330 likes | 823 Views
臨床講義 2月6日 第2限 症例1. 42 歳 男性 【 主訴 】 呼吸困難 【 現病歴 】 12 月 1 日より 39.0℃ の発熱を認め内服 加療されていたが、同月 5 日夜頃より呼 吸困難感を自覚するようになり、翌 6 日 に当院救急外来を受診した。 【 既往歴 】 35 歳 胃潰瘍 39 歳 生体肝移植ドナー (レシピエント:弟) 【 家族歴 】 弟 特発性門脈圧亢進症 (生体肝移植術施行) 【 生活歴 】 喫煙: 20 本 / 日 ×22 年( 20 ~ 42 歳) 飲酒:機会飲酒.
E N D
臨床講義 2月6日 第2限 症例1
42歳 男性 【主訴】 呼吸困難 【現病歴】12月1日より39.0℃の発熱を認め内服 加療されていたが、同月5日夜頃より呼 吸困難感を自覚するようになり、翌6日 に当院救急外来を受診した。 【既往歴】35歳 胃潰瘍 39歳 生体肝移植ドナー (レシピエント:弟) 【家族歴】 弟 特発性門脈圧亢進症 (生体肝移植術施行) 【生活歴】 喫煙:20本/日×22年(20~42歳) 飲酒:機会飲酒
来院時所見 ① 一般身体所見 ② 血液検査所見 ③ 胸部X線写真 ④ 心電図 ⑤ 心エコー
① 一般身体所見 ・意識清明 苦悶様表情 ・SBP(収縮期血圧); 70-90 mmHg HR; 70/min SaO2;96% (O2 8L/min投与下) ・心音:減弱、心雑音なし 呼吸音:coarse crackles(水泡音)あり ・四肢末梢:冷感、チアノーゼあり ショック状態 肺うっ血など(左心不全) 末梢循環障害 (左心不全) 心不全症状・ショック状態
② 血液検査所見-1 ABG(Arterial Blood Gas) *O28L/min投与下で測定
② 血液検査所見-1 ガス交換能低下 ↓ 過換気 ↓ CO2の過剰な排出 ↓ PCO2低下 ↓初期変化 pH上昇 ↓代償性変化 HCO3低下、pH上昇抑制 ↓ 呼吸性アルカローシスの完成 ABG(Arterial Blood Gas) *O28L/min投与下で測定 Henderson-Hasselbalchの式
② 血液検査所見-2 心筋梗塞、心筋炎の可能性が考えられる
③ 胸部X線写真 ・心胸郭比(CTR) B+C/A=0.60 B C ・両肺うっ血 A
④心電図所見 ⇒左主幹部の心筋梗塞、心筋炎 P波とQRSのタイミングが不一致 →完全房室ブロック HR 約75 ST上昇 全体的にlow voltage R波が二峰性 →左脚ブロック V1~V4, I, aVLに異常Q波 Wide QRS →心房から心室の伝導遅延 →広範囲に前壁中隔梗塞
⑤心エコー所見 中隔厚 15mm (正常8~12mm) 後壁厚 15mm (正常8~12mm) 左室壁運動 左室拡張末期径 36mm 左室収縮末期径 34mm 駆出率 14% (正常55~80) ⇒浮腫 ⇒びまん性壁運動低下
ここまでの所見で考えられること ① 一般身体所見 ⇒ 心不全 ② 血液検査所見 ⇒ MI,心筋炎 ③ 胸部X線写真 ⇒ 心不全 ④ 心電図 ⇒ MI,心筋炎 ⑤ 心エコー ⇒ 心筋炎 これらの所見に加え、現病歴(39℃の発熱)や若齢(42歳)であることを考慮した結果、 劇症型心筋炎と診断された
ショック状態に対処するため、循環補助装置を使用したショック状態に対処するため、循環補助装置を使用した スワンガンツ カテーテル PCPS IABP
スワンガンツカテーテル 血行動態検査、心血管造影に用いる
IABP(大動脈内BP) 冠血流量の増加、左心仕事量の減少効果 但しCOの増加はせいぜい15%
PCPS(経皮的心肺補助法) ・左右心室の前負荷を 減らし、COを70% まで増加 ・低酸素血症の是正 ・左室後負荷は増大
臨床経過 9:00 血管造影室入室 IABP 開始 ・冠動脈造影:有意狭窄なし ・右心カテーテル: PCWP (肺動脈毛細管圧) 19mmHg (正常18未満) CI (心係数) 測定できず ・IABP+ノルアドレナリン投与でも収縮期圧は70mmHg →効果なし 10:12PCPS開始 (右房脱血、右大腿動脈返血) 11:00気管挿管 人工呼吸開始
