380 likes | 715 Views
薬理学 PBL 本態性 高血圧症 の治療 薬 について. 生田由佳子、古賀明日香、為定由佳理、番匠里紗. 本態性高血圧症. 高血圧症とは収縮期血圧が 140mmHg 以上、または拡張期血圧が 90mmHg 以上に保たれた状態。この状態が続く と動脈硬化を起こし、脳 血管障害、冠動脈疾患のリスクが高まる。自覚症状が少ない。 なかでも本態性高血圧症とは遺伝的もしくは環境的因子が強く原因を特定できないものをいう。これは高血圧症の約 95 %を占める。. 高血圧治療の指針. 生活習慣の改善 ●減量(肥満解消) ●食塩制限 ●規則的な運動 ●節酒 ●禁煙
E N D
薬理学PBL本態性高血圧症の治療薬について 生田由佳子、古賀明日香、為定由佳理、番匠里紗
本態性高血圧症 高血圧症とは収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上に保たれた状態。この状態が続くと動脈硬化を起こし、脳血管障害、冠動脈疾患のリスクが高まる。自覚症状が少ない。 なかでも本態性高血圧症とは遺伝的もしくは環境的因子が強く原因を特定できないものをいう。これは高血圧症の約95%を占める。
高血圧治療の指針 生活習慣の改善 ●減量(肥満解消) ●食塩制限 ●規則的な運動 ●節酒 ●禁煙 ライフスタイルの修正を継続 初期選択薬;カルシウム拮抗薬、利尿薬、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、 アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬、α遮断薬、β遮断薬 増量または多剤に変更または第二薬、第三薬追加 効果不十分な場合 効果不十分な場合
高血圧治療薬の降圧作用部位 中枢性交感神経抑制薬 血管拡張薬 ☆ACE阻害薬 ☆AT1受容体遮断薬 ☆Ca拮抗薬 ☆α1受容体遮断薬 - 脳 交感神経興奮 - + + 収縮 拡張 β1受容体 + 収縮 平滑筋Ca2+チャネル AT1受容体 α受容体 + 末梢血管 心臓 レニン→AGⅠ→AGⅡ →アルドステロン - + - Na+貯留 腎臓 β受容体遮断薬 利尿薬 Na+排泄 +
降圧薬治療① 合併症のない若年、中年者の場合 ノルバスク錠(カルシウム拮抗薬) ディオバン錠(ARB:アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬) ナトリックス錠(利尿薬) テノーミン錠(β遮断薬)
ノルバスク錠(アムロジピンamlodipine、ジヒドロピリジン系DHP)ノルバスク錠(アムロジピンamlodipine、ジヒドロピリジン系DHP) ・作用:Ca拮抗薬。 心筋や平滑筋の細胞膜に 存在する膜電位依存型 L型Ca2+チャネルに結合し、 その機能を阻害。 末梢動脈血管の平滑筋を 弛緩させ、血管抵抗を下げる。 ・ゆっくりと持続的に作用する。 ・安全性が高い。
ノルバスク錠(アムロジピンamlodipine、ジヒドロピリジン系DHP)ノルバスク錠(アムロジピンamlodipine、ジヒドロピリジン系DHP) • 副作用:重篤なものは殆どない。急速な降圧作用による交感神経系の賦活作用。ほてり、めまい、ふらつきなど。但し、緩除に降圧作用を発現させるアムロジピンは上記の副作用は出にくい) • 禁忌:妊婦、妊娠している可能性のある婦人、過敏症
ディオバン錠(バルサルタンvalsartan) 作用:選択的AT1受容体ブロッカー(ARB)。AT1受容体を阻害することでAGⅡを阻害し、血管拡張を引き起こす。ACE阻害薬に比べより直接的な効果があり、またキニンの蓄積による空咳が起こらない。
ディオバン錠(バルサルタンvalsartan) • 副作用:だるさ、めまい、頭痛、稀に高カリウム血症など。 • 禁忌:妊婦、妊娠している可能性のある婦人、過敏症、両側腎動脈狭窄
ナトリックス錠(インダパミドindapamide) • 作用:持続型非サイアザイド系降圧剤(非サイアザイド系利尿薬)。遠位尿細管のNaイオン、Clイオン共輸送体を阻害し、Naイオンの再吸収を抑制しNaイオン、水の排泄を増加させる。またKイオン、Clイオンの排泄も促進させる。サイアザイド系に近い利尿薬であり、作用機序もほぼ同じであるが、低カリウム血症の副作用が少ないとされる。 • 利尿薬投与時には、レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系(RAA系)が活性化しているので、RAA系阻害薬との併用が有用である 。
