560 likes | 638 Views
「新しい公共」が創り出す社会 10年後の徳島県に備えて、今、 求められる、人「交」密度のまちづくりと NPOがめざすべき自立. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
E N D
「新しい公共」が創り出す社会10年後の徳島県に備えて、今、求められる、人「交」密度のまちづくりとNPOがめざすべき自立「新しい公共」が創り出す社会10年後の徳島県に備えて、今、求められる、人「交」密度のまちづくりとNPOがめざすべき自立 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市) • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員2名、東京(新川)、約3500万円
谷口さんのお話から • ご本業は公務員。 • 十数年前に、環境担当だったころのご経験。 • 日本野鳥の会の方々たちと、現場でお会いすると「おぉ、県の人が来てくれた」と、喜んでくれる! • 自分は仕事で行ってるのに。 → 「行政は恵まれている」ことを肝に銘じて。
「新しい公共」? 「新しい公共」と日本の将来ビジョン (「新しい公共」宣言 2010年6月) 「新しい公共」が作り出す社会は「支え合いと活気がある社会」である。すべての人に居場所と出番があり、みなが人に役立つ歓びを大切にする社会であるとともに、その中から、さまざまな新しいサービス市場が興り、活発な経済活動が展開され、その果実が社会に適正に戻ってくる事で、人々の生活が潤うという、よい循環の中で発展する社会である。 気候変動の影響が懸念される一方で、少子高齢化が進み、成熟期に入った日本社会では、これまでのように、政府がカネとモノをどんどんつぎ込むことで社会問題を解決することはできないし、われわれも、そのような道を選ばない。これから、「新しい公共」によって「支え合いと活気のある」社会が出現すれば、ソーシャルキャピタルの高い、つまり、相互信頼が高く社会コストが低い、住民の幸せ度が高いコミュニティが形成されるであろう。さらに、つながりの中で新しい発想による社会のイノベーションが起こり、「新しい成長」が可能となるであろう。 日本には、古くから、結・講・座など、さまざまな形で「支え合いと活気のある社会」を作るための知恵と社会技術があった。「公共」は「官」だけが担うものではなかった。各地に藩校が置かれていた一方で、全国に一万五千校あったといわれる寺子屋という、当時としては、世界でももっとも進んだ民の教育システムがあったなど、多様な主体がそれぞれの役割を果たし、協働して「公共」を支え、いい社会を作ってきた。政治(まつりごと)と祭が一体となって町や村の賑わいが生まれた。茶の湯のような文化活動から経済が発生してきた。 しかし、明治以降の近代国民国家の形成過程で「公共」=「官」という意識が強まり、中央政府に決定権や財源などの資源が集中した。近代化や高度成長の時期にそれ相応の役割を果たした「官」であるが、いつしか、本来の公共の心意気を失い、地域は、ややもすると自らが公共の主体であるという当事者意識を失いがちだ。社会とのつながりが薄れ、その一方で、グローバリゼーションの進展にともなって、学力も人生の成功もすべてその人次第、自己責任だとみなす風潮が蔓延しつつある。一人ひとりが孤立し、国民も自分のこと、身近なことを中心に考え、社会全体に対しての役割を果たすという気概が希薄になってきている。日本では「公共」が地域の中、民の中にあったことを思い出し、それぞれが当事者として、自立心をもってすべきことをしつつ、周りの人々と協働することで絆を作り直すという機運を高めたい。
まちの力は、関係の密度がつくる!人口密度より人「交」密度!まちの力は、関係の密度がつくる!人口密度より人「交」密度! • 町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係 • 「衣食」「住」の次は、「医移職充」 • 衣食は外から持ち込み配布も可能 • 住の安心は、建物だけじゃない! • 今後の医療は予防がさらに重要! • 移動・職業・充実は、関係そのもの
2020年の世界・日本・徳島は? • 中国のGDPは、日本よりいくら多い? • 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? • 日本の国民一人当たりGDPは何位? • 日本の高齢者率は? • 国債の残高は? • 既存インフラの補修コストは? • 橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過! • 施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! • 下水道:陥没は年5000か所以上! • 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・ • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 消費税は、いくら必要?
徳島県も、これまで20年と、これから20年は違う徳島県も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の徳島県は? • 高齢者率は?→33.3%(全国より15年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.7人! • 75歳以上は?→12.6万人(10年比 11%増) • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 生産人口は? → 14%減(00年比 21%減) ! • 生産人口比:56.4%→明治以前の水準! • 県税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 県債残高は? • 消費税は、いくら必要?
