300 likes | 373 Views
彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題. 彦根市清掃センター管理課. 目 次. 1. 彦根市におけるごみ処理関連施策の経過 2. ごみ・資源、収集搬入体系 3. 種類別ごみ排出量・資源化量の推移 4. ごみ処理経費の状況 5. 近隣都市の分別収集の状況 6. 彦根市における廃棄物(ごみ)施策の課題 7. 審議会で検討いただく具体的事項. 1 彦根市におけるごみ処理関連施策の経過. 清掃センター 全景. 清掃センター 見取り図. 2 彦根市のごみ収集・搬入体系. 3 種類別ごみ排出量・資源化量の推移. 排出廃棄物量. 排出量の推移グラフ.
E N D
彦根市における廃棄物(ごみ)対策の現状と課題彦根市における廃棄物(ごみ)対策の現状と課題 彦根市清掃センター管理課
目 次 1. 彦根市におけるごみ処理関連施策の経過 2. ごみ・資源、収集搬入体系 3. 種類別ごみ排出量・資源化量の推移 4. ごみ処理経費の状況 5. 近隣都市の分別収集の状況 6. 彦根市における廃棄物(ごみ)施策の課題 7. 審議会で検討いただく具体的事項
3 種類別ごみ排出量・資源化量の推移 排出廃棄物量
家庭系・事業系比率 単位:トン
ごみ発生量原単位とリサイクル率の比較(H17)ごみ発生量原単位とリサイクル率の比較(H17)
4 ごみ処理経費の状況 施設建設費用(清掃センター全体) 維持管理にかかる修繕料等の費用は含まない
5 彦根市における廃棄物(ごみ)施策の課題5 彦根市における廃棄物(ごみ)施策の課題 - 資源の消費抑制と環境負荷を低減し、循環型地域社会を築くために - <現施設体系での課題> ① ごみの発生抑制(制度・家庭・事業所・小売店・PR) ② 分別収集の充実と資源化の推進 ③ 分かりやすい分別基準の設定 ④ ごみ減量と市民負担の公平性を確保するごみ処理有料制の導入 ⑤ 市民理解と自主的取組の促進 ⑥ 処理施設の適正な維持管理 <新施設との関連> 新施設計画との整合に配慮
現行分別収集の課題 <燃やせるごみ> ○ 乾燥ごみベースで、可燃ごみの6割 が紙・布類 ○ 古紙・雑誌・ダンボール等は、地域での集団回収以外は可燃ごみに ○ 生ごみの対策 ○ 木の選定枝等の対策 <プラスチックごみ> ○ リサイクル資源としての品質問題(食品による汚れ、PETの混入、異物混入) ○ 減容施設利用の埋立て処理の継続 <使用済乾電池> ○ その他ごみとの混在
現行分別収集の課題 <陶器類その他> ○ スプレー缶、ライター混入による火災事故の発生 ○ 破砕可能なごみの対応 ○ 電池、缶等の混入 <粗大ごみ> ○ 粗大ごみ区分の整理が必要 ○ 直接搬入対策 <缶金属> ○ 不洗浄、中身・固形物の混入 <びん> ○ 不洗浄、中身・固形物の混入
7 審議会で検討いただく具体的事項 Ⅰ ごみ減量化、資源化に関する施策の実施状況 の検証と新たなごみ減量対策および分別収集 体系の構築 Ⅱ ごみ処理費用の市民負担(有料化)のあり方 Ⅲ 市民参画によるごみ減量化推進の方策