100 likes | 192 Views
なぜ計算情報科学・技術を学ぶのか 北海道大学・理学の状況 を踏まえて. 北海道大学理学院 宇宙理学専攻 石渡 正樹 momoko@ep.sci.hokudai.ac.jp 2009 年 04 月 17 日. 情報化時代の計算機とは?. 昔は文字通り「計算をする機械」だった: 大きな電卓 今や なんでも計算機 日常生活の必需品になりつつある(なった?) 電話とか水道とかのように 文房具 知識・知見を処理する(ためておく・整理する・教えてくれる) 機械でもある でも電話とか水道とかは違う 世界中とつながっている:大きな利便性と大きな危険性
E N D
なぜ計算情報科学・技術を学ぶのか北海道大学・理学の状況を踏まえてなぜ計算情報科学・技術を学ぶのか北海道大学・理学の状況を踏まえて 北海道大学理学院宇宙理学専攻石渡 正樹momoko@ep.sci.hokudai.ac.jp2009年04月17日
情報化時代の計算機とは? • 昔は文字通り「計算をする機械」だった:大きな電卓 • 今やなんでも計算機 • 日常生活の必需品になりつつある(なった?) • 電話とか水道とかのように • 文房具 • 知識・知見を処理する(ためておく・整理する・教えてくれる) • 機械でもある • でも電話とか水道とかは違う • 世界中とつながっている:大きな利便性と大きな危険性 • 基本は「自分のことは自分で」(だった?) • これからも大きく変わる可能性がある
情報化時代の科学とは? • これからやって行かなければならないことは 知の爆発への対応 • 地球惑星科学の情報化 • 我々の知識の形を明らかにすること • コンピュータが相互にやり取りできる知識データの構造 • それぞれの専門分野の人々が情報科学の発見発明を実際に活用して行うことが必要 • 科学者 • 新たな知見を見出す人 • 情報を作る人 • 一次生産者
歴史から学ぶべきことは何か? • 計算機・ネットワークの仕組みを理解する • UNIX,TCP/IP • 日本のインターネット文化を知る • 貧弱な管理運用体制 • 利用者は自由な活動が許容されていた反面、高いモラルとボランティア精神が要求される • 対応して個々人には自力更生」、「無保証であること」の認識、覚悟が要求される • これから進むべき道を模索する
近傍における情報地球惑星科学的な展開 • 遠隔計算・遠隔観測のためのネットワーク環境の構築 • 環境研究所, 天文台, 宇宙研のスーパーコンピュータの利用 • データセンターとの通信 • 観測機器の運用(苫小牧の望遠鏡、名寄天文台の望遠鏡) • 各種サーバーの運営:情報発信環境の維持と情報提供の試み • EPサーバ • 地球流体電脳倶楽部 (http://www.gfd-dennou.org/) • ネットワーク上での教育実験 • 参考: School of Internet (WIDE) (http://www.soi.wide.ad.jp/) • 地球惑星業界でも同様な試みを展開する必要 • WIDE SOI にならった我々の動画配信活動 Mosir プロジェクト(http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mosir/ )
北大におけるネットワークの管理運用者 • SINET 国立情報学研究所文部科学省の大学間接続を担うプロバイダ • 情報基盤センターHINES北海道大学キャンパスネットワークのプロバイダ • 理学営繕掛/理学情報ネットワーク委員会 HINES 部局支線 = 理学研究院が配線管理 • EPネットワーク委員会 宇宙惑星科学分野・地球惑星科学関連有志による主として 8号館(情報実験環境)のネットワーク接続の掌握, 管理, 運用 • 各々の研究室等各研究室の情報環境
北大における計算機資源の管理運用者 • 情報基盤センター(メディア教育)学部学生用計算機資源 • 情報基盤センター(大型計算機システム)院生・研究者用計算機資源 スーパーコンピュータ • EPネットワーク委員会地球惑星科学関係有志による主要サーバ群 dns, www, mail, news, ftp, router, ...
情報実習関係のネットワーク運用体制 • EPネットワーク委員会 (netcom) • http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~netcom/ • 政策決定, 運用責任 • EPネットワーク技術支援グループ (epcore) • http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~epcore/ • 実働担当の学生ボランティアグループ, EPNetFan の運営 • EPNetFan • http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~epnetfan/ • 相互扶助的勉強会, epcore メンバー養成, 情報実験の運営 • 物理実験I(情報実習) • http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/ • 支援グループ等々に迷惑かけないための啓蒙 • ボランティア養成 • 情報科学的アプローチのできる地球惑星分野の科学者・技術者へのきっかけの
情報実験の目的(まとめ) • 計算情報環境の技術的基本概念を構成している • Unix (Linux) • Internet • X window system を体験し,自分の情報環境は自分で維持できるようになる • 自分がおかれている情報環境の総体に思いをはせる • ネットワーク社会人(常識や作法を知る) • 安全性,安定性への理解 • 地球惑星科学の情報化へ貢献できる人材が生まれれるきっかけになれば幸い • 情報利用者から,情報提供者へ,そして,科学の情報インフラのデザイナーへ
参考書, 参考文献 • Bush, V., 1945: As we may think. Atlantic Monthly, 1945 July, 101-108. • 村井純, 1997: インターネット, 岩波新書 新赤 416, 岩波書店. • 村井純, 1998: インターネットII, 岩波新書 新赤 571, 岩波書店. • 歌田明弘, 2000: 本の未来はどうなるか 新しい記憶技術の時代へ, 中公新書 1562, 中央公論新社 • D. Libes & S. Ressler 著, 坂本 文 訳, 1990: Life with Unix, アスキー. • 坂村健, 2002: 痛快! コンピュータ学, 集英社文庫. • 山口 英, 2002: ブロードバンド時代のインターネットセキュリティー, 岩波科学ライブラリー85