臨床経過 FiO2(%) T-Bil(mg/dl) pO2 (mmHg) Day 7 Peak T-bil 9.9 心不全が落ち着いた LVのEF(%) 13 5 3 23 20 28 44 IABP PCPS ECMO intubation BiPAP γ-gl 30g/day hydrocortizone Sivelestat
第36病日心電図 ⇒洞調律に改善した やや右脚ブロック
劇症型心筋炎とは 心筋炎は一般的に予後良好の疾患とされるが、劇症型心筋炎は致死的不整脈や急激な心不全、心原性ショック、心静止を合併した予後不良群である。 劇症型心筋炎の疫学、劇症化の成因などは現在のところ不詳だが、大部分はウィルス性・特発性心筋炎と考えられている。
病期 急性期初期(→ウィルス等の直接侵襲による) ・心筋壊死に細胞浸潤をほとんど伴わない。 ・心筋細胞内にウィルス抗原を確認。 急性期中期(→免疫学的機序による) ・著明な炎症細胞浸潤。 ・壊死病巣の急速な拡大。 ・NK細胞、Tリンパ球などが心筋細胞を傷害。
症状 心症状・突然の心不全・不整脈・急性心筋梗塞(一部の症例) 心症状以外の初期症状・感冒様症状(発熱・頭痛・咳・咽頭痛)・消化器症状(悪心・嘔吐・腹痛・下痢)・関節痛・筋肉痛 自覚症状・胸痛、動悸、呼吸困難、失神など
心電図 通常、何らかの異常所見がみられる。・Ⅰ~Ⅲ度房室ブロック・心室性・上室性期外収縮・心室頻拍・心房細動・心室内伝導障害・低電位差・異常Q波・ST・T波の変化 異常QRS群、完全左脚ブロックを認める症例では、最初の心機能と関係なく予後が悪いとの報告もある。
その他の所見1 身体所見・頻脈、徐脈・心音減弱、奔馬調律、心膜摩擦音、収縮期雑音 血液検査所見(→炎症所見)・心筋逸脱酵素の上昇・CRP陽性・赤沈亢進・白血球増加 胸部X線像・心拡大が認められることも多い。
その他の所見2 心エコー図・左心機能低下・心膜液貯留 心内膜心筋生検・多数の大小単核細胞の浸潤(通例、心筋細胞と近接)・心筋細胞の断裂、融解、消失・間質の浮腫(時に、細線維増加)
鑑別診断 急性心筋梗塞との鑑別が必要な時もある。・冠動脈の閉塞の有無を確認する。 確定診断・通例、心内膜生検によるが陰性所見でも心筋炎は否定されない。
治療方針 急性および慢性心筋炎の診断・治療に関するガイドライン Guidelines for Diagnosis and Treatment of Myocarditis (JCS 2004) より転載
治療1 安静病臥・酸素吸入を行うこともある。 発熱・胸痛・ NSAIDは急性期には禁忌(→IFNの産生を抑制し、ウィルスの増殖や心筋壊死を助長するため。慢性期の対処療法に限って使用する。) 不整脈・高度房室ブロック(→体外式のペースメーカーを挿入)・心室性頻拍症、心室細動(→電気的徐細動)
治療2 心不全・利尿薬、血管拡張薬、カテコラミン 心原性ショック・IABP(大動脈内バルーン・パンピング)・PCPS(経皮的心肺補助装置)
予後 完全回復・重症例であっても短期的には可逆性であることが多く、何らかの形で急性期のショック状態を脱することができれば、救命できる可能性は十分にある。 拡張型心筋症様の病態・一部には見られることがある。 死亡・1ヶ月以内の死因は心原性ショックが多く、それ以降の死因は心不全が多いとされる。
結語 劇症型心筋炎は入院7日目までに壁運動改善を認めなければ、死の転帰を辿る致命率の高い疾患であるが、補助循環を行い入院7日までの急性期を乗り切れば救命することが望める疾患でもある。 先行感染があり心筋炎が疑われた場合には、すぐにIABP,PCPS を行える施設に転送する必要がある。(これを怠り裁判で敗訴となった事例も過去に存在する。) 4日目くらいまでに壁運動改善が認められなければ、治療と同時並行で心移植可能な施設に転送する等、次の治療選択を常に考える必要がある。