90 likes | 240 Views
※ 資料は「 http://www.thiguch.net/ 」に掲載. 経営情報論 B. 第 2 回 企業経営と情報. 会社はどうすれば存続できるのか?. 代金. 代金. 協力者 (取引先 / 家計 / 市場). 顧客 (消費者や利用者). 資源調達 (人材・材料等). 財やサービス提供. 会社 (加工し、流通販売網を整備). 会社に必要な資源 人: モノ: 金: 情報:. 2 .企業の利害関係者 (ステークホルダー) の欲する情報. 1 .所有者(株主) : 会社に出資している人々 何を望むのか? 必要な情報は? 2 .従業員
E N D
※ 資料は「 http://www.thiguch.net/ 」に掲載 経営情報論B 第2回 企業経営と情報
会社はどうすれば存続できるのか? 代金 代金 協力者 (取引先/家計/市場) 顧客 (消費者や利用者) 資源調達 (人材・材料等) 財やサービス提供 会社 (加工し、流通販売網を整備) 会社に必要な資源 人: モノ: 金: 情報:
2.企業の利害関係者(ステークホルダー)の欲する情報2.企業の利害関係者(ステークホルダー)の欲する情報 1.所有者(株主):会社に出資している人々 何を望むのか? 必要な情報は? 2.従業員 何を望むのか? 必要な情報は? 3.顧客(利用者) 何を望むのか? 必要な情報は?
企業の利害関係者(ステークホルダー)の欲する情報 (続き)企業の利害関係者(ステークホルダー)の欲する情報 (続き) 4.取引相手 何を望むのか? 必要な情報は? 5.債権者 何を望むのか? 必要な情報は? 6.政府 何を望むのか? 必要な情報は? 7.周辺住民 何を望むのか? 必要な情報は?
3.マーチャンダイジング・サイクル(商売の循環)3.マーチャンダイジング・サイクル(商売の循環) • 商品の注文を受けて、その製品を販売することで商売は成立するが、それを行うには、商品や部品・原材料の補充をしなければならない。 • 企業は情報がないと動けない。 情報発信(注文や発注)⇒情報受信(受注)⇒行動(生産・配送/情報) • 人間の場合は?
在庫の有無在庫がなかったら?時間がかかる?在庫の有無在庫がなかったら?時間がかかる? ・在庫がある場合; 注文の受注⇒その場で販売⇒発注(在庫補充) 例)スーパー、コンビニ ・在庫が無い場合; 注文受注⇒生産⇒販売⇒発注(在庫補充) 例)食堂(数分)、オーダーメイド(数日) 注文受注⇒(商品)発注⇒受領⇒販売 例)取り寄せ品(あまり売れないもの)
マーチャンダイジング・サイクルにおける情報マーチャンダイジング・サイクルにおける情報 ・受発注(品名と数量) ・在庫情報 ・発送情報 ・生産能力(設備と人員) ・協力企業の生産能力 ・協力企業の財務・信用情報
ジョブズ:For the Rest Of Us(そのほかの人々のために) • アラン・ケイ(パーソナル・コンピューターの父と呼ばれる科学者)が、 1968年に子供たちが「Dynabook(動的な本)」と呼ばれている未来のコンピュータで遊んでいる姿を描いたイラストの中に、既にウインドウ、アイコン、ボタンなど直感的に操作できるようになっていた(GUI;Graphical User Interface)。 • MS-DOS時代は、コマンドと呼ばれるものを覚えなければ利用ができなかったので、利用者は専門家など限られていた。 • ジョブズはGUIを導入した初代マッキントッシュを1984年に発売。その時のキャッチコピーが「For the Rest of Us;マッキントッシュは(コンピュータの専門家ではない)そのほかの人々のためのコンピュータである。」である。 ※出所:高木利弘著『ジョブズ伝説』2011年、三五館