420 likes | 565 Views
学内バス廃止に伴う 代替案の検討. 都市計画実習 交通班 宮原大樹 市橋尭行 潮田將 大平貢 関根喜雄 瀬谷創 藤内伸吾 . 担当教員 石田東生 TA 宮崎文生 社会工学系都市交通研究室 . 学内バスデータ. 昭和52年11月運行開始以降 → “ 学内の足 ”として親しまれてきた. ・年間輸送者数 99 , 531人 ・年間費用 約4 , 341万円 ・乗客1人あたりのコスト 約436円 ・運行台数 5台
E N D
学内バス廃止に伴う 代替案の検討学内バス廃止に伴う 代替案の検討 都市計画実習 交通班 宮原大樹 市橋尭行 潮田將 大平貢 関根喜雄 瀬谷創 藤内伸吾 担当教員 石田東生 TA 宮崎文生 社会工学系都市交通研究室
学内バスデータ 昭和52年11月運行開始以降 → “学内の足”として親しまれてきた ・年間輸送者数 99,531人 ・年間費用 約4,341万円 ・乗客1人あたりのコスト 約436円 ・運行台数 5台 ・運行体制 45便(内回り23便/外回り22便) ・運転手人数 6名 (平成15年度データ:総務課より) 来年以降は、現行どおりの運行が困難。
本研究の目標 ・学内バス廃止理由 ・問題提起 平成14年度の駐車場ゲート化 → 学内バス利用者数増加 自動車依存による大気汚染等の環境問題 目標:より少ないコストで、より質の高い 学内連絡バスサービスを構築する。 ①定年退職する運転手の増加 ②不補充の原則 駐車場ゲート化の影響
代替案の提示 新学内交通システム • 目標達成のための5つの代替案 Ⅰ.委託運行(ワンコインバス) ①運転手のみの委託 代替案の提示 ②車両を含めた運行委託 Ⅱ.関東鉄道バスの既存路線を活用(基本的に現在と同便数・同ダイヤ) ③100円ワンコインバス ④パス希望者のみが任意にパスを購入 ⑤パスを筑波大学関係者全員に購入してもらう *パスとは筑波大学関係者のみに発行される格安定期のことで、一定期間に一定額で大学中央-センター間を何度でも利用可能。
調査概要 5つの代替案を検討するために様々な調査を実施。 中間発表前までの調査 ・総務課への資料請求 ・関東鉄道株式会社への ヒアリング調査 ・関東鉄道バスでのプレ調査 調査期間:5月8~10日 サンプル数:153 ・市役所への資料請求 最終発表までの調査 ・関東鉄道バスでの本調査 調査期間:5月22~25日 サンプル数:956 ・総務課への資料請求 ・学内バスでの聞き取り調査 調査期間:6月2日、4日7日、8日 サンプル数:318
調査概要 • 運行にかかる費用面からの比較 • 関東鉄道バスへの乗り込み調査 • 関東鉄道株式会社へのヒアリング調査 • 総務課への資料請求 • 市役所への資料請求 • 学内バスへの乗り込み調査 • 乗客の支払い意思の確認 • 学内バスへの乗り込み調査
関東鉄道バスへの乗り込み調査 • 調査期間:5/22(土)~5/25(火) • 調査概要 • 関東鉄道バスに乗り込み、聞き取りによる乗客の属性調査 • 調査目的 • 関東鉄道バスの利用実態 (筑波大学関係者の支払い運賃 etc.) • ⇒我々が提案するパスサービス導入において • パスの価格設定を行うため。
関係者の支払金額別割合 乗車人数割合 関東鉄道バスへの乗り込み調査 • 調査結果(n=956)
パスの価格設定 • 減収分算出 関東鉄道株式会社は民間企業 パスサービス導入には、損失<利益が必須条件 上記を満たすようなパス価格の設定が必要 損失額(減収分)を計算することでパス価格を試算
大学中央 土浦駅 センター 減収の試算 • 減収分算出方法 • 大学中央~土浦駅の場合 (通常運賃) - (大学中央~センターを0円とした運賃) = (減収分) 610円 - 510円 = 100円 運賃:610円 510円 260円 0円 この運賃を、筑波大学中央~つくばセンターの運賃と つくばセンター~土浦駅の運賃の2つに分ける そして筑波大学中央~つくばセンターの運賃収入を 0円とし、その運賃を通常運賃から差し引く。 この金額を関東鉄道バスの減収分とする 筑波大学中央~土浦駅の通常の運賃は610円
