1 / 17

情報塾( 2003.4.27 )

情報塾( 2003.4.27 ). CPUとメモリがどんなふうに動くのだろう。 電子回路・アドレスバス・データバス・メモリ構造PCの中はどうなっているのだろう。 レジスタや I/O プログラムの実行、マシン語。 OS (オペレーティングシステム) 、マルチタスク。. PCの中味 - ハードウェア -. マイクロプロセッサ マイコン /Intel. 電子回路. プリント板(マザーボード). CPU. 回路図と 機構図面. コントローラ. LCD( 液晶) CRT 表示装置. グラフィック チップ. ノースブリッジ (チップセット). メモリ.

tamar
Download Presentation

情報塾( 2003.4.27 )

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 情報塾(2003.4.27) • CPUとメモリがどんなふうに動くのだろう。 • 電子回路・アドレスバス・データバス・メモリ構造PCの中はどうなっているのだろう。 • レジスタやI/O • プログラムの実行、マシン語。 • OS(オペレーティングシステム)、マルチタスク。

  2. PCの中味 -ハードウェア- マイクロプロセッサ マイコン/Intel 電子回路 プリント板(マザーボード) CPU 回路図と 機構図面 コントローラ LCD(液晶) CRT 表示装置 グラフィック チップ ノースブリッジ (チップセット) メモリ スピードが 早いが容量の小さい 記憶装置 サウスブリッジ (チップセット) スピードが 遅いが容量の大きい 記憶装置 プリンタ HDD キーボード マウス CPU:Central Processing Unit

  3. 1番地に “2A”を書込む 0 0101 01 0 “C3” 3番地の データを読む メモリ(論理的には) アドレス データ 「64Kバイトのアドレス空間」…という言い方をする。

  4. メモリ(物理的には) メモリ チップ A0----- A1----- A2----- A3----- A4----- A5----- A6----- A7----- A8----- A9----- A10--- A11--- A12--- A13--- A14--- A15--- R/W ---D0 ---D1 ---D2 ---D3 ---D4 ---D5 ---D6 ---D7 16本のアドレスバス 8本のデータバス 1:3V 0:0V

  5. “1” “読め!” “FF00番地のデータを” “FF00番地のデータ”3A“ が出てくる。 メモリ(読む時) メモリ チップ A0----- A1----- A2----- A3----- A4----- A5----- A6----- A7----- A8----- A9----- A10--- A11--- A12--- A13--- A14--- A15--- R/W ---D0 ---D1 ---D2 ---D3 ---D4 ---D5 ---D6 ---D7 16本のアドレスバス 8本のデータバス

  6. “0” “書け” “FF01番地に” “FF01番地にデータ”1A“ を書け! メモリ(書く時) メモリ チップ A0----- A1----- A2----- A3----- A4----- A5----- A6----- A7----- A8----- A9----- A10--- A11--- A12--- A13--- A14--- A15--- R/W ---D0 ---D1 ---D2 ---D3 ---D4 ---D5 ---D6 ---D7 16本のアドレスバス 8本のデータバス 読むだけで書けないメモリをROM(Read Only Memory)という。 読み書きできるメモリをRAM(Random Access Memory)という。

  7. CPUとメモリ CPU メモリ (RAM) 物理的には線でつながっている。

  8. ブロック図 CPU A0~A15 R/W D0~D7 メモリ (RAM) R/W アドレスバス A0~A15 データバス D0~D7 こういう書き方もできる。

  9. レジスタとI/O CPU A0~A15 M/IO R/W D0~D7 M/IOが1の時メモリ、0の時I/O プリンタに打ち出したり (書き込み)、キーボード から読み込んだり(読み込み) をレジスタで行う。 メモリ (RAM) R/W M/IO アドレスバス A0~A15 データバス D0~D7 I/Oの“FFF0”番地に“41(A)”を書き込むとAという文字がプリンタに打ち出される。 レジスタ M/IO

  10. プログラムの実行 CPU ハードディスクから プログラムを読み 込んできてそれを C800番地からCFFF番地 まで書き込み。C800番地から プログラムを実行する。 0000番地 メモリ アドレスバス/ データバス C800番地 CFFF番地 FFFF番地 レジスタ ハードディスク

  11. プログラムの実行 CPU ハードディスクから プログラムを読み 込んできてそれを C800番地からCFFF番地 まで書き込み。C800番地から プログラムを実行する。 0000番地 メモリ アドレスバス/ データバス C800番地 CFFF番地 FFFF番地 レジスタ ハードディスク

