580 likes | 718 Views
ライフイベント消費の新たな可能性に向けて ~結婚消費における新たな提案~. 菅野ゼミ 曾我・佐藤・清水・岩本 班. 本研究の流れ. ・ はじめに ・ 問題意識と 研究目的 ・ 先行研究 ・調査 ・ 調査結果 ・検証結果 ・提案. はじめに. 披露宴. 家具. 指輪. 結婚だけでもこれほどの消費がある. 新居. 結婚式. 新婚旅行. ライフイベントと消費. ライフイベントとは( Holmes and Masuda 1974) ・人生上の出来事のこと ・個人の人生の パターンの指標、あるいは人生パターンにおける有意味な変化を規定するもの
E N D
ライフイベント消費の新たな可能性に向けて~結婚消費における新たな提案~ライフイベント消費の新たな可能性に向けて~結婚消費における新たな提案~ 菅野ゼミ 曾我・佐藤・清水・岩本 班
本研究の流れ ・はじめに ・問題意識と研究目的 ・先行研究 ・調査 ・調査結果 ・検証結果 ・提案
披露宴 家具 指輪 結婚だけでもこれほどの消費がある 新居 結婚式 新婚旅行
ライフイベントと消費 ライフイベントとは(Holmes and Masuda 1974) ・人生上の出来事のこと ・個人の人生のパターンの指標、あるいは人生パターンにおける有意味な変化を規定するもの 代表的なライフイベント(Wheaton 1990; Brammer 1991; George 1993) ・受験、進学、卒業、就職、昇進、転職、退職、失業、結婚、出産、引っ越し、離婚、病気、家族の死、子供の自立など ライフイベントにおいてなされる消費は、日常的な消費と異なる特別な消費、すなわち、アイデンティティに結びついたものである(菅野 2008)
ライフイベントの心理 ライフイベントでは、何かしらの生活パターンや人生パターンの変更や、個人の役割が変化する役割移行が伴う 人々は、ライフイベントの際に、生活パターンや役割変更に伴い、ストレスを感じる ウィリアム・ブリッジズ(1980) ライフイベントにはストレスが伴う
ライフイベントとストレス 社会的再適応評定尺度 Holmes&Rahe(1997) 生活上のあらゆる出来事がストレスの原因となると考え、どのようなイベントがストレッサーとなるのかを調査し、まとめたもの。
再適応得点 順位 ライフイベント Miller and Rahe(1997) 1 配偶者の死 119 2 離婚 98 3 親密な家族の死 92 4 夫婦の別居 79 5 失業、解雇 79 6 自分自身の重大な障害や病気 77 7 刑務所収容 75 8 親友の死 70 9 妊娠 66 10 重大な仕事での再適応(組織替えなどの大きな変化) 62 11 抵当権や貸付金の請戻し権の喪失 61 12 配偶者との和解 57 13 家族の増加 57 14 家族の健康や行動の変化 56 15 財務状況の変化 56 16 仕事からの引退 54 17 仕事のやり方が変化(転勤・配置転換) 51 18 配偶者との口論頻度の変化 51 19 結婚 50 20 配偶者が仕事をはじめた/やめた 46 ライフイベントとストレス この調査で興味深いのは一般的に喜ばしいライフイベントにおいてもストレスが伴うということ ※Miller and Rahe(1997)及びHolmes and Rahe(1967)を元に作成(訳については東[2004]及び都築[2001]を参照)。なお、20位以下は省略。
結婚においての節目選択の際に生まれるストレス結婚においての節目選択の際に生まれるストレス • 岡本・松下美知子「新・女性の為のライフサイクル心理学」、200213項
女性のライフイベント選択の変化 ・ライフイベント自体の選択 ・ライフイベントの時期の選択 ・今までになかったライフイベント選択の出現 これらの選択は、女性の心理状態にストレスを伴い多大な影響を与えるともいえる
女性と結婚 女性はライフイベント選択の中でストレスを伴うことが多い 家族の増加、妊娠などはすべて結婚を通して始まる 女性の結婚選択時のストレスに着目
マリッジブルー マリッジブルーとは結婚という大きな節目を前に、不安や迷い、焦りで気持が落ち着かないこと 約8割がマリッジブルーを経験 http://wedding.yahoo.co.jp/manual/honne/37.html
マリッジブルーの症状 ストレス 精神的なものから肉体的なものまで様々 常にイライラする、不安に襲われる、過食、病気、円形脱毛症 パートナーとの喧嘩から婚約解消に至る場合もある なんとかしなくては!
