1 / 24

情報処理

情報処理. 第 14 回: Excel を用いた表計算 その4. July 18, 2014. 今日のテーマ. パスワードの変更について Excel を用いたテスト解答用紙の作成 理系科目(先週の補足) 文系科目 成績 評価方法についての 確認 情報モラルテストの返却, 確認. パスワードの変更. ブラウザを起動し, http://www.s.kochi-u.ac.jp へアクセスする.. 変更したパスワードは,決して忘れないこと!. 理系 科目解答用紙の作成(補足). 点線 を選択, 右端 の 線 を クリック. (2) の解答欄の セルを選択.

Download Presentation

情報処理

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 情報処理 第14回:Excelを用いた表計算 その4 July 18, 2014

  2. 今日のテーマ • パスワードの変更について • Excelを用いたテスト解答用紙の作成 • 理系科目(先週の補足) • 文系科目 • 成績評価方法についての確認 • 情報モラルテストの返却,確認

  3. パスワードの変更 • ブラウザを起動し,http://www.s.kochi-u.ac.jpへアクセスする. 変更したパスワードは,決して忘れないこと!

  4. 理系科目解答用紙の作成(補足) 点線を選択, 右端の線をクリック (2)の解答欄の セルを選択

  5. 理系科目解答用紙の作成(補足) ‘x=’と入力

  6. 文系科目解答用紙の作成 A~BZの列を18ptに設定 方眼サイズのセルを作成 新たなシートの追加

  7. 縦書き文字の記入 BD1~BF38を結合 結合したセルを選択し, 文字の記述方向を「縦」に変更 「中間テスト解答用紙」と記入

  8. 文系科目解答用紙の作成 • BA15~BB38を結合 • 文字列を縦書きに変更 • 学年,組,氏名欄

  9. 回答欄の作成その4 • AT4~AY5を結合,「①」を記入 • AW6~AY7を結合,「ア」を記入 • AW8~AY16を結合 • AW17~AY18を結合,「イ」を記入 • AW19~AY27を結合 • AW28~AY29を結合,「ウ」を記入 • AW30~AY38を結合 • AT6~AV7を結合,「エ」を記入 • AT8~AV16を結合 • AT17~AV18を結合,「オ」を記入 • AT19~AV27を結合 • AT28~AV38を結合 • AQ4~AS5を結合,「②」を記入 • AQ6~AS38を結合

  10. 回答欄の作成その4(つづき) 罫線を引く このセル を選択

  11. 回答欄の作成その5 • AD4~AI5を結合, • 「④」を記入 • AG6~AI7を結合, • 「ア」を記入 • AG8~AI16を結合 • AG17~AI18を結合, • 「イ」を記入 • AG19~AI27を結合 • AG28~AI29を結合, • 「ウ」を記入 • AG30~AI38を結合 • AD1~AO3を結合 • 22ptで「【II】」を記入 • AQ1~AY3を結合 • 22ptで「【I】」を記入 • AM4~AO5を結合, • 「①」を記入 • AM6~AO20を結合 • AM21~AO22を結合, • 「②」を記入 • AM23~AO38を結合 • AJ4~AL5を結合, • 「③」を記入 • AJ6~AL38を結合 • AD6~AF7を結合, • 「エ」を記入 • AD8~AF16を結合 • AD28~AF29を結合, • 「オ」を記入 • AD19~AF27を結合 • AD28~AF38を結合

  12. 回答欄の作成その5(つづき) 罫線を引く このセル を選択

  13. 回答欄の作成その6 • U4~AB5を結合 • AA6~AB37について, • 2×2のサイズで結合し, •     合計16個のマスを作成 • Y6~Z37について, • 2×2のサイズで結合し, •     合計16個のマスを作成 • W6~X37について, • 2×2のサイズで結合し, •     合計16個のマスを作成 • U6~V29について, • 2×2のサイズで結合し, •     合計12個のマスを作成

  14. 回答欄の作成その6(つづき) • O1~AB3を結合 • 22ptで「【III】」を記入 • O4~T5を結合 • (2)を記入 • (表示形式も変更) • (1)を記入 • (表示形式も変更) • O6~T38を結合

  15. 回答欄の作成その6(つづき) 罫線を引く • U28~V38を結合 • W38~AB38を結合

  16. 回答欄の作成その6(つづき) • U6~AB38を選択 罫線が点線になる

  17. 回答欄の作成その6(つづき) 「実線」,「太線」,「点線」,「線なし」などを駆使して,正しく罫線を引く

  18. 【ファイル】タブ ファイルの上書き保存

  19. 成績評価方法 • 出席点: 1点×15回=15点 • タイピングテスト: +3点(ボーナス) • Word自己紹介書: 5点 • PowerPoint自己紹介: 5点 • 情報モラルテスト: 1~3回目 100点 • 4, 5回目 80点→100点に換算 • ⇒成績のよい上位4回を採用,25点満点に換算 • 学期末試験: 50点

  20. 情報モラルテスト第一回集計結果

  21. 情報モラルテスト第一回集計結果

  22. 情報モラルテスト第一回集計結果

  23. 情報モラルテスト第一回集計結果 80点満点

  24. 情報モラルテスト第一回集計結果 80点満点

More Related