150 likes | 272 Views
ゆとり教育 ・ 脱ゆとり教育. 1196623 c 地域文化論講座 宮野裕子. 目次. 現状・問題 詰込み型教育からゆとり教育へ ゆとり教育とは ゆとり教育の+と- ゆとり教育から脱ゆとり教育へ 日本の教育 海外の教育 提言・展望 日本が目指すべき教育とは … 参考文献等 論点. 詰込み型からゆとりへ. 1970 年代 詰め込み教育 「新幹線授業」、暗記学習、学力偏重主義 1980 年代 もっとゆとりを 量的拡充→質的拡充へ 少子高齢化、国際化、科学技術の進歩、情報化に対応した教育体制を! × 画一平等教育 … 「ぬれ落ち葉」「粗大ごみ」
E N D
ゆとり教育・脱ゆとり教育 1196623c 地域文化論講座 宮野裕子
目次 • 現状・問題 • 詰込み型教育からゆとり教育へ • ゆとり教育とは • ゆとり教育の+と- • ゆとり教育から脱ゆとり教育へ • 日本の教育 • 海外の教育 • 提言・展望 • 日本が目指すべき教育とは… • 参考文献等 • 論点
詰込み型からゆとりへ • 1970年代 詰め込み教育 • 「新幹線授業」、暗記学習、学力偏重主義 • 1980年代 もっとゆとりを • 量的拡充→質的拡充へ • 少子高齢化、国際化、科学技術の進歩、情報化に対応した教育体制を! ×画一平等教育…「ぬれ落ち葉」「粗大ごみ」 ○生涯学習 →どのような教育が必要か、どのような大人を育てていくか
ゆとり教育とは • ゆとり教育=新学習指導要領 • 多様な価値観、自己選択、自己実現 • 生涯学習 • リテラシー • 小1,2で「生活科」導入(1992年) • 中高で「家庭科」が男女必修(1993年、1994年) • 学校週5日制(1992年~) • 授業数、カリキュラム削減 • 「総合的な学習の時間」導入
ゆとり教育の+と- • プラス面 • 週五日制→家庭、地域を学び場に • 考える力、生きる力を伸ばす • 時間的、精神的なゆとり • のびのびした自由な発想 • 自己責任による選択と意思決定
ゆとり教育の+と- • マイナス面 • 総授業数の減少 • カリキュラム削減 • 学力低下→日本経済にダメージ? →非行の増加、道徳的退廃 • 成績不振者を放置 • 『分数ができない大学生』 • TIMSS、PISA • 受験の心配←親の不安、学校不信 ←私学や塾の発展
ゆとりから脱ゆとりへ • 1990年代 ゆとり教育推進→私立と公立の差 • 学力低下を食い止めることが緊急課題 • ゆとり教育の在り方を見直す方針へ • 基礎学力の向上 • 少人数授業 • 英語教育 • 全国学力テストの復活
日本の教育 • 学校不信、教師不信←教師の質 • 全国一律のカリキュラム • 指導法の規定 • 統一テストなし • 義務教育…進級、卒業の認定の問題 • いじめ問題、不登校、中途退学者 • モンスターペアレント
海外の教育 • フィンランド • 自己制御、自己責任、自己管理の教育 • 信頼関係重視 • 教師の高い資質、専門性、高い評価 • 家庭との連携 • 協働型の活動 • 一人一人に応じた学習支援 • 教育機会均等 • 教育は前段階で無償 • 環境教育
海外の教育 • イギリス • 教育水準監査局 • 学力テスト、学力証明テスト、卒業認定テスト • 自主的学校経営方式 • ハウス制度 • チューター制度 • 生徒手帳=プランナー
海外の教育 • アメリカ • 州統一テスト、卒業認定テスト • オルタナティブスクール • チャータースクール • ホームスクール • 学校安全のための危機管理体制 • 学校安全法 • スクールポリス • 生徒ハンドブック、在学契約 • 校則決定過程への生徒参加 • ヘリコプターペアレント
日本が目指すべき教育とは • 嫌いを作らず、好きを伸ばす • まずは学ぶ楽しさ、意欲を培い、方法を知る • 各学校の自由度UP+統一テスト • 少人数クラス、複数の教師 • ハウス制度…「ちょボラ」 • 家庭と学校の連携を密に • 経済的、文化的支援
参考文献等 • 『さらばゆとり教育』 寺脇研 著、光文社(2008年) • 『フィンランド・イギリス・アメリカ教育の成功の秘密』 加藤十八 編著、学事出版(2012年)
論点 • ゆとり教育は必要か、不必要か。 • これからの日本の教育はどうあるべきか。 • カリキュラムは? • 学校、家庭、地域の役割 • アメリカのようなオルタナティブスクールは日本で設置が可能か? • スクールポリスは必要か? etc...