協働から総働へ多様な主体(マルチステークホルダー)による過程協働から総働へ多様な主体(マルチステークホルダー)による過程 当事者 中長期の視点で、 地域を耕す意欲としくみ 事業者 金融機関 専門家 総働 協働 学校 (教員+生徒) 行政 公共サービスを担う 意欲とスキル NPO
まちの「サバイバル」力をどう維持するか • まちの売上高トップ10は、どう変化したか? • 10年前、現在、10年後のトップ10は同じか? • まちの競争力は、どう維持・向上するのか? • まちの競争力は、誰が支えるのか? • 地場産業は、まちの競争力を高める力となるか? • 変化の中で、資源を活かせる産業は何か? • 子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか? • まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか? • まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか? くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照
まちづくりは、誰のため? 何のため? • あいさつできる関係づくりのため • 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため • 20年で人口が半減した町で、小中学生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業(北海道・浦幌町、「NPOマネジメント」第63号参照) • 災害時などの安心のため • 障碍者・高齢者のための「避難支援」と「避難所の課題確認」訓練(別府市)
元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う • 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 • 出し惜しみしない • できないフリしない • あきらめない • 「誰かがどうにかしてくれる」なんて 甘えない
地域産業は狩猟か・農耕か? • 本当にすごい観光地は、自ら地域を耕している • たとえば、由布院の溝口さん、中谷さん、時松さん • たとえば、山形・庄内の風間さん、奥田さん、金子さん • たとえば、別府の菅さん、鶴田さん、野上さん • もはや、牡蠣の養殖業者でさえ、森を守る時代! → 地域をむさぼる産業から 地域を耕す産業(Communi-culture Industry)へ
雲南市の地域自主組織のすごさ • 「公民館」から「地域交流センター」へ • 共益的な生涯学習から、公共サービスへ • 「小規模多機能」自治 • 合併による「行政機能の集中・効率化」を補う「適地適作(策)」型の地域づくり • 共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」 • 最小限の安全・安心をどう維持するか? • 文化・伝統をどう残すか? • 経済的な競争力をどう維持・向上するか?
かのさと体験観光協会(岡山県新見市)仲田芳人さんかのさと体験観光協会(岡山県新見市)仲田芳人さん • まず、寄り添う • (個人でなく)集落でやるなら、ルールが必要 • 正論を言っても、あとでボロカス。。。 • ちゃぶ台返しも日常→議事録の確認から! • 受容の心:「来年はいい年になるじゃろう」→最大の売り! • 「事件は現場で起きている!」 • 交流で残るのは、ゴミと疲れだけ→続けるために「経済」を! • 異動しても、年度が変わっても、残るものとは? • 地域の課題・目標が共有できていない+工程表・役割がない! • 課題も強みも見つけられるのは、集落内での信頼関係! • かのさと流(2002年設立) • 「達成したら解散!型」事業を支えまとめる地域コーディネータ • グリツーは「地域を挙げた商い」「福祉=経済+健康+生きがい」 • 喜びの共受、「よう来てくれたなぁ」「10年若返った」 • 都市部の理解者・ファン(=リピーター、サポーター)づくり
仲田さんへの質問とご回答 • 軌道に乗るまでの期間? • まだまだ、でも4年目から「いける」! • 次は「受容する心」で包んだ物販! • 備中白小豆の栽培開始! • 予約制の農家レストランも! • リストは劣化する→追加!! • 危機感がないところから、どう促す? • (変化を望んでいないとき?) • 必要なら、気付いてもらうしかけ • 変化と動向に気付かせる! • 利・情・義・理と、好き・嫌い • インストラクタの初動・継続のポイント? • 最初は1つだけ! • プログラム設計の統括(=品質責任)は仲田さん • 参加者の感想から、良い点・改善点 • 仲田さんの生業は? • 地元で一般紙発行→境目なし! 始めるきっかけと、続ける工夫? • 人間関係+「自分がしたいこと」を語る • 「夜川」体験も、集落だと大変。。。 • 説得してくれる人も出てくる! • 「地域みんなが大家族みたい」 • 動き出すと、乗ってくる、誇りを持てる • 手当は、わずかでも赤字でも払う • 始めてしまう(小・集・短)+発信する! 手当の財源?(補助金に頼らない?) • 日帰り4千円、宿泊付1万円、650人 • DM15万/年、事務委託@3万/月 • 自立運営したい→最初から補助なし • ゼロになった時から逆算・想定する! • 棚田保全の濁り酒→6千円で継続! • 酒販店での販売も、おまんじゅうも! 集落内の若者は? • 「演奏したい」→若い子が来た! • 市内:県内:県外は(ほぼ)同率
助成機関などとの関係では、 • パナソニックNPOサポートファンド • 環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度) • セブン・イレブンみどりの基金 最終審査員(05年~) • トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~) • (独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター実装支援プログラム • 経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 • あの「エコポイント」アドバイザー委員! • ETIC.社会起業塾イニシアティブ 塾長(02年~) (旧・NEC社会起業塾、10年からNEC・横浜市・花王) • ETIC.×ブラザー工業 東海若手起業塾(08年~) などなど
資金提供者は何を期待しているか? • 状況の緩和・改善 → ニーズに対する効き目 • 原因の解消 → 再発の抑制・防止 • 基盤の整備 → 団体内でも、社会にも • 担い手の成長 → 特に、自主財源率の改善
あなたは 「社会を変えたい」のか、「社会に良さそうなことをしたい」だけなのか?