朝 平日 大学中央発 × × =12(通り) 昼 休日 大学中央行 夜 減収の試算 • 計算手順 計算の精度を上げるため、まず調査期間を上記のように12区分に分割する。そしてそれぞれの区分について筑波大学関係者の減収分を計算する。
減収の試算 • 乗客全体への拡大 先ほど計算した減収分は、あくまで 調査できた大学関係者のみの金額なので、 それを大学関係者の乗客全体に拡大する。 • 拡大方法 先ほど分けた12の区分ごとに拡大倍率を 算出し、減収分と掛け合わせる。 拡大倍率=総運行便数÷調査便数
減収の試算 • 調査できた乗客の減収分と拡大倍率
減収の試算 • 大学関係者の乗客全体
減収の試算 • 月、年単位への拡大 これにより得られた調査期間内における 減収分を月、年単位に拡大する。 • 月単位への拡大(2004/5) • 年単位への拡大 月間減収分×12=年間減収分
減収の試算 • 計算結果 • 筑波大学関係者の減収分
パスの価格設定 • 任意パス購入人数の試算 年間延べ 利用者数 (大学関係者) 1人当たり 年間乗車回数 年間 実利用人数 (大学関係者) ÷ = 年間延べ乗車回数÷調査人数 年間総輸送人員×筑波大学関係者割合 年間延べ利用者数 (大学関係者) 1人当たり 年間乗車回数 調査人数に占める 大学関係者の割合 頻度ごとの調査人数×乗車頻度(回/年)
パスの価格設定 • 任意購入(希望者のみが購入) 先ほどの計算式から、 購入希望者を3,443人と仮定する。 その価格は 1人当たり年間12,216円(月額1,018円) 42,059,059÷3,443= 12,216 年間減収分 購入人数
パスの価格設定 • 強制購入(大学関係者全員が購入) • 1人当たり年間2,193円(月額183円) • 42,059,059÷19,176=2,193 筑波大学関係者数 年間減収分
学内バスへの乗り込み調査 • 調査目的 • 希望存続方法&パス料金の許容上限値の調査(いくらまで払ってよいか) • 南回りルート・一の矢地区の現状把握 学内バスの利用者(=需要者)は何を求めているのか? パスサービスなのか?それとも他の代替手段なのか? <参考>現在の関東鉄道バスの状況 本数が少ないのは需要が無いから <需要があればすぐにでも対応する> (関東鉄道株式会社へのヒアリング調査より) 南回りルート:ほとんど無い状態(1便/日) 一の矢地区:1日平均2.9便/時(他の地区:平均6.9便/時)
学内バス調査内容 • 学内連絡バスサービスの希望存続方法 • 個人属性(学群生・院生・教員・職員・研究生etc.) • 乗車・降車場所 • 目的→学外からの通勤・通学、学内の移動、帰宅、私事etc. • 学内バス利用頻度 • 現在持っている交通手段(自動車・自転車・バイク) • 学内バス廃止後の使用交通手段
学内バス調査内容&結果 希望存続方法の調査 100円 ワンコインバス 運行形態 学内バス(図情⇔内回り・外回り⇔図情) 関東鉄道バス (つくばセンター⇔筑波大学中央) 任意パス 強制パス 学内連絡バスサービスの廃止
学内バス乗り込み調査の結果 • パス料金の許容上限値(いくらまで払ってよいか) • 任意パス:平均1,232円/月 • 強制パス:平均1,198円/月 図4:パス許容上限値分布(n=164)
南回り 天久保池・南駐車場 内訳 合宿所・松美池・大学公園 学内バス乗り込み調査の結果 • 学内バスの現状把握 南回りルートの需要:5% 学内バス:45便/日関東鉄道バス:1便/日 つくばテクノパーク大穂行9時台 合宿所→大学公園区間のみ走行 学内バスの廃止で 不便を強いられる人がいる医学専門学群~本部の 事務連絡を使う職員など 一の矢内訳:一の矢・農林技術センター
学内バス乗り込み調査の結果 • 学内バスの現状把握 一の矢地区の需要:10% (外国人のみでは30%) 一の矢地区の需要は無視できない 学内バス :8時台→6本/時 その他の時間→4本/時関東鉄道バス:平均2.9本/時 関東鉄道株式会社に 便数の増加を要請する必要性
