240 likes | 315 Views
情報処理. 第 14 回: Excel を用いた表計算 その4. July 18, 2014. 今日のテーマ. パスワードの変更について Excel を用いたテスト解答用紙の作成 理系科目(先週の補足) 文系科目 成績 評価方法についての 確認 情報モラルテストの返却, 確認. パスワードの変更. ブラウザを起動し, http://www.s.kochi-u.ac.jp へアクセスする.. 変更したパスワードは,決して忘れないこと!. 理系 科目解答用紙の作成(補足). 点線 を選択, 右端 の 線 を クリック. (2) の解答欄の セルを選択.
E N D
情報処理 第14回:Excelを用いた表計算 その4 July 18, 2014
今日のテーマ • パスワードの変更について • Excelを用いたテスト解答用紙の作成 • 理系科目(先週の補足) • 文系科目 • 成績評価方法についての確認 • 情報モラルテストの返却,確認
パスワードの変更 • ブラウザを起動し,http://www.s.kochi-u.ac.jpへアクセスする. 変更したパスワードは,決して忘れないこと!
理系科目解答用紙の作成(補足) 点線を選択, 右端の線をクリック (2)の解答欄の セルを選択
理系科目解答用紙の作成(補足) ‘x=’と入力
文系科目解答用紙の作成 A~BZの列を18ptに設定 方眼サイズのセルを作成 新たなシートの追加
縦書き文字の記入 BD1~BF38を結合 結合したセルを選択し, 文字の記述方向を「縦」に変更 「中間テスト解答用紙」と記入
文系科目解答用紙の作成 • BA15~BB38を結合 • 文字列を縦書きに変更 • 学年,組,氏名欄
回答欄の作成その4 • AT4~AY5を結合,「①」を記入 • AW6~AY7を結合,「ア」を記入 • AW8~AY16を結合 • AW17~AY18を結合,「イ」を記入 • AW19~AY27を結合 • AW28~AY29を結合,「ウ」を記入 • AW30~AY38を結合 • AT6~AV7を結合,「エ」を記入 • AT8~AV16を結合 • AT17~AV18を結合,「オ」を記入 • AT19~AV27を結合 • AT28~AV38を結合 • AQ4~AS5を結合,「②」を記入 • AQ6~AS38を結合
回答欄の作成その4(つづき) 罫線を引く このセル を選択
回答欄の作成その5 • AD4~AI5を結合, • 「④」を記入 • AG6~AI7を結合, • 「ア」を記入 • AG8~AI16を結合 • AG17~AI18を結合, • 「イ」を記入 • AG19~AI27を結合 • AG28~AI29を結合, • 「ウ」を記入 • AG30~AI38を結合 • AD1~AO3を結合 • 22ptで「【II】」を記入 • AQ1~AY3を結合 • 22ptで「【I】」を記入 • AM4~AO5を結合, • 「①」を記入 • AM6~AO20を結合 • AM21~AO22を結合, • 「②」を記入 • AM23~AO38を結合 • AJ4~AL5を結合, • 「③」を記入 • AJ6~AL38を結合 • AD6~AF7を結合, • 「エ」を記入 • AD8~AF16を結合 • AD28~AF29を結合, • 「オ」を記入 • AD19~AF27を結合 • AD28~AF38を結合
回答欄の作成その5(つづき) 罫線を引く このセル を選択
回答欄の作成その6 • U4~AB5を結合 • AA6~AB37について, • 2×2のサイズで結合し, • 合計16個のマスを作成 • Y6~Z37について, • 2×2のサイズで結合し, • 合計16個のマスを作成 • W6~X37について, • 2×2のサイズで結合し, • 合計16個のマスを作成 • U6~V29について, • 2×2のサイズで結合し, • 合計12個のマスを作成
回答欄の作成その6(つづき) • O1~AB3を結合 • 22ptで「【III】」を記入 • O4~T5を結合 • (2)を記入 • (表示形式も変更) • (1)を記入 • (表示形式も変更) • O6~T38を結合
回答欄の作成その6(つづき) 罫線を引く • U28~V38を結合 • W38~AB38を結合
回答欄の作成その6(つづき) • U6~AB38を選択 罫線が点線になる
回答欄の作成その6(つづき) 「実線」,「太線」,「点線」,「線なし」などを駆使して,正しく罫線を引く
【ファイル】タブ ファイルの上書き保存
成績評価方法 • 出席点: 1点×15回=15点 • タイピングテスト: +3点(ボーナス) • Word自己紹介書: 5点 • PowerPoint自己紹介: 5点 • 情報モラルテスト: 1~3回目 100点 • 4, 5回目 80点→100点に換算 • ⇒成績のよい上位4回を採用,25点満点に換算 • 学期末試験: 50点
情報モラルテスト第一回集計結果 80点満点
情報モラルテスト第一回集計結果 80点満点