  12. プログラムの実行 CPU 3D:次の2バイトのI/0アド レスからAレジスタに 読み込みなさい。 3E:次の2バイトのI/0アド レスからBレジスタに 読み込みなさい。 ED:A+BをAに入れる E2:次の2バイトのI/0アド レスにAレジスタから 書き込みなさい。 Aレジスタ Bレジスタ アドレスバス/ データバス 0000番地 メモリ C800番地 上から順番にやる。こういうのをマシン語という。 CFFF番地 FFFF番地 EFF0番地 レジスタ キーボード FFF0番地 レジスタ プリンタ

  13. C800 3D C801,C802 EF,FO 05 プログラムの実行 (1)CPUがアドレスバスにC800を出す。      CPU (2)メモリがC800番地のデータ“3D”を出すのでCPUはそれを読む。 03 02 Aレジスタ Bレジスタ (3)CPUは“3D”を見て次の2バイトをで示すアドレスを取ってくる。  “3D”は次の2バイトで示すI/Oアドレスからデ-タを読み込んでAレジスタに入れる命令。 メモリ (4)取ってきた“EF00”をアドレスバスに出す・ (5)キーボ-ド入力“03”をAレジスタに読みこむ。 (6)CPUがアドレスバスにC803を出して次の命令“3E”を取ってくる。これでまたキーボードからの02をBレジスタに入れる。 アドレスバス/ データバス (7)CPUがアドレスバスにC806を出して次の命令“ED”を取ってくる。これでこれでA+Bを計算してそれをAに入れる。 EFF0番地 レジスタ 03 (8)CPUがアドレスバスにC807を出して次の命令“E2”を取ってくる。“E2”は次の2バイトで示すI/OアドレスにAレジスタの内容を書き込む命令。 02 FFF0番地 レジスタ

  14. プロセス(タスク) CPU *同時に複数のプロセス(タスク)が実行できることをマルチタスクという。 0000番地 メモリ アドレスバス/ データバス ゲーム プロセス B700番地 BCFF番地 ワープロプロセス C800番地 CFFF番地 FFFF番地 レジスタ ハードディスク ワープロプログラム ゲームプログラム

  15. 「よしきた!」 「プリンタに打ち出して」 OS(Operating System) CPU *OSが各プロセスを切り替えている。 0000番地 メモリ OS(Windows) アドレスバス/ データバス ゲーム プロセス 次の10msは ワープロプロセス 最初の10msは ゲームプロセス B700番地 BCFF番地 ワープロプロセス C800番地 CFFF番地 FFFF番地 レジスタ ハードディスク ワープロプログラム ゲームプログラム *実際はI/Oへの読み書きは各プロセスがOSに頼み OSが実行している。

  16. エラー CPU 3D:次の2バイトのI/0アド レスからAレジスタに 読み込みなさい。 3E:次の2バイトのI/0アド レスからBレジスタに 読み込みなさい。 ED:A+BをAに入れる E2:次の2バイトのI/0アド レスにAレジスタから 書き込みなさい。 Aレジスタ Bレジスタ アドレスバス/ データバス 0000番地 メモリ B700番地 プロセス1 仮に“F2”がCPUが解釈できないコマンドだった場合,CPUはハング(暴走) BCFF番地 STA B800 C800番地 プロセス2 CFFF番地 他のプロセスに間違って書きこんだりしても,CPUはハング(暴走) FFFF番地 仕事が終わった後、プロセスが使用していたメモリ領域は 解放されなければならないがこれが解放されないとハング。

  17. What’s next • プログラムファイルやデータファイルはどのような形でPCの中に入っているのだろう? • ビット・バイト・2進数・16進数・アスキーコード • HTMLファイルというのはどんなふうに書けばよくて、どんなことができるのだろう。 • HTML文法・ハイパーリンク • プログラム(ソフト)というのはどう書けばいいのだろう。 • WORDやEXCELやパワーポイントでどんな事ができるのだろう。 • PCの中はどうなっているのだろう。 • CPU/メモリ/チップセット/インターフェイス • CPUとメモリがどんなふうに動くのだろう。 • 電子CPUとメモリがどんなふうに動くのだろう。 • 電子回路・アドレスバス・データバス・メモリ構造 • インターネットはどのようになっているのだろう。 • -IPアドレス/WWWサーバ/DNSサーバ/SMTPサーバ/FTPサーバ • -イーサアドレス/ARP/DHCP/NAT/TCP-IP

More Related