430 likes | 577 Views
団塊世代のセカンドライフを デザインする戦略. 立教大学有馬ゼミナール 非耐久消費財 童子浩平 有岡加奈子 稲 富彩子. 発表のフロー. 第1章 研究目的. この章では本研究の研究目的 について解説していく. 1章 研究目的. 100 年に一度の 大不況. ピンチ. チャンス. 今回の大不況の中ならではのビジネスチャンスを発見し、 非耐久消費財業界に 新商品提案を行っていく. 第2章 問題意識の設定. マクロの視点から今回の不況を紐解いていき そこから今回の不況ならではの ビジネスチャンスを探っていく. 2章 問題意識の設定 環境分析.
E N D
団塊世代のセカンドライフをデザインする戦略団塊世代のセカンドライフをデザインする戦略 立教大学有馬ゼミナール 非耐久消費財 童子浩平 有岡加奈子 稲富彩子
第1章 研究目的 この章では本研究の研究目的 について解説していく
1章 研究目的 100年に一度の大不況 ピンチ チャンス 今回の大不況の中ならではのビジネスチャンスを発見し、 非耐久消費財業界に 新商品提案を行っていく
第2章 問題意識の設定 マクロの視点から今回の不況を紐解いていき そこから今回の不況ならではの ビジネスチャンスを探っていく
2章 問題意識の設定 環境分析 ●現在の不況 2007年中旬 サブプライムショック 2008年中旬 リーマンブラザーズ破綻 世界同時株安⇒世界金融危機 不況下によって、「企業」「消費者」には どのような影響が生じているのか?
2章 問題意識の設定 環境分析 ●企業への影響 企業に悪影響が生じている 【時事ドットコム】
2章 問題意識の設定 環境分析 ●消費者への影響 心理的不況 心理的不況とは・・・マスコミの報道などの外部要因によって消費マインドが必要以上に低迷すること 【札幌人材育成・リスクマネジメント】 またも派遣切り・・・ 失業率●●% 過去最低 上場企業 相次ぐ経営破綻 メディアによる購買の非促進効果
2章 問題意識の設定 環境分析 心理的不況 ●消費者への影響 節約 買い控え 旅行業界 市場規模推移 【gooリサーチ】 【業界動向SEARCH】
2章 問題意識の設定 環境分析 不況のスパイラル 巣篭もり消費 ビジネスチャンス 不況下では巣篭もり消費にビジネスチャンスあり
2章 問題意識の設定 環境分析 事例1【オークファン】 2008年ネットオークションにて, 「漫画・雑誌・映画・ドラマ全セット」需要(対前年比) ・Yahoo!オークション 140%増 ・楽天オークション 400%増 ・モバイルオークション 115%増 ●巣篭もり消費 心理的不況 事例2【マーケジン】 2009年決算にて、食料品を中心としたスーパー「マツエツ」は2期連続、「ライフ」を運営するライフコーポレーションは5期連続でいずれも営業最高益を記録。 「内食回帰」 巣篭もり消費 巣ごもり消費とは・・・ 外出をせず家の中で過ごし、お金を消費すること。自宅(巣)にいながらお金を消費する様。 【MEMORVA】
2章 問題意識の設定 ターゲット設定 ターゲット市場の設定 団塊世代
2章 問題意識の設定 ターゲット設定 団塊世代の可能性1 「自由時間は“家にいる方が好き”な人の割合」 団塊世代は巣篭もる傾向が強い
2章 問題意識の設定 ターゲット設定 団塊世代の可能性2 人口が最も多い世代=市場を牽引していく可能性
2章 問題意識の設定 ターゲット設定 団塊世代の可能性3 団塊世代は経済的にゆとりのある世代
2章 問題意識の設定 ターゲット設定 団塊世代はビジネスチャンスとなる 可能性が高い市場
2章 問題意識の設定 問題意識の設定 「団塊世代に消費を促すには どうしたらよいか?」
第3章 消費者分析 この章では 団塊世代の特徴を分析することにより 仮説につながる要素をあげていく
第3章 消費者分析 60代の人々が 団塊世代の “定年退職前・60歳前に 今後大事にしたい時間 しておけよかった”と思うこと 【団塊世代男性が拓くシニア消費市場 : 多様な趣味で豊かな時間消費』 】
第3章 消費者分析 ●60代の人々 60歳前に趣味を増やしておけばよかった ●団塊世代の人々 今後趣味の時間を大事にしたい ギャップ 趣味を提供することで セカンドライフを充実させる
第3章 消費者分析 「自分の趣味 を楽しみたい」 女性 33% 巣ごもり消費をする男女が 自宅での生活で重視すること 男性 44.7% 団塊世代の男性 【マイボイスコム株式会社】
第3章 消費者分析 ●キーワード これらの要素を仮説につなげていく 巣ごもり消費 団塊世代 定年後、趣味を楽しみたい 男性
第4章 仮説導出 3章で出した特徴を元に 団塊世代に消費を促すためには どうしたらいいか、仮説を導き出す
