160 likes | 340 Views
「鉄 道用トンネル・海水ポンプの事例」. 鉄道用トンネル・浸透水(海水)ポンプの事例 高圧機器診断. ★ 測定 水中ポンプ(海水) 企業名 J 株式会社 診断日 2005 年 4 月 19 日 機器名称 高圧水中ポンプ No.1 ~ No.6 (手動運転にて診断) 機器仕様 モータ 製造会社 三菱電機 型式 WST - WE 定格容量 150KW 定格電圧 3300V 定格電流 47A 極 数 4 極 周波数 60Hz . 浸透水(海水)ポンプのデータ(インバータなし).
E N D
「鉄道用トンネル・海水ポンプの事例」 Page-
鉄道用トンネル・浸透水(海水)ポンプの事例高圧機器診断鉄道用トンネル・浸透水(海水)ポンプの事例高圧機器診断 Page-
★測定 水中ポンプ(海水) 企業名 J 株式会社 診断日 2005年4月19日 機器名称 高圧水中ポンプ No.1~No.6(手動運転にて診断) 機器仕様 モータ 製造会社 三菱電機 型式 WST-WE 定格容量 150KW 定格電圧 3300V 定格電流 47A 極 数 4 極 周波数 60Hz 浸透水(海水)ポンプのデータ(インバータなし) Page-
浸透水(海水)ポンプ保守等のデータ① Page-
水中ポンプ設置場所 配電所の地下100m(ケーブル延長300m) 配電所よりトンネル内設置箇所まで繋がる専用階段がある。 配電所では水中ポンプ設置箇所の常時モニター監視 毎分数トンの海水が浸透 高圧ポンプ6台中3台ごとの間欠運転約30分ごとの水位自動運転:1台当りの揚水量(毎分数トン) メンテナンス状況 3年ごとの定期点検実施(巻線は変えていない) ケーブルは約15年経過 3300V 、150KW水中ポンプが故障した場合、車両の運行に支障が想定される為、最重要設備 浸透水(海水)ポンプ保守等のデータ② Page-
異常・劣化判定基準表(電流バランス) ●高調波による不平衡率の算出(モータ:各相巻線の絶縁項数値、各相のモード数値) max - min max×100 (%) Page-
巻線絶縁項の不平衡率と負荷モード項の不平衡率をあわせて見ていく。巻線絶縁項の不平衡率と負荷モード項の不平衡率をあわせて見ていく。 どちらか一方だけが悪い場合は異常運転の可能性が強く、両方共悪い場合が巻線絶縁の劣化が進行している可能性が高い。 異常運転の場合、アンバランスや負荷共振、その他熱振動や流体振動などに起因するものと考えられる。 異常・劣化判定の見方 Page-
診 断 事 例 高圧水中ポンプ①R相 S相 T相 Page-
診 断 事 例 高圧水中ポンプ②R相 S相 T相 Page-
診 断 事 例 高圧水中ポンプ③R相 S相 T相 Page-
診 断 事 例 高圧水中ポンプ④R相 S相 T相 Page-
診 断 事 例 高圧水中ポンプ⑤R相 S相 T相 Page-
診 断 事 例 高圧水中ポンプ⑥R相 S相 T相 Page-
電流メータにて各相電流ハンチング現象あり、電流バランスが悪い。電流メータにて各相電流ハンチング現象あり、電流バランスが悪い。 高調波診断でも各相のバラつきが現れている。 各機器とも3次高調波が高い。 ポンプ設置箇所まで距離がある(約300m) 各機器で共通してT相が高い(モータ巻線項) モータ電気系(巻線絶縁・エアギャップ不均一)数値が高い。 負荷モード(負荷側カップリング項)が共通して低い:低位モード 電力ケーブルは設置後、約15年経過 診断結果の判定について(状況) Page-
電流バランスが悪く各相のバラつきの要因として、局部過熱に伴う熱振動が起き、絶縁劣化異常の可能性が非常に高い。但し電力ケーブルが長く、ケーブル自体の劣化状態も加わる為、ケーブルの絶縁劣化の可能性もある。(モータ端子部近辺で測定を行う事により、ケーブルやモータ巻線の判定が可能)電流バランスが悪く各相のバラつきの要因として、局部過熱に伴う熱振動が起き、絶縁劣化異常の可能性が非常に高い。但し電力ケーブルが長く、ケーブル自体の劣化状態も加わる為、ケーブルの絶縁劣化の可能性もある。(モータ端子部近辺で測定を行う事により、ケーブルやモータ巻線の判定が可能) モータ巻き線及びケーブルの初期絶縁劣化はtanδ法(誘電正接法)、直流電流吸収法(PI法)、交流電流法及び部分放電法(Qmax法)があるが、ここでは部分放電法をお薦め致します。 3次高調波が高く、熱ストレス及び機械的ストレス(振動)更にポンプの間欠運転に伴う電圧ストレスが、モータ巻線及び電力ケーブルに集中し劣化を促進していると考えられる。 各機器で共通してT相が高いのは何らかの関係がある可能性が考えられる。 負荷モードが低位モードの為、モータ巻線等電気系の劣化を促進している。通常インバータを設置して安定モード運転をお薦めします。 診断結果の判定について(結果) Page-
ご静聴どうもありがとうございました 鉄道用トンネル・浸透水(海水)ポンプの事例 Page-