180 likes | 248 Views
議. 会. 報. 告. 会. 決算審査報告. 平成 24 年度. 可児市議会. 決算審査について. 実際の収入、支出について「結果報告」. 議会は、予算の執行結果を確認. 期待した行政効果は? 財源の確保は?. ⇒適正と認められれば 「認定」. 決算=次年度予算執行の指針. 決算審査~予算編成 期間を十分に取る. 予算決算委員会の意見を新年度予算編成に活かす. ⇒決算審査を 12 月から 9月定例会 に. 平成 24 年度決算の概要について. 一般会計と 15 特別会計の総決算額. 歳 入. 歳 出. 平成 24 年度決算の概要について.
E N D
議 会 報 告 会 決算審査報告 平成24年度 可児市議会
決算審査について 実際の収入、支出について「結果報告」 議会は、予算の執行結果を確認 期待した行政効果は? 財源の確保は? ⇒適正と認められれば「認定」 決算=次年度予算執行の指針 決算審査~予算編成 期間を十分に取る 予算決算委員会の意見を新年度予算編成に活かす ⇒決算審査を12月から9月定例会に
平成24年度決算の概要について 一般会計と15特別会計の総決算額 歳 入 歳 出
平成24年度決算の概要について 一般会計歳入決算額 290億6,425万円 自主財源 市が自主的に収入できる財源 依存財源 国や県の意思決定に基づき収入できる財源
平成24年度決算の概要について 一般会計歳出決算額 272億1,466万円 民生費 子ども、高齢者等の福祉サービスや生活保護等の経費 土木費 道路、公園、建物、河川等の各種公共施設の建設、整備、管理 総務費 選挙、戸籍、徴税、市の財産管理 教育費 学校教育、スポーツ・文化の向上
決算審査の流れについて① 監査委員 審査意見書 市 長 議 会 予算決算委員会 監査委員 審査意見書 平成24年度 決算書 平成24年度 決算書 提 出 付 託 議長と監査委員を除く 20人の議員で構成
決算審査の流れについて② 予算決算委員会による決算審査 1~2回目 執行部による決算状況説明 調 査 (2週間程度) 執行部に対する質疑(約80件) 3~5回目 提言案についての意見 常任委員会ごとに3分科会を設置 分 科 会 提言案の作成 6 回 目 討論⇒採決⇒提言のまとめ
審査結果について 予算決算委員会 賛成多数で全ての決算議案を認定 審査結果報告 H26年度予算 編成に活かす 議会(本会議) 5項目 の提言 賛成多数で全ての決算議案を認定 結果報告 市 長
H24年度予算編成に向けた提言に対する対応結果H24年度予算編成に向けた提言に対する対応結果 執行部の決算説明において H22年度(前々年度)の決算審査において、 H24年度予算編成に活かすようとりまとめた提言 1.災害対策に関する中長期計画の策定について 2.地域経済の活性化について 3.総合的な健康増進施策の取り組みについて 4.学校施設の安全対策について 5.決算資料の見直しについて 「歩こう可児302等環境整備事業」を除き・・・ 概ね提言が反映された執行結果
H24年度予算審議における附帯決議等に対する対応H24年度予算審議における附帯決議等に対する対応 H24年度の予算審議において議決した付帯決議 いじめ防止第三者機関運営経費について 予算特別委員会で集約した意見 1.基金積立額の目標設定について 2.地球温暖化対策の推進について
H24年度予算審議における附帯決議等に対する対応H24年度予算審議における附帯決議等に対する対応 いじめ防止第三者機関運営経費についての附帯決議 ○取扱に配慮が必要な個人情報を取り扱う ⇒条例・規則を早急に整備すること ○関係機関との連携を十分調整 附帯決議に対する対応 ○H24年10月「子どものいじめの防止に関する条例」 ⇒各地のモデル、いじめ防止対策推進法に貢献 ○いじめ防止専門委員会を設置 ⇒過ごしやすく学びやすい学校生活への取り組み
H24年度予算審議における附帯決議等に対する対応H24年度予算審議における附帯決議等に対する対応 基金積立額の目標設定についての意見 ○公共施設整備基金 大規模施設の整備計画を策定、計画的に積立 ○財政調整基金など 積立の根拠を明らかにし、目標金額を示されたい 上記意見に対する対応 ○公有財産マネジメントの基本方針 ⇒「公有財産経営室」を設置し、具体的に取り組む ○財政調整基金は不測の事態に対応できるよう運用
H24年度予算審議における附帯決議等に対する対応H24年度予算審議における附帯決議等に対する対応 地球温暖化対策についての意見 ○H20年度から事業化の地球温暖化対策事業 ⇒予算計上されておらず環境施策の後退が懸念 ○市民全体で取り組める地球温暖化対策の推進 上記意見に対する対応 ○「清流の国ぎふ森林・環境基金事業補助金」の活用 ⇒森林の保全管理及び間伐材の利用 ○市民参加の「環境まちづくりを考える会」を組織 ○小中学校の「屋根貸し」による太陽光発電事業
提 言 1 予算編成および執行について 事業の計画と積算の精度を高める 需要が高い事業 ⇒当初から予算措置をする 平成26年度 可児市予算書 未執行とならないよう 適正に管理する
提 言 2 地域防災計画の運用について 各種マニュアルを早急に策定 自主防災組織の組織化 ⇒ 地域の防災力に格差が生じないよう働きかけ 地域の防災訓練
提 言 3 リニア中央新幹線建設に関わる情報公開について 市民生活への影響がないよう長期的な 取り組みが必要 組織・体制を整える 市民への情報提供に 努める
提 言 4 ファシリティマネジメントについて 安定的なサービス水準を維持するため マネジメントの方針を示す ⇒ 現状の評価 将来の変化に対応する仕組みづくり 本 庁 舎 総合会館 図 書 館
提 言 5 歴史文化遺産への取り組みについて 歴史的文化遺産を可児市のシンボルとして、 観光、教育、健康、地域のまちづくり等 ⇒様々な分野で活用できる グランドデザインを策定する 牟田洞古窯跡 美濃金山城跡