A(自己診断結果合意形成用) ・B(マッピングシート/実現要素の自動抽出) ・C(分析提案作業用) ・D/E(対象・標準的なビジネスプロセス) e-BAT新規開発ツール,2008年4月
“診断ツール”の開発コンセプト • 分析手法にITCプロセスガイドラインを活用 • 経営環境変化が引き起こす“経営課題”が起点 • 多様な業種ごとに対応版の開発が必要 現在は「製造業版」「卸売業版」「建設業版」 「小売業版」「飲食業版」「運送業版」「宿泊業版」 • “ビジネス競争力”の“IT経営”対応“成熟度”を定義 • ビジネス競争力を強化する“IT経営実現要素”を抽出 「人間系」と「IT系」の両側面から定義 • 経営陣の重要経営課題“合意形成”を支援 • ITCの重要経営課題“解決方向”の提案を支援 e-BAT新規開発ツール,2008年4月
“IT経営成熟度診断ツール”の概念説明 外部経営環境変化 外部経営環境変化 ステップ4 合意形成 ステップ5 自己診断 + 合意形成 経営課題 (ギャップ) 経営課題 (ギャップ) 経営 実績 経営 実績 経営 目標 経営 目標 ステップ5 自己診断 + 合意形成 重要経営課題 重要経営課題 IT経営成熟度 “現在の姿” IT経営成熟度 “目指す姿” ビジネス競争力の IT経営成熟度 “目指す姿” 経営課題解決指針を活用し、IT経営成熟度のレベルアップ を実現 ビジネス競争力の IT経営成熟度 “現在の姿” 経営課題解決指針 経営課題解決指針 IT経営実現要素 (人間系) IT経営実現要素 (人間系) ステップ 7~10 ファシリテータ の提案 IT経営実現要素 (IT系) IT経営実現要素 (情報系) e-BAT新規開発ツール,2008年4月
“IT経営” を支える“ビジネス競争力”戦略モデル • 企業活動は“ビジネス競争力モデル”で表現できます • このモデルを活用して“IT経営”で強化すべきポイントを明確にします 業務プロセス改革 e-BAT新規開発ツール,2008年4月
自己診断による方向付け 経営課題解決指針の提案 重要経営課題の抽出から課題解決策へ IT経営実現要素 (人間系) IT経営実現要素 (IT系) e-BAT新規開発ツール,2008年4月
標準的な診断実施手順 1回目訪問 事前説明 2回目訪問 自己診断 (ワークショップ形式) 3回目訪問 報告・提案 e-BAT新規開発ツール,2008年4月
“IT経営成熟度診断ツール”診断の流れ 第1日 ③診断対象の選択 ②企業プロフィール ①社長の想い・目標 事例 参考資料 第2日 ⑤IT経営成熟度 “現在の姿” “目指す姿” の自己診断 (合意形成) ⑥重要経営課題 実現のための 重要ビジネス競争力 特定 (合意形成) ④重要経営課題 の選択 (合意形成) 第3日 ⑦自己診断結果分析 経営課題解決指針 の導出 (ファシリテータ作業) ご説明会(ご報告・ご提案) e-BAT新規開発ツール,2008年4月
ファシリテータの役割 「IT経営成熟度診断ツール」の特徴・・自己診断チームによる合意形成 • ファシリテータの2つの役割 • 診断企業が自己診断と合意形成するためのツール活用法支援 • ・ 診断企業が「IT経営」実現へ向けて、今後進むべき指針の提案 役割を実行するために ・ファシリテータは診断プロセスへの精通 ・合意形成のためのガイド方法やチェック事項、留意事項の把握 ・ガイド付録の合意形成シートやマッピングシートの利用方法把握 診断を実行する前にワークブックとガイドの熟読が必須 ファシリテータに求められる能力 ・合意形成に導くためのファシリテーション能力 ・自己診断結果の分析能力 ・適切な「IT経営」実現に向けての指針提案能力 診断対象企業に最適の課題解決指針を提案するためには、診断自己診断過程で、診断メンバー間で交わされる討議内容を十分に把握しておき、テンプレートによる分析結果と重ね合わて、診断企業にふさわしい提案を見出すことが大切です。 e-BAT新規開発ツール,2008年4月
課題解決策の抽出手順 4.重要経営課題の選択 5.ビジネス競争力自己診断 現在の姿、目指す姿 第二ステージ (2日目) 6.重要経営課題解決のための 重要ビジネス競争力特定 7.“IT経営”実現要素(人間系)の選択 第三ステージ (3日目準備) 8.“IT経営”実現要素(人間系)の総合選択 提案 9.ビジネス競争力成熟度向上の3フェーズ アクションプラン 10.“IT経営”実現要素(人間系)、 (IT系)のブレークダウン e-BAT新規開発ツール,2008年4月