運行ルート • 現在の学内バスの場合
運行ルート • 現在の関東鉄道バスの場合 つくばセンター
代替案の比較 0 約10t CO2約60tとは… 東京ドーム約1杯分に相当 約60t
代替案の検討委託運行の場合(100円ワンコインバス)代替案の検討委託運行の場合(100円ワンコインバス) ①運転手のみ委託 運転手の問題 実現可能:人材派遣会社から運転手派遣の場合のみ サービスレベル:現在の学内バス以下になる可能性運賃:無料→100円にUP 労働条件 1日8時間 月20日間 利用者にとって不利益な部分が多い
運行経費約3,000万円 約4,000万円 ~ 代替案の検討委託運行の場合(100円ワンコインバス) × ①運転手のみ委託 ②車両込みの委託 共通 採算性の問題 約2,000~3,000万円の赤字 年間利用者数 99,531人(平成15年度) 運賃 100円 運行収入約1,000万円 = ①運転手のみ委託 サービスレベル:現在の学内バス以下になる可能性 ②車両込みの委託 :現在の学内バスと同等 運賃:共に無料→100円にUP ①運転手のみの委託 ②車両込みの委託 の実現は難しい これでは利用者増加は期待できない→採算性は見込めない
代替案の検討委託運行の場合(100円ワンコインバス)代替案の検討委託運行の場合(100円ワンコインバス) 平成17年度秋にTXが開通される 考察できる可能性! ①TXを利用した通勤・通学範囲の拡大 ②学生の移動距離・遠出頻度の増加 つくばセンターの利用価値の上昇 筑波大学内からつくばセンターまでの移動手段が必要 関東鉄道バス(路線)を活用した方が望ましい
総合評価 △ △ ◎
大学中央 桜町四丁目 センター 代替案の検討関東鉄道バスの活用(100円ワンコインバス) • 100円ワンコインバスでの問題点 • 大学中央⇔センター間の利用者しか、恩恵を受けない(センター以降に行く場合、損害が生じる可能性あり) • 運賃支払方法が複雑 大学中央~センター:ワンコイン センター~各駅 :対km方式 (例) 現行運賃:580円 100円 510円 + = 総額:610円
代替案の検討関東鉄道バスの活用(任意パス)代替案の検討関東鉄道バスの活用(任意パス) • 希望存続方法 • 乗車頻度が高い人:パスサービスを希望 • 乗車頻度が低い人:ワンコインバスを希望 図5-1:学内バス利用者の利用頻度(n=318) 図5-2:希望存続方法 (週1回以上利用、n=199)
代替案の検討関東鉄道バスの活用(任意パス)代替案の検討関東鉄道バスの活用(任意パス) 乗車頻度が高い人:パスサービス 乗車頻度が低い人:ワンコインバス 乗車頻度の高い人のみがパスを購入 パスを購入する人数が少なく、 1人当たり負担額が大きくなってしまう パス購入人数が減る 図5-3:希望存続方法(雨天日のみの利用、n=31) 任意パスを提案することは困難
関東鉄道バスの活用法の選択 Ⅱ.関東鉄道バスの活用 ③100円ワンコインバス 代替案の検討 ④パス希望者のみが任意にパスを購入 ⑤パスを大学関係者全員に購入してもらう
交通班としての提案 様々なアプローチから代替案を検討した結果、 という提案に結びつきました! 筑波大学関係者全員に年間2,400円(月額200円)の パスを購入してもらい(学生:授業料に上乗せ 教職員:お給料から天引きetc.) 関東鉄道バス(大学中央-つくばセンター間)を何度でも利用可能
運行ルート • 交通班が推薦する新たなバスルート!? つくばセンター
今後の展望 2005年度から新学内交通システムを実施することを 目的としたプロジェクトチームに引き継がれます。 多くの筑波大学関係者が満足できる“交通システム”が確立さ れることを期待しています! 新学内交通システム検討プロジェクトチーム(主査:石田 東生教授) 社会工学系都市交通研究室 全学学類専門学群代表者会議 社会工学類 都市計画実習 交通班