80 likes | 153 Views
世界遺産登録を契機とする来訪者への対応. 資料2. 世界遺産登録前後の来訪者数変化の事例 (登録年 を 100 とした場合). 来訪者への対応. 1 登山者・来訪者の安全確保、情報提供・注意喚起等 2 自動車による交通渋滞対策等 3 ごみ・廃棄物対策(清掃、マナー啓発等) 4 トイレの適切な維持管理(五合目以上). 1 登山者・来訪者の安全確保、情報提供・注意喚起等(1). 富士山の全登山者数及び各登山道別登山者数の推移 (環境省HPより ※ 印刷の都合により一部加筆). 環境省八合目付近に設置された赤外線カウンターによる.
E N D
世界遺産登録を契機とする来訪者への対応 資料2 世界遺産登録前後の来訪者数変化の事例 (登録年を100とした場合)
来訪者への対応 1 登山者・来訪者の安全確保、情報提供・注意喚起等 2 自動車による交通渋滞対策等 3 ごみ・廃棄物対策(清掃、マナー啓発等) 4 トイレの適切な維持管理(五合目以上)
1 登山者・来訪者の安全確保、情報提供・注意喚起等(1)1 登山者・来訪者の安全確保、情報提供・注意喚起等(1) 富士山の全登山者数及び各登山道別登山者数の推移 (環境省HPより ※印刷の都合により一部加筆) 環境省八合目付近に設置された赤外線カウンターによる
1 登山者・来訪者の安全確保、情報提供・注意喚起等(2)1 登山者・来訪者の安全確保、情報提供・注意喚起等(2) ○「富士登山ナビゲーター」(案内人)の配置・静岡県側の富士山五合目登山口 (富士宮口、御殿場口、須走口) ・遭難事故防止、登山客の利便性向上を図る ・夏山登山期間中の毎日 (平成24年度:7月1日(日)から9月2日(日)、63日間) ・登山指導・観光実績数約36,000件(内 外国人対応実績数 約7,300件) 静岡県 ○富士山安全指導センターの設置、救護所の開設○五合目救急体制の整備、安全指導員の配置○おやすみ処の設置○登山の実態調査の実施 山梨県
2 自動車による交通渋滞対策等 ○交通渋滞及び排気ガスによる環境負荷を軽減するため、 マイカーの通行規制の実施 ○規制日数を拡大し、多くの来訪者に交通渋滞のない快適 で安全な富士登山等の提供 ○駐車場を整備し、各登山道の五合目とを結ぶシャトルバス の運行 (環境負荷の少ない輸送の充実)
3 ごみ・廃棄物対策 (清掃、マナー啓発等)3 ごみ・廃棄物対策 (清掃、マナー啓発等) ○世界遺産登録に向けた富士山クリーン大作戦 平成24年8月11日(土) 国、山梨・静岡両県、地元市町村等及び関係団体が連携 「世界遺産登録に向けた富士山クリーン大作戦」 4登山口で統一実施。全体参加者3,528名 ○廃棄物対策 ・国、県、市町村、民間団体等による統一パトロール及び 街頭キャンペーンの実施 ・不法投棄通報制度の制定 ・不法投棄監視カメラの設置等
4 トイレの適切な維持管理(五合目以上) ○民間山小屋のトイレ 平成18年度までに、すべて環境配慮型トイレに整備が完了 (42箇所:静岡県側24箇所・山梨県側18箇所) ○公衆トイレ 【環境省設置】 ・富士山頂(平成17年度) オガクズによるバイオ処理 ・富士宮口五合目(平成19年度) バイオ+オゾンによる処理 ・吉田口下山道七合目(平成19年度) 杉チップによるバイオ式 【市町等設置】 ・吉田口五合目、御殿場口新五合目、須走口五合目
今後の取組 ○来訪者管理戦略 ・マイカー規制の拡大 ・富士登山ガイドラインの検討 ・利用者負担の検討 ○情報提供戦略 ・富士山世界遺産センターの整備 ・世界遺産ガイドの養成、案内板・説明板の整備 ・調査研究の促進、情報発信 包括的保存管理計画の改定