私たちを待つ人は、どこに、どれだけいるか?その人々にいつ、どのように届けるか?私たちはそれを刻んだ上で、今日の活動を始め、終えているか?私たちを待つ人は、どこに、どれだけいるか?その人々にいつ、どのように届けるか?私たちはそれを刻んだ上で、今日の活動を始め、終えているか?
NPO: Not-for-Profit Organization民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織 • 民間: 官から独立し、依存しない運営 • 自発性・自律性が本質! • 活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する • 組織: 目的を共有するチーム • 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする • 公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他 • 「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか • 非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、 社会に再投資する • 「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!
NPOも同好会も「市民活動団体」 → ニーズをどう把握し、表現できるか?
NPOは、最大ではなく最適をめざす • 企業は、分配する利益の最大化のために規模の最大化をめざす。 • NPOは、課題解決や理想実現のために 価値の最適をめざす。 • 最適な規模や、最適なスタイルは? • 借り物競争は得意?
その困りごとは、課題か、与件か? • 課題は、目標と現実との差。 • その差をどう埋めるか? • 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。
課題とは、目標・理想と成果・現実との距離→ 目標が抽象的だから、課題が不明確
新たに外部から資源を集める前に、内部の資源を、最大限に活用しよう!新たに外部から資源を集める前に、内部の資源を、最大限に活用しよう! • 人材(意欲×技能×時間) • 道具・施設(持つより借りる!) • 資金(経費より投資を!) • 情報(収集→編集→発信!) • 目的(ニーズへの共感が資源を集める) • ネットワーク(専門性を相互共有する)
「NPOが社会を変えられない5つの理由」 • 権利を知らない • 情報公開制度と市民の権利 • 制度を知らない • 行政の仕組みを知ろう! • 調べられない • 市民による調査の技術 • 形にできない • 思いを提案にまとめる力 • 伝えられない • 広報と提案戦略
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営(民主主義の当事者としての)市民による社会運営 → 告発・糾弾 (けしからん!)
思いか、思い込みか? • 感じる→気付く→思う ↑調べる ↑確かめる • 「思い」なら、「ことば」に • 思ってるだけじゃ、伝わらない • 伝わらないと、広がらない • 事実に基づくニーズだから 「参加・協力したい」「伝えたい」
NPOの資金源? • 会費 • 寄付 • 事業収益 • 補助・助成 • 受託(委託) → 会費+寄付+事業収益 =「自主財源」率の高さがカギ!
