290 likes | 503 Views
近代化学の始まり. ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明. ドルトンの 原子論. 1803 年. 挿絵: Newton(4 月号、1982)より. ドルトンの原子論. ドルトンが付け加えた仮説. 最大単純原理とは?. 分子式. ドルトンが提示した 元素表. 元素記号と 原子量. *原子量は正しくない. アボガドロの考えた 「水」. ドルトンの考えた 「水」. 水素の燃焼反応. +. =. 2H 2 + O 2 → 2 H 2 O. H + O = HO.
E N D
近代化学の始まり • ダルトンの原子論 • ゲイリュサックの気体反応の法則 • アボガドロの分子論 • 原子の実在証明
ドルトンの 原子論 1803年 挿絵:Newton(4月号、1982)より
最大単純原理とは? 分子式
ドルトンが提示した元素表 元素記号と 原子量 *原子量は正しくない
アボガドロの考えた 「水」 ドルトンの考えた 「水」 水素の燃焼反応 + = 2H2 + O2 →2 H2O H + O = HO ドルトンの水
ゲイリュサックの気体反応の法則(経験則) 体積比 体積比 ガス + + 水素ガス 酸素ガス 水蒸気ガス 水素ガス 酸素ガス 水蒸気ガス
○ ○ アボガドロの分子説
アボガドロの分子説 水素、酸素を単原子分子と考えると 気体を二原子分子と考えると 反応の前後で、原子の数は変わらない(物質不滅の法則が成立)
水はH2O 反応式 (分子同士の反応) 2 H2 + O2 ----------------> 2 H2O
1モルの分子の数 1モルの体積 1モルの質量と 体積 分子数
1モルの質量 水素 2g 酸素 32g 水 18g 食塩 58.5g 砂糖 342g
反応式の意味 2・ H2+1・O2---------->2・ H2O 2 : 1: 2係数比 1) 2x22.4 L : 1x22.4 L------>2x22.4 L 容積比(ゲイリュサックの法則) 2)2xN :1xN ------>2xN 分子数比 3) 2x(1x2) : 1x(16x2)------> 2x(1x2+16) 重量(分子量)比 4 g + 32 g=36 g<質量保存則> 4) 2モル : 1モル ------> 2モルモル(mol)比 1 モル = N個(アボガドロ数)の分子の質量 mol : N 個の moleculeの質量
N 個 (1 mol) 集まると 2NH2 + N O2 ----------------> 2N H2O 2 molの水素 と 1 molの酸素が反応すると 2 molの水が生成する。 2 molの水素(4g) と 1 molの酸素(32 g)が反応すると 2 molの水(36 g)が生成する。 1 molの気体は、種類に関係なく標準状態(0℃, 1 atm)で 22.4 Lを占めるので 44.8Lの水素 と 22.4Lの酸素が反応すると 44.8Lの水蒸気ガスが生成する。
Avogadro数Nの決定法 何を意味しているか 6x1023 独立した方法で 決定した値が ほぼ一致している
原子を見ることができるか? 金箔の 電子顕微鏡 写真像
塩素原子 有機分子を見る 銅イオン 青色色素分子 フタロシアニン
走査型トンネル顕微鏡(STM) シリコン(Si)分子
C C C C C C ベンゼン C C C C C C ?
化学用語・小辞典 http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/Chemdictionary.html