IT経営成熟度診断ツールの診断風景 取締役社長 ワークブック ワークブック ワークブック ワークブック ワークブック ファシリテータ (ITコーディネータ) 取締役経理部長 取締役営業部長 取締役工場長 e-BAT新規開発ツール,2008年4月
図6 診断シートA、重要経営課題の選択表 (※ワークブック) 重要度ランク(①、②、③) ① ② ~ e-BAT新規開発ツール,2008年4月
付録A1.重要課題の選択 メンバー名 診断シートA、経営課題より 合意 e-BAT新規開発ツール,2008年4月
図3 成熟度の共通定義 (※ワークブック) e-BAT新規開発ツール,2008年4月
図4業務プロセスとビジネス競争力の相互関係図4業務プロセスとビジネス競争力の相互関係 (※ワークブック) e-BAT新規開発ツール,2008年4月
「ビジネス競争力」成熟度定義表 (※ワークブック) 個人評価 ①経営戦略力 レ ○ レ レ ○ ~ e-BAT新規開発ツール,2008年4月
付録A2.成熟度の“現在の姿”と“目指す姿”(個人評価集約用)付録A2.成熟度の“現在の姿”と“目指す姿”(個人評価集約用) チーム メンバー名 2 2 3 3 チーム合意 「ビジネス競争力」成熟度定義表より評価を記入(現在の姿、目指す姿) e-BAT新規開発ツール,2008年4月
ステップ5:成熟度レベルの合意形成 (例) 経営基盤系「ビジネス競争力」:(必須項目) サンプル e-BAT新規開発ツール,2008年4月
付録A3.重要ビジネス競争力特定 付録A1で選択した課題を記入 メンバー名 ⑧ 新規顧客開拓 社長 A部長 × × × × × × × 各自が選択した項目を2ヶづつ(×) 3つ以内で合意(×) e-BAT新規開発ツール,2008年4月
付録A4.チーム自己診断の合意形成結果総覧表 A2チーム合意より記入 付録A3より番号記入 ⑧ ⑫ ⑬ 付録A3より合意課題記入 3つ以内 × × ~ e-BAT新規開発ツール,2008年4月
課題解決策の抽出手順 4.重要経営課題の選択 5.ビジネス競争力自己診断 現在の姿、目指す姿 第二ステーシ (2日目) 6.重要経営課題解決のための 重要ビジネス競争力特定 7.“IT経営”実現要素(人間系)の選択 第三ステージ (3日目) 8.“IT経営”実現要素(人間系)の総合選択 提案 9.ビジネス競争力成熟度向上の3フェーズ アクションプラン 10.“IT経営”実現要素(人間系)、 (IT系)のブレークダウン e-BAT新規開発ツール,2008年4月
マッピング全体図(付録B) e-BAT新規開発ツール,2008年4月
(ステップ7) 付録C:分析作業シートC1 重要経営課題解決を実現する重要“IT経営実現要素”の選択 ステップ6の 自己診断結果を記入 ステップ4の 自己診断結果を記入 手順2:ファシリテータガイド付録B3マッピング表から採点 手順3:ファシリテータガイド付録B4マッピング表から採点 手順4:合計得点上位の実現要素を選択 e-BAT新規開発ツール,2008年4月
手順8-2:提案 ステップ5の自己診断結果 (ステップ8)付録C:分析作業シートC2 手順8-1:重要度 優先度選択 e-BAT新規開発ツール,2008年4月
ステップ9 付録C:分析作業シートC3 手順9-2:IT経営実現要素一覧表(IT系)から選択 手順9-1:IT経営実現要素一覧表(人間系)小分類から選択 ステップ7の結果を記入 e-BAT新規開発ツール,2008年4月
重要経営課題 重要実現要素 (人間系) 重要実現要素 (IT系) 重要実現要素1 (人間系) 重要実現要素1 (IT系) 重要経営課題1 重要実現要素2 (人間系) 重要実現要素2 (IT系) 重要経営課題2 重要実現要素3 (人間系) 重要実現要素3 (IT系) 重要経営課題3 重要実現要素4 (人間系) 重要実現要素4 (IT系) IT経営実現要素(人間系・IT系)のブレークダウン<ステップ9> • IT経営実現要素(IT系)で解決したい経営課題を明確化 e-BAT新規開発ツール,2008年4月