180 likes | 484 Views
北方領土問題について. 1026607 c 林 優紀. 北方領土の基礎知識. 北方四島とは? 日本がロシアから返還を求めている 択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島のことを指す。 総面積は 5,036 平方 km 冬の平均気温は − 4 . 5 ℃ 、 夏の平均気温は16 ℃ 程度 自然の宝庫であり、水にも恵まれ 野菜等の豊作も可能。 周辺水域は暖流と寒流が交差する影響で 蟹、鮭、海藻など水産資源が豊かである。. 北方領土 の地理. 北海道根室市納沙布岬から 歯舞群島貝殻島までの距離 →3.7km 根室の野付半島から 国後島までの距離 → 16 km
E N D
北方領土問題について 1026607c 林 優紀
北方領土の基礎知識 • 北方四島とは? • 日本がロシアから返還を求めている 択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島のことを指す。 • 総面積は5,036平方km • 冬の平均気温は−4.5℃、 夏の平均気温は16℃程度 • 自然の宝庫であり、水にも恵まれ 野菜等の豊作も可能。 • 周辺水域は暖流と寒流が交差する影響で 蟹、鮭、海藻など水産資源が豊かである。
北方領土の地理 北海道根室市納沙布岬から 歯舞群島貝殻島までの距離 →3.7km 根室の野付半島から 国後島までの距離 →16km ロシアではサハリン州 南クリル地区とクリル地区に属する。
北方領土の歴史(1) • 1635年 松前藩士・村上広儀が蝦夷を探検。 四島の地図が作成される。アイヌがこれらの島に住んでいた。 • 1855年 それまで決められていなかった日本とロシアの国境が日露和親条約(日露通好条約、下田条約とも呼ばれる)によって択捉島とウルップ島の間に定められる。 樺太は両国民混住の地のまま 国境は設けられなかった。
北方領土の歴史(2) • 1875年 樺太千島交換条約により樺太がロシア領、占守島(シュムシュ島)からウルップ島までの千島列島を日本が譲り受けた。 • 1905年 日露戦争後のポーツマス条約によって南樺太が日本領となる。
太平洋戦争前後 • 1941年 「日ソ中立条約」締結 • 1945年2月 ヤルタ会談にてソ連の対日参戦の見返りに 南樺太をソ連に返還し千島列島をソ連に引き渡すべきとした。 • 1945年8月8日 ソ連は日ソ中立条約を破棄し対日宣戦布告。 • 1945年8月14日 ポツダム宣言の受諾。 • 1945年8月11日〜 ロシアの侵攻が始まり南樺太、北方領土、千島列島を順に占領。 8月18日には千島列島の最先端・占守島に攻撃。 四島には終焉時に17,291人の日本人が定住していたが、当初は本国帰還は認められなかったものの1946年にGHQとソ連の間で引き揚げが合意されると四島から引き揚げられた。
戦後の動き • 1951年 サンフランシスコ講和条約 日本は千島列島(クリル諸島)を放棄するが、 この千島列島の範囲が明確ではない。 →択捉・国後が含まれるかどうか。 日本と連合国の間にこのサンフランシスコ講和条約が締結された が、ソ連は調印に加わらなかった。 第二条(c)日本国は、千島列島(クリル諸島)並びに日本国が千九百五年九月五日のポーツマス条約の結果として主権を獲得した樺太の一部及びこれに近接する諸島に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する。
戦後の日ソ交渉 • 日ソ共同宣言 1956年10月19日 鳩山一郎がソ連を訪れ、日ソの国交は回復した。ここでの領土問題の扱われ方は、 (1)歯舞群島と色丹島は平和条約締結時に日本に返還する。 (2)その他の問題を平和条約締結時に協議する。 日本はその他の問題に国後、択捉問題を含むという解釈だが、 ソ連は違う。 • 冷戦期冷戦の激化とともに領土問題への態度も強硬になる。 安保条約に対する根拠のないからみ。
ゴルバチョフとエリツィン • ゴルバチョフ ゴルバチョフは海部首相との共同宣言において領土問題の存在を認める。ビザ無し交流も提案された。 • エリツィン 93年 日ロ首脳会談にて「北方4島の帰属問題を解決し平和条約を締結する」と初めて4島返還に言及した東京宣言が調印される。 97年 「2000年までに平和条約締結」という目標を設定した「クラスノヤルスク合意」が調印された。
プーチン以降 • プーチン 2001年 森首相と調印した「イルクーツク声明」にて日ソ共同宣言の有効性を確認し二島返還の姿勢をとったものの、以後は強気な態度に転じた。 • メドベージェフ 2010年11月 国後島を訪問し話題となる。 当初は意欲的だったものの北方四島をロシア領と 主張するようになる。
現在の北方領土 • 住んでいるのはロシア系住民のみで日本人は一人も住んでいない。歯舞群島には住んでいない。人口は16,796人(2005年) • 主な産業は漁業と水産加工業 • 日本人のビザ無し交流は交流と墓参りに限られる。 • ロシア側はクリル諸島のインフラを進めている。
解決方法 • 四島返還論 • 二島返還論(段階的返還論) • その他…共同統治、国際司法裁判所、
論点 • 北方領土問題についての意識 • 解決方法・交渉方法について • 現在の状況が続けばどういう事態に陥るか
参考文献 • 『北方領土の真実』 中名生 正昭 • 『ロシアへの反論』 安全保障問題研究会 • 『北方領土』 木村 ひろし