サイアザイド系利尿薬 • 遠位尿細管近位部でのNa+/Cl-共輸送体を阻害→Na+再吸収抑制 (Na+/Cl-共輸送体は、ループ利尿薬に感受性がない) • RAA系が活性化している状態では、多くのNa+が遠位尿細管に到達し、K+との交換を刺激→遠位尿細管においてK+の排泄を増加する • ループ利尿薬との相違点 ①作用時間が長い ②作用点が違う ③低濃度で利尿効果が高い(low-ceiling) ④腎不全時に、より反応性が弱い
ナトリックス錠(インダパミドindapamide) • 適応:インダパミドは高血圧のみに適用がある(ほかのサイアザイド系またはサイアザイド類似利尿薬は、浮腫にも適応がある) • 副作用:低ナトリウム血症、低カリウム血症、皮膚粘膜眼症候群、めまいなど • 禁忌:腎不全、過敏症、痛風、高尿酸、血症体液中のカリウム減少、体液中のナトリウム減少など
テノーミン錠(アテノロールatenolol) • 作用:心臓選択性β遮断薬。 β1選択的β遮断薬である。内因性カテコールアミンによりβ受容体刺激を阻害することで、心臓の収縮力低下、心拍数低下により、心拍出量低下がおこり、収縮期血圧が下がる。降圧作用を発揮する。また、腎臓におけるレニンの遊離も阻害する。また労作性狭心症にも有効とされている。ISA(内因性の交感神経刺激作用)が少なく、心拍出量の低下が継続して降圧効果を示す。 • 非選択的β遮断薬に比して喘息患者に対してより安全である。また、非選択的β遮断薬と異なり、insulin使用時の低血糖を増強しない 。
テノーミン錠(アテノロールatenolol) • 副作用:起立性低血圧、呼吸困難、異型狭心症、気管支喘息、末梢循環障害、低血糖が生じた場合の徴候(頻脈など)をマスク(β1選択性のものはまし) • 禁忌:褐色細胞腫、過敏症、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患を合併する患者、急性心不全の患者
本態性高血圧症 ②心不全を合併する場合 ラシックス錠 アルダクトンA錠 レニベース錠 ディオバン錠 ノルバスク錠
ラシックス錠(フロセミド) • 一般名:フロセミド(ループ利尿薬) • 作用機序 ヘンレのループでNa,K,Cl共輸送の再吸収抑制し、血中Na,K,Cl濃度を下げる (循環血液量が低下することにより、血圧が低下し、前負荷も減少する)
ラシックス錠(フロセミド) • 禁忌 痛風、高尿酸血症、体液中のナトリウム・カリウムが明らかに減少している人など • 副作用 低カリウム血症、聴覚障害、ショック症状、 発熱、不整脈
アルダクトンA錠(スピロノラクトン) • 一般名:スピロノラクトン(K保持性利尿薬) • 作用機序 アルドステロン受容体拮抗作用により、集合管の Naと水の排泄を促進、K排泄を抑制 (血中Naは下がり、Kは上がる)
アルダクトンA錠(スピロノラクトン) • 禁忌 痛風、高尿酸血症、高カリウム血症 • 副作用 高カリウム血症、女性化乳房、急性腎不全
レニベース錠(エナラプリルマレイン酸塩) • 一般名:エナラプリルマレイン酸塩( ACE阻害薬) • 作用機序 ACE阻害により、AngⅡの産生が阻害され、血管収縮を抑制する。そして、血圧が低下し、後負荷も減少する ブラジキニン分解を抑制することにより、ブラジキニ ンによる血管拡張作用が起こり、血圧低下し、後負荷も減少する
レニベース錠(エナラプリルマレイン酸塩) • 禁忌 妊娠、高カリウム血症、血管浮腫 • 副作用 急性腎不全、高カリウム血症、空咳(ブラジキニン蓄積によるもの)
ディオバン錠(バルサルタン) • 一般名:バルサルタン( AngⅡ受容体拮抗薬) • 作用機序 AngⅡ産生阻害により、血管収縮を抑制し、血圧が低下し、後負荷も減少する • 禁忌 妊娠、高カリウム血症 • 副作用 血管浮腫、腎不全、高カリウム血症
ノルバスク錠(バルサルタン) • 一般名:アムロジピンベシル酸塩( Ca拮抗薬(DHP系)) • 作用機序 細胞内Ca濃度が下がることにより、 ①血管平滑筋が弛緩し、血圧低下し、後負荷が減少 ②心筋収縮力が低下する • 禁忌 妊娠、房室ブロック • 副作用 肝機能障害、黄疸
