160 likes | 321 Views
アパレル業界の実態とこれから. 10851374 米田ちさと. 目次. 第 1 章 まえがき 第 2 章 アパレル業界の昔と今 第 3 章 SPA業態の登場 第 4 章 チェーンストア業態の登場 第 5 章 顧客づくりと満足度を上げるには 第 6 章 あとがき~これら を踏まえてこれからのアパレル 業界~. 第 2 章 アパレル業界の昔と今. 1960~1970年代→ジーンズやスニーカー等作業服をファッションに利用、ニュートラディショナル、個性を重視したファッション 1980年代→デザイナー&キャラクターブランドの流行、渋カジ、ボディコン
E N D
アパレル業界の実態とこれから 10851374 米田ちさと
目次 • 第1章 まえがき • 第2章 アパレル業界の昔と今 • 第3章 SPA業態の登場 • 第4章 チェーンストア業態の登場 • 第5章 顧客づくりと満足度を上げるには • 第6章 あとがき~これらを踏まえてこれからのアパレル業界~
第2章 アパレル業界の昔と今 1960~1970年代→ジーンズやスニーカー等作業服をファッションに利用、ニュートラディショナル、個性を重視したファッション 1980年代→デザイナー&キャラクターブランドの流行、渋カジ、ボディコン 1990年代→バブル崩壊によるストリートカジュアルの流行 現在は・・・消費者のニーズは変化し、百貨店業界は低迷流行は巡っているのにファッションにお金はかけない時代へ、高価格ならばそれ相応の商品やサービスを強く求めるように この状態を打開するためにアパレル業界で 行われている新しい業態は・・・?
第3章 SPA業態の登場 ★3-1 SPAとは ・アメリカのGAPのドナルドフィッシャー会長1986年に発表 ・仕入れから店頭までの一連の流れを自社で行うこと ・speciality store retailer of private label apparelの略
★ 3-2 メリットとデメリットとこれからの展望★ 3-2 メリットとデメリットとこれからの展望 ・メリット 自社で全て管理する事により顧客ニーズを素早く察知 低価格で消費者に商品を提供できる サプライチェーンでのロス、コストを少なくできる ・・デメリット 生産現場から販売現場までの幅広い知識が必要 企画反映に時間がかかる 生産現場が外国で状況を把握しづらい 自社製品ばかりで新鮮さに欠ける SPAであることは不可欠! これらのデメリットに対抗する企業取り組みは・・・?
これからの展望は・・・ 各企業がコストやロスの削減のためにSPAを取り入れているためデメリットの対策が必須 ●ファーストリテイリング 各国の生産部に担当者、匠チームの派遣 ●ワールド 仮説→修正→検証を繰り返して企画期間の短縮、SPARCSで無駄を顧客満足に変化、自社製品以外の商品の投入 ●パル 自社商品以外の投入 しかし売り上げ、利益に差がでている!
★3-3パルとワールドの比較 売上高 営業利益 売上高で圧倒的に差があるに も関わらず、営業利益でいかに パルが効率良く経営しているか がわかる 経常利益 ワールドが挽回するには・・
★パルの勝因 好調店舗の改装、出店を積極的に行う 不調店舗の素早い撤退 ★ワールドの挽回策 不調ブランドの見直し 好調ブランドの進出と認知度をあげる ブランドの個性を出して、違いをはっきりさせる
第4章 チェーンストア業態の登場 ★4-1 チェーンストア業態とは 資本を元手とし、ブランドやサービスや経営方針を統一し 、1つの店舗では出来ないことをし、それによって人々の 暮らしを豊かにする事。
★4-2 メリットとデメリットとこれからの展望★4-2 メリットとデメリットとこれからの展望 ・メリット 経営方針を統一することによるコストの削減 コーディネーションにより店内の商品でコーディ ネートが可能な事 経営する多数の店舗の状況を把握する事で大 量に売れる商品、消費者の意見がわかり、標準 化できる事 ・デメリット SPAと同じく消費者の意見を反映するのに時 間がかかる事 価格競争が懸念される事 対抗するには・・・・?
対抗策として ・流行を素早く敏感に感じとって商品に反映していく すでに行っている代表的な企業はハニーズ ・3S主義 差別化 簡素化 標準化を行う すでに行っている代表的な企業はファーストリテイリング ★4-3 ファーストリテイリングのチェーンストア ・広い客層の獲得、それに合わせて高頻度のご来店 ・コーディネーションの実現 ・消費者の立場から考えた商品の販売 ・バーティカルマーチャンダイジング ・これらに合わせて3S主義(差別化、簡素化、標準化の実現)
第5章 顧客作りと顧客満足度を上げるには ★5-1 ロイヤルカスタマー作り ・ロイヤルカスタマーとは ある企業の商品やサービスに対して忠誠心の高い顧客。 生産現場から販売現場まで消費者の気持ちを重視! よって顧客満足度を上げる! 獲得するために・・・・。
★5-2 顧客満足度を上げるための取り組み★5-2 顧客満足度を上げるための取り組み • 生産の段階でトレードオフする • 管理の段階で不良品を販売現場に流さないようにする • 販売の段階で消費者のニーズに対応でき、且つ丁寧な接客ができるスタッフの育成 • 販売の段階で消費者にとって居心地の良い店舗づくり 満足度を上げている代表的な企業 ファーストリテイリング ユナイテッドアローズ
第6章 あとがき~これらを踏まえてアパレル業界の今後~第6章 あとがき~これらを踏まえてアパレル業界の今後~ ・流行は巡っているが、消費者のニーズは変化 低価格の商品を求め、高価格であればそれ相応の価値 を求める ・よってSPAが不可欠、合わせてデメリットの克服を目指 すべき ・チェーンストア業態が増加、3S主義と組み合わせる ・顧客満足度の向上がキーワードに これらに関して言える事は4P(プレイス、プライス、プロダ ト、プロモーションの重要性)
第7章参考文献 • Fashion-rekishi(http://www.fashion-rekishi.com/) • WORLD公式HP (http://www.world.co.jp/) • 株式会社PAL公式HP( http://www.palgroup.co.jp/) • ユナイテッドアローズ公式HP(http://www.united-arrows.co.jp/) • ハニーズ公式HP (http://www.honeys.co.jp) • モーニングスター(http://www.morningstar.co.jp/) • Spring(サービス産業生産性協議会)公式HP(http://www.service-js.jp/cms/index.php) • チェーンストア経営の原則と展望 • 21世紀のチェーンストア