290 likes | 374 Views
これからの税財政・社会保障と 企業の対応. 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明. 所得税の負担. 所得税・個人住民税の税率. 所得税 課税総所得金額 330 万円以下 10% 900 万円以下 20% 1,800 万円以下 30% 1,800 万円超 37% 個人住民税(所得割) 課税総所得金額 200 万円以下 5% 700 万円以下 10% 700 万円超 13%. 所得税・住民税の負担額. 社会保険の負担.
E N D
これからの税財政・社会保障と企業の対応 2005年2月23日 日本経団連 藤原清明 長野県経営者協会
所得税の負担 長野県経営者協会
所得税・個人住民税の税率 • 所得税 課税総所得金額 330万円以下 10% 900万円以下 20% 1,800万円以下 30% 1,800万円超 37% • 個人住民税(所得割) 課税総所得金額 200万円以下 5% 700万円以下 10% 700万円超 13% 長野県経営者協会
所得税・住民税の負担額 長野県経営者協会
社会保険の負担 • 年金保険料 13.934% • 健康保険料 8.2%(政管健保) • 介護保険料 1.11%(政管健保) 長野県経営者協会
負担は便益に見合っているか • 財政赤字(17年度予算案) ▲34.4兆円 歳出全体(82.2兆円)の41.8%に相当 • 基礎的収支(17年度予算案) ▲15.9兆円 基礎的支出(63.7兆円)の25%に相当 • 厚生年金 450兆円の積立不足(2000年) 長野県経営者協会
基礎的収支 利払費 債務償還費 公債金収入 赤 字 税 収 等 一般歳出等 長野県経営者協会
将来の税・社会保障負担 • 所得税 8% → ? • 年金保険料 13.934% →18.3% • 医療保険料 8.2% → 12% • 消費税 5% → ? 長野県経営者協会
長期的なスケジュール • 2006年度 所得税・住民税、高齢者医療 • 2007年度 消費税 • 2009年度 基礎年金国庫負担1/2、介護保険 • 2012年度 プライマリー・バランスの回復 長野県経営者協会
税制改革の課題 • 経済活力の維持、強化(法人課税、個人課税) • 適正な直間比率 • 地域経済の活性化 • 不公平感の解消 長野県経営者協会
社会保障改革の課題 • 制度の持続性確保 • 経済活力の維持、強化 • 給付の適正化 • 自助努力の奨励 長野県経営者協会
国民負担率と失業率 • アメリカ(1997)37.0%4.8%(2001) • 日 本(2003)47.1%5.0%(2001) →68%(2025) • イギリス(2000)51.2%5.0%(2001) • ド イ ツ(2000)56.5% 7.9%(2001) • フランス(2000)66.7%8.6%(2001) 長野県経営者協会
法人税率の国際比較 長野県経営者協会
社会保険料と雇用の悪循環 • 社会保険料は「雇用外形課税」 保険料の引き上げ 国内雇用の減少 雇用コストの上昇 支え手の減少 長野県経営者協会
企業の社会保障負担の推移利益計上法人106社 • 社会保障費合計 4848億円(1995) → 5109億円(2002) 5.4%増 • 一人当り社会保障費 76万円(1995) → 95万円(2002) 24.8%増 • 従業員数 63.8万人(1995) → 53.9万人(2002) 15.6%減 長野県経営者協会
医療費の急増 長野県経営者協会
社会保障給付費抑制策 経済財政諮問会議 民間議員提案(2/15) • 名目GDP伸び率を指標とする総額抑制 • 医療、介護給付費抑制のための5ヵ年計画 長野県経営者協会
企業にできる医療費抑制 • 保険者機能強化 医療機関の評価 診療報酬の割引契約 可能とする条件 保険者機能のアウトソーシング レセプトのデジタル化 診療行為の標準化 保険者同士の広域連携・合併 • 従業員の健康管理 長野県経営者協会
年金改革の考え方 • 給付水準、保険料の抑制 • 国民年金、厚生年金、共済年金の一体化 • 基礎年金と生活保護の連続性 • 所得再分配の強化 長野県経営者協会
年金改革のイメージ 社会保険料 税 長野県経営者協会
アメリカの公的年金 • 保険料:12.4% • 国民共通の制度 (除く一部鉄道職員) • 社会保障番号で管理 長野県経営者協会
アメリカ公的年金:将来見通し2052年に基金が枯渇アメリカ公的年金:将来見通し2052年に基金が枯渇 長野県経営者協会
アメリカ公的年金:将来見通し所得代替率の大幅低下アメリカ公的年金:将来見通し所得代替率の大幅低下 長野県経営者協会
Bush政権の年金改革案 • 個人勘定の創設 • 拠出限度額は4%に徐々に引き上げ • 年金給付のみ。一時金給付は認めない。 • 投資対象は、社債・株式の保守的な組み合わせに限定 • 退職者、退職に近い者には影響なし 長野県経営者協会
Bush提案の意義 • 事実上の給付削減 • 積立方式の部分的導入 • 移行費用が限定的 • 制度の持続性確保 長野県経営者協会
18年度税制改正の課題ー法人課税関係ー • 法人税実効税率 • 研究開発税制、IT投資促進税制 (17年度末期限) • 会社法現代化(三角合併、合同会社) • 固定資産税 長野県経営者協会
18年度税制改正の課題ー個人所得課税関係ー • 所得税、住民税:税率構造、控除制度 ↑ 消費税とのセット? • 住宅税制のあり方 • 年金課税 長野県経営者協会
環境税の行方 • 京都議定書の発効(2月16日) • 京都議定書目標達成計画策定(4~5月) ↓ 場合によっては年末に再議論 長野県経営者協会
日本経済団体連合会 経済本部 税制・会計グループ長日本経済団体連合会 経済本部 税制・会計グループ長 藤原清明 03-5204-1679 kiyoakif@keidanren.or.jp 長野県経営者協会