糖尿病 • 糖尿病 • インスリンの量と作用の不足によっておこる糖質代謝異常. • 高血糖、糖尿、多飲、多尿、ケトーシス、アシドーシスなどの症状を示す. • Ⅰ型糖尿病 • 膵β細胞の破壊のため血中インスリンが絶対的に欠乏. • 自己免疫による膵島障害が主因で、発症は若年者に多い. • インスリン投与が有効. • Ⅱ型糖尿病 • インスリン分泌低下(グルコース刺激に対する分泌障害)とインスリン抵抗性(全身組織のインスリン感受性が低下)が主因 • 治療には経口血糖下降薬が用いられる
糖尿病合併高血圧 ガイドライン • 糖尿病合併高血圧の降圧目標は130/80mmHg未満とする。 • 糖尿病合併高血圧患者における降圧薬選択に際しては、糖・脂質代謝への影響と合併症予防効果の両面より,ACE阻害薬、ARBが第一選択薬として推奨され、血圧管理にCa拮抗薬、少量のサイアザイド系利尿薬が併用される。 日本高血圧学会高血圧治療GL作成委員会ガイドライン
注意の必要な降圧薬 • 利尿薬 • K+欠乏のためインスリンの分泌が低下 • 末梢での糖の代謝が低下 →耐糖能が悪くなる • β遮断薬 • 低血糖から回復する際のβ2受容体を介したグリコーゲン分解を抑制 • 低血糖の症状である頻脈の発現がβ1受容体遮断でマスクされ、重症化をまねくおそれ
どのような降圧薬が適切か • ACE阻害薬 • タナトリル錠 • アンギオテンシン受容体拮抗薬 • プロプレス錠 • 長時間持続型Caチャネル拮抗薬 • ヒポカカプセル、ムノバール錠 • α1受容体遮断薬 • カルデナリン錠
タナトリル錠(塩酸イミダプリル) • ACE阻害薬 • AngⅠからAngⅡへの変換酵素(ACE)を阻害 • 糖尿病合併高血圧における第一選択薬 • 糸球体高血圧を軽減するため、糖尿病性腎症の進展を遅らせる。 糖尿病性腎症ではAngⅡがAT1受容体に作用し、輸出再動脈を収縮させ、糸球体高血圧の状態である。ACE阻害薬はこの作用を阻害し、輸出細動脈を拡張させて糸球体高血圧を軽減する。
タナトリル錠(塩酸イミダプリル) • 副作用 空咳、血管浮腫、発疹、腎機能低下、高カリウム血症 • 禁忌 • 両側性腎動脈狭窄のある患者 • ACE阻害剤で血管神経性浮腫の既往歴がある者 • 妊婦および妊娠の可能性のあるとき • コレステロール吸着療法(LDLアフェレーシス)を受けている人 • AN69膜を用いた透析
プロプレス錠(カンデサルタン シレキセチル)プロプレス錠(カンデサルタン シレキセチル) • アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬 • AT1受容体を阻害することでAngⅡを阻害 • 糖尿病合併高血圧における第一選択薬 • ACE阻害薬と類似点が多い。しかし、キニンの蓄積作用がないので咳の副作用は少ない。 • 糸球体高血圧を軽減するため、糖尿病性腎症の進展を遅らせる。
プロプレス錠(カンデサルタン シレキセチル)プロプレス錠(カンデサルタン シレキセチル) • 副作用 • 血管浮腫、発疹、腎機能低下、高カリウム血症、肝機能障害、横紋筋融解症 • ACE阻害薬にみられるキニンの蓄積作用がないので咳の副作用は少ない。 • 禁忌 • 本剤過敏症既往歴がある者 • 妊婦または妊娠している可能性がある者
ヒポカカプセル(バルニジピン)ムノバール錠(フェロジピン)ヒポカカプセル(バルニジピン)ムノバール錠(フェロジピン) • 長時間持続型Ca拮抗薬 末梢動脈血管の平滑筋を弛緩させ、血管抵抗を下げる。ゆっくりと持続的に作用する。 • 血糖、尿酸、脂質などに影響せず、年齢を問わず広く用いることができる。合併症の多い高齢の人に適している。 • 主としてCYP3A4で代謝されるので、薬物相互作用に注意。
ヒポカカプセル(バルニジピン)ムノバール錠(フェロジピン)ヒポカカプセル(バルニジピン)ムノバール錠(フェロジピン) • 副作用 頭痛、赤ら顔、動悸、歯肉肥厚、浮腫、心伝達障害、 熱感、除脈など • 禁忌 妊婦またはその可能性がある者 • 併用注意 CYP3A4を阻害するマクロライド系抗生物質、アゾール系抗真菌薬、グレープフルーツジュース、フェニトイン、リファンピシン、シメチジン、HIVプロテアーゼ阻害剤、ジゴキシン
カルデナリン錠(メシル酸ドキサゾシン) • α1受容体遮断薬 末梢血管平滑筋のα1受容体を選択的に遮断することにより、末梢血管を拡張させて全末梢血管抵抗を減少させ、血圧を下げる。 • 脂質や糖の代謝にもよい影響を与えるため、糖代謝や脂質代謝異常のある場合に適している。 • 副作用 起立性低血圧、失神、意識消失、不整脈、脳血管障害 • 禁忌 • 本剤過敏症の患者