問題意識 結婚には既に多くの消費があるが、 結婚時のストレスを緩和するための消費も提案できるのではないか
研究目的 マリッジブルーを緩和する サービス提案による 結婚消費の活性化!
先行研究 ・トランジションモデル ウィリアム・ブリッジズ(1980) 金井(2002) ・ストレスコーピング 尾関(1993)
先行研究① トランジション (移行期、転換期) トランジションは、通常、移り変わり、移行、過渡 期、変わり目などと訳されるが、人生の「節目」 とも言える。 金井(2002)
先行研究① トランジション・モデル 独身時代の終わり 終焉 何かが終わる時期 中立圏 マリッジブルー 混乱や苦悩の時期 =アイデンティティの見つめ直し 開始 結婚生活の始まり 新しい始まりの時期 ブリッジズ(1980)
先行研究②(ストレスコーピング) ストレスコーピングとは ストレス状況下において、ストレスを低減させる目的で行われた行動。 Folkman&Lazarus(1980)
先行研究②(ストレスコーピング) ・問題焦点型対処 ストレスフルな問題や事態を直接変化させることによってストレスを減らそうというもの。 ・情緒焦点型対処 自分の感情をコントロールすることでストレスに対処しようとする行動。 ・回避・逃避型対処 不快な出来事から逃避したり否定的に解釈するなどの行動。 尾関(1993)
調査課題① • 女性たちは、結婚に際して、どんなストレスを感じているのか • どんな女性が、結婚に際して、ストレスを多く感じているのか • 仮説1:結婚願望が低いほど、ストレスが高い • 仮説2:希望結婚年齢が高い人ほど、ストレスが高い • 仮説3:結婚に理想がある人ほど、ストレスが高い
調査課題② • 女性たちは結婚のストレスをどのように解消しているのだろうか • 仮説4:結婚のストレス対応として、情緒焦点型もしくは回避逃避型対処を取りやすい • 仮説5:結婚のストレスが高い人ほど、情緒焦点型対処を取りやすい
調査概要 ・調査目的 女性の結婚への不安とその対処法を明らか にする。 ・調査対象者 駒澤大学学生 女性35名 ・調査方法 質問紙調査 ・調査期間 2010年11月17日~22日
調査項目 1.あなたはいずれ結婚したいと思いますか? 結婚したい(5・・4・・3・・2・・1)全く結婚したくない 2.あなたは何歳ころに結婚したいと思っていますか。 ( )才 3.結婚式を挙げたいと思いますか。 必ずしたい(5・・4・・3・・2・・1)全くしたくない 4.結婚についてのイメージをお答え下さい。 {※全くそう思わない[1] あまりそう思わない[2] そう思う[3] とてもそう思う[4]} 楽しみである 不安である 喜ばしい 理想がある 5.将来、子供は欲しいですか? (はい・わからない・いいえ) 6.あなたは結婚をする決意をしたとします。その時あなたはどんなことに最も喜びを感じると思いますか。(自由回答)
7.あなたは結婚をする決意をしたとします。その時あなたはどんなことに最も不安を感じると思いますか7.あなたは結婚をする決意をしたとします。その時あなたはどんなことに最も不安を感じると思いますか {※全くそう思わない[1] あまりそう思わない[2] そう思う[3] とてもそう思う[4] 生活が変わってしまうのではないか不安 環境が変わってしまうのではないか不安 自分の時間がなくなるのではないか不安 友達と会ったりできなくなるのではないか不安 自由に使えるお金がなくなるのではないか不安 結婚相手が見つかるかどうか不安 仕事を続けられるか不安 親と離れるのが不安 結婚相手とうまくやっていけそうか不安 結婚相手の親や親戚とうまくやれるか不安 経済的に不安 子育てがきちんとできるか不安 家事をこなせるか不安 近所付き合いができるか不安 子供ができるか不安 自分自身の不安 →ストレス1 将来の家庭の不安 →ストレス2
