1 / 9

ガンマ線バースト偏光検出器GAPの 詳細設計と性能評価

ガンマ線バースト偏光検出器GAPの 詳細設計と性能評価. 金沢大学 江村尚美 村上敏夫 米徳大輔 藤本龍一        青山有加 児玉芳樹 藤本大史 理研    三原建弘 山形大学 郡司修一 門叶冬樹. 目次. ガンマ線バースト (GRB) 偏光検出機 GAP のデザインの最適化  性能を左右するパラメータ  → 検出効率 モジュレーションファクタ  LD 宇宙空間での GAP が受けるバックグラウンド 光子バックグラウンド (CXB)  粒子バックグラウンド (CR) 衛星本体からの散乱による影響 GAP による GRB の偏光観測期待数

sumi
Download Presentation

ガンマ線バースト偏光検出器GAPの 詳細設計と性能評価

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ガンマ線バースト偏光検出器GAPの詳細設計と性能評価ガンマ線バースト偏光検出器GAPの詳細設計と性能評価 金沢大学 江村尚美 村上敏夫 米徳大輔 藤本龍一        青山有加 児玉芳樹 藤本大史 理研    三原建弘 山形大学 郡司修一 門叶冬樹

  2. 目次 • ガンマ線バースト(GRB)偏光検出機GAPのデザインの最適化 •  性能を左右するパラメータ •  → 検出効率 モジュレーションファクタ LD • 宇宙空間でのGAPが受けるバックグラウンド • 光子バックグラウンド(CXB) 粒子バックグラウンド(CR) • 衛星本体からの散乱による影響 • GAPによるGRBの偏光観測期待数 • BATSEのカタログから1972イベントについてFluxと観測時間から計算する

  3. EGSシミュレーション ②モジュレーションファクタM • hとMの関係 ①検出効率h 検出器に入射した光子のうち 偏光観測に使える光子の割合 hを良くするためには、散乱体から吸収体を見こむ立体角を大きくする Mを良くするためには、散乱体から吸収体を見こむ立体角を小さくする 相反する!

  4. EGSシミュレーションの結果 GAP 35mm model1 model2 model3 70mm f140mm f50mm f50mm 検出効率h モジュレーションファクタM • プラスチックシンチレータのThresholdは7 keV • プラスチックシンチレータとCsIシンチレータの同期イベントを読み出す • モデル3,4,5について テーパーが付くと… • 反応する体積が減るのでhは減少する。 • Mの高い中心付近での散乱光がCsIまで届きやすくなりMは増加する。 • Mの低い外側付近の体積が減るので、Mは増加する。

  5. 検出可能最小偏光度 (MinimumDetectablePolarization) LDレベル LD=10.5keV テーパーなし F:GRBのフラックス S:有効面積 B:バックグラウンド(CXB+CR) T:観測時間 Energy [keV] LD=8.5keV テーパーあり Energy [keV] テーパー加工でLDが改善された テーパーを付けるほど性能は良くなるが、衛星に載せる検出器として、安全な形

  6. バックグラウンドのレートの見積もり Gruber et al. (1999) ApJ, 520, 124 • 光子バックグラウンド(CXB) 7.877 E–1.29 exp(-E/41.13) … (3 – 60 keV) N(E) = A (E/60)–6.5 + B (E/60)–2.58 + C (E/60)–2.05 … (> 60 keV) (A = 0.0259/60, B = 0.504/60, C = 0.0288/60) [photon/keV/cm2/sec/str] CsI : 67.9 [Hz/CsI]× 12枚 = 815 [Hz] …30~300keV プラシンチ:570 [Hz/Plastic] …7~300keV • 粒子バックグラウンド CsI : 32.5 [Hz/CsI]×12枚 = 390 [Hz] プラシンチ: 193 [Hz] N(E) = 2 x 10–4 [cts・n/cm2/s/str/MeV]

  7. 衛星本体からの散乱光子の影響 GAPのみに入射 GAP + 燃料タンク(Al) に入射 GRB 燃料タンク(Al) のみに入射 タンクからの散乱光子の影響は、GRBのカウントの2% スラスタ用 燃料タンク 散乱光子

  8. GRBの偏光検出期待数 前方の立体角60度以内のGRB 前方の立体角30度以内のGRB BATSEのカタログに掲載されている1972イベントのGRBについてFluxとT90を代入する。 金星まで約200日かけて接近する。 斜めから入射する場合 その後、通信が途絶えるまで運用 強度分布が検出器の形状の影響を受ける • 検出器の前方の立体角30度以内 GRBが40%の偏光度 運用1年で1.5event 60%の偏光度   3event 補正を行い 偏光度を求める

  9. まとめ • テーパー加工を施すことでモジュレーションファクタMが良くなる •  →MDPが良くなる • テーパー加工を施すことでLDが改善される •  →実験から明らかになった • 衛星本体からの散乱は見込む立体角が小さいため効かない • 1年間の運用でGRBの偏光観測が可能 2010年5月  打ち上げ予定

More Related