会費・寄付集めがうまい団体は、「効き目が見える『お願い』」と、「タイムリーな『お礼』」がうまい!会費・寄付集めがうまい団体は、「効き目が見える『お願い』」と、「タイムリーな『お礼』」がうまい! • 「これまでこんな成果を出しました。今年は、この状況をこう変えるため、あと○○円必要です。」 • 現場スタッフ、または受益者から 「ご支援ありがとうございました!」
資金調達を始める前の3つの準備(#67) • 成果を生む準備 • 必要性と効きめを示す • ニーズは定量化できているか?(#49) • 手法の有効性は確認できるか? • 品質を高めながら続ける準備 • 満足もサプライズも!(#61、#59) • 記録→ふりかえり→申し送り!、記念日! • 信頼される準備 • 不安に応えるコミュニケーション(#50) • 「団体基本情報」開示、結果報告より経過広報
事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
事業が「経済的に自立する」とは? 期待される質と量を供給しつつ、その経費を 対価(受益者負担)などでまかなえる状況 → 「ニーズ」に対して「期待以上の価値」が 提供されていることによって、「対価」が取れている → そのためには、社会にインパクトを与えながら、 単価と客数を高め続ける必要がある → そのために、期待される質+量を供給できるよう 自己投資と研究開発を惜しまない + 自らをモデルとして、常に他に共有し続け、 しくみづくりや社会的な展開を進める
計画とは、誰かに手伝ってもらうために、9つの質問(6W3H)に、具体的に答えること計画とは、誰かに手伝ってもらうために、9つの質問(6W3H)に、具体的に答えること • ニーズの2W1H • Why(ニーズと、その原因)、for Whom、How far • プロセスの3W1H • What & How、When、Where • 資源の1W1H • Who、How much
プレゼンテーションとは相手が良い判断をできるよう、協力・貢献すること (#57、#56) • 大切なのは、知ってもらう・押し倒すことではなく、相手が本気になって動くよう支援すること。 • 相手が本気になれないのは、なぜか? • 相手が本気でも、動き出せないのは、なぜか? • 足りないもの・足りないことは、何か? • 相手が、プレゼンテーションする相手は誰か? • その人の価値・判断基準は? • その人の懸念点・制約条件は?
よいプレゼンテーションのために • 提案先は誰? • 相手によって、関心は違うはず • 要点は簡潔に、でも深く刺さるように • 相手にとって、刺さるポイントは? • なきゃダメな理由? 期待される成果? • 独自の工夫 • 伝わる=理解・納得される+記憶される+伝えてもらえる • 質問にしっかり答える • まず、簡潔に答える! • イエスかノーか? • 「なぜその質問をしたのか?」という意図も考える
今国会、100年に1度の快挙!特定非営利活動促進法 抜本改正 &新・寄付税制 与野党の協力で成立!! 認定制度の抜本的改正! 現在:国税庁→都道府県・政令市に移管! 「仮認定制度」導入→寄付集めの立ち上げ促進! 会計基準採用→財務情報の開示促進! 新寄付税制!(公益社団・財団+学法+社福+更正保護も) 現在:所得控除→寄付額40%の税額控除!(上限:納税額25%)も可能に! しかも今年1月に遡及! → 選択的納税の実現!→市民が市民を支える社会へ 「パブリック・サポート・テスト」: 従来:「収入の1/3(特例で1/5)以上が寄付」 → 新たに「3千円以上の寄付者100人以上」でOKに!
国税だけで、どれぐらい違うかというと → 実際にはこれに、地方税分(約2割)上乗せ!!
参加・支援から、協働・総働へ地域における市民と行政との協働の領域参加・支援から、協働・総働へ地域における市民と行政との協働の領域 政策立案(policy making) (企画・財政部門が主導) 業務執行(operation) (事業・現業部門が担当)
圓井さんのお話から • 重度障碍のお嬢さんを、地域と一緒に育てる • 同級生と一緒に遊ぶ「なかよしランドZOO」 • 陽子さんの存在が、情報を必要とする人の学びに • 3年続けて高校受験→「中央高校開放の日」に! • 多くの仲間たちと紡ぐ、ともに生きる社会へ
兼松さんのお話から • 目の前にいる人と、家族のように • 就職のための日本語講座、外国にルーツを持つ子どもたちのための日本語教室 • 97年:日本語教授法(JTM)研究会 9名から • 徳島の地名がたくさん出てくるテキストを! • 外国人調査→中級講座!→減少。。→就職!! • 東日本震災の翌々日に「こんなときこそ」行事開催 • 「仙台市外国人子どもサポートの会」に寄付 • 子どもたちがこいのぼりを
森本さん・大西さんのお話から • 当事者性を重視したホームレス支援 • 緊急相談、善意の箱、生活実態調査、自立支援 • 軽食提供と相談+衣料提供 • 委託:H21:80万→H22:740万→今年:59万 • 課題解決・自立促進には、何事も早期に! • 孤立したホームレス状態の困窮ニーズの可視化 • 当事者性を最大限生かし、福祉社会からの排除を防ぐ、社会的包摂の推進を
松﨑さんのお話から • 93年7月創設←県内初、県営住宅の集会室から • 休耕田を借りて「めいちゃんくらぶ」 • 「Enjoy!ママ」200冊、色鉛筆で彩色!(94年) • すきっぷ(03年9月):ひろば内で一時預かりも • ヴォルティス、外国人&転勤ママ、双子・三つ子支援も • あえて、無理やり、どうしてもって言うから、 悩んでることを言えば、資金調達 助成金頼みだと大変→人材育成も・・