第4章 仮説導出 ●セグメンテーション その市場で共通のニーズを持ち、 製品の認識の仕方・価値観・使用方法・ 購買行動などが似ている小集団に分けること ●ターゲティング セグメンテーションによって各集団の違いを 把握したうえで、対象層を明確にすること (MBAマーケティング)
自分の 趣味 レジャー 夫婦の 時間 男性 女性 巣ごもり消費 40代 60代 20代 30代 50代 団塊世代 退職後 現在 第4章 仮説導出 ●仮説までの流れ 自宅での消費 退職後の団塊世代 趣味を作りたい男性 仮説 団塊世代の男性が退職後に自宅で 楽しめるセカンドライフを提案する
第5章 提案 この章では、導出した仮説に基づき 団塊世代の男性に 具体的な商品を提案していく
第5章 提案 ●コンセプト 「団塊世代の男性に自宅で 楽しめるセカンドライフを提供 「 コンセプトの具体化 」
第5章 提案 ・団塊世代男性の趣味 資料1「退職後に習いたいこと」 団塊世代の男性は 「料理」 を趣味にしたいと思っている
第5章 提案 「全くしない」 「年に数回」「月に数1~2回」 する人の料理に対するイメージ ・難しい ・面倒 ・一人で作るのは大変 ・時間がかかる 料理に対する抵抗感 アンケート実施日: 2009年11月28~29日 アンケート対象者: 50代の男性 30人 現在ほとんど料理をしていない人々に 料理をさせるきっかけを作ることが必要 団塊世代の男性はすぐに料理を趣味にできるのだろうか?
第5章 提案 退職後に料理を趣味にしたい 料理に対する抵抗感 団塊世代の男性が手軽に 作れる料理キット
第5章 提案 Product 商品名 「あなたの料理 ~おつまみキット~」 例) 牛すじの煮込み あなたの料理 ~おつまみキット~ 「牛すじの煮込み」 \400 <パッケージ> 完成のイメージ図を 載せる <中身> ・材料・調味料 ・簡単なレシピ
第5章 提案 Product 見やすいように大きな文字で レシピ 牛すじの煮込み お酒との相性 ★★★★★ 今回紹介する おつまみは~ 材料 ・牛肉(牛すじ肉) 200g ・大根 60g ・こんにゃく 60g ・しょうが 1かけ A(砂糖:大さじ1 と3/4、しょうゆ:40ml、酒:40ml、水:150ml) ・ねぎ(白ねぎでも万能ねぎでもよ い) 適量 ・七味唐辛子 適量 分かりにくいところは図で 説明する “いちょう切り”と“色紙切り” 筒状の材料 を角をなくし て~ 縦に四つ切 りにして~
第5章 提案 Price あなたの料理 ~おつまみキット~ 「牛すじの煮込み」 \400 おつまみキット \400
第5章 提案 Place 販売場所 スーパー スーパーでの購入頻度が高い
第5章 提案 Place 酒のコーナーに陳列 20代 50代 陳列方法イメージ図 料理を始めたい方必見!! おつまみキット発売中 お酒と一緒にどうぞ お酒を頻繁に飲んでいるため、 「ついでに買ってもらうきっかけ」 にする
第5章 提案 Promotion 店頭での実演販売 ・実際におつまみキットを 作るところを見せる ・試食 あなたの料理 ~おつまみキット~ 「牛すじの煮込み」 \400 実際におつまみキットを作るところを 見せることで簡単に作れるということ を知ってもらい、購買につなげる
第5章 提案 アンケート アンケート実施日: 2009年11月28~29日 アンケート対象者: 50代の男性 30人
第6章 今後の戦略 ■カテゴリーの増加 おつまみだけでなく、和食、洋食、デザートなど幅 広い種類にまで応用していく アンケートからの意見 ・魚の煮つけ ・天ぷら ・家庭料理
第7章 研究総括 巣籠り消費の傾向にある団塊世代の男性に セカンドライフを楽しんでもらうことで消費を促す 団塊世代の退職後 「夫婦の時間を大事にしたい」、「旅行をしたい」・・・・ 団塊世代の男性の退職後 「趣味をもちたい」、「料理をしたい」 今後も団塊世代に向けたマーケティング戦略に 注目すべき 新たな提案の可能性 おつまみキットを提案
参考文献 • 株式会社シニアコミュニケーション http://www.senior-com.co.jp/market/data.html • 博報堂エルダービジネス 団塊リタイア調査 http://www.h-hope.net/knowledge/hope_report/hope25/index.html • グロービス・マネジメント・インスティテュート 〔2005〕 『MBAマーケティング』 ダイヤモンド社 • 日経産業消費研究所〔2005〕『団塊世代男性が拓くシニア消費市場 : 多様な趣味で豊かな時間消費』日本経済新聞社 • サントリーHPhttp://www.suntory.co.jp/ • 明日のマーケティングhttp://newmktg.typepad.jp/ • KIRINニュースリリース2006世代間のお酒に対する意識調査についてhttp://www.kirin.co.jp/company/news/13/060911_1.html