8.あなたがもし、結婚を決意したときに不安を感じた場合、あなたはどのようにその不安に対処すると思いますか。8.あなたがもし、結婚を決意したときに不安を感じた場合、あなたはどのようにその不安に対処すると思いますか。 {※全くしない[0] たまにする[1] 時々する[2] いつもする[3]} 現在の状況を変えるように努力する 人に問題解決に協力してくれるように頼む 問題の原因を見つけようとする 自分のおかれた状況を人に聞いてもらう 情報を集める 自分で自分を励ます 物事の明るい面を見ようとする 今の経験はためになるとおもうことにする 先のことをあまり考えないようにする なるようになれと思う 時の過ぎるのに任せる 大した問題ではないと考える 何らかの対応ができるようになるのを待つ こんなこともあると思ってあきらめる 問題焦点型対処 情緒焦点型対処 回避・逃避型対処 尺度については尾関(1993)より引用
結婚願望 約90%が結婚願望あり
希望結婚年齢 20代後半に多い傾向にある
結婚式願望 85%が結婚式願望あり
結婚のイメージ 77% 80% 57% 74%
将来子供が欲しいか 約86%が将来子供が欲しいと回答
結婚を決意したとき、どんなことにもっとも喜びを感じると思いますか結婚を決意したとき、どんなことにもっとも喜びを感じると思いますか ・好きな人と一緒にいられる ・家族ができる ・旦那がいる安心感を持てる ・結婚式を挙げることができる ・子供を産んで、育てることができる ・簡単に別れることができない ・誰かのためにご飯を作ることができる ・生活が安定する ・幸せな家庭を築ける ・お互いのために頑張ることができる ・相手がそれだけ自分を好きでいてくれること ・老後が1人じゃないこと
結婚時のストレス (※尺度については、最大値(良くあてはまる)が5、最小値(全くあてはまらない)が1)
ストレスへの対処行動 (※尺度については、最大値(良くあてはまる)が3、最小値(全くあてはまらない)が0)
仮説1 検証結果 • 仮説1:結婚願望が低いほど、ストレスが高い 自分自身の不安 将来の家庭の不安 ストレス1,2共に有意確率が10%水準で有意ではないので 棄却
仮説2 検証結果 • 仮説2:希望結婚年齢が高い人ほど、ストレスが高い 棄却 ストレス1は、有意確率が10%水準で有意となった ストレス2は、有意確率が10%水準で有意ではないので 支持
仮説3 検証結果 • 仮説3:結婚に理想がある人ほど、ストレスが高い ストレス1,2共に有意確率が10%水準で有意ではないので 棄却
仮説4 検証結果 • 仮説4:結婚のストレス対応として、情緒焦点型対処、もしくは回避逃避型対処をとりやすい 支持
仮説5 検証結果 • 仮説5:結婚のストレスが高い人ほど、 • 情緒焦点型対処を取りやすい 棄却 ストレス1は、有意確率が10%水準で 有意となった ストレス2は、有意確率が10%水準で有意ではないので 支持
仮説検証 まとめ ・希望結婚年齢が高い人ほど、自分自身への不安に対するストレスが高い(仮説2より) ・結婚のストレス対応として、情緒焦点型対処、もしくは回避逃避型対処をとりやすい(仮説4より) ・結婚のストレスが高い人ほど、自分自身への不安に対するストレス対処として、情緒焦点型対処をとりやすい(仮説5より)
提案~自分自身の不安解消に向けて~ ・恋人同士としての最後の旅行 ~結婚式前にプチハネムーン~
提案~将来の不安解消に向けて~ ・コミュニケーションの場の提供 ~親子で料理教室~
本研究の反省と限界 ・調査対象者が少なく、大学生に限ってしまった。そのため、サンプル数を増やし研究の正確性を高める必要がある。 ・質問紙調査では、不安の選択肢が限られていたため、デプスインタビュー調査を用いて、潜在的な不安を調査できればより効果的なストレス緩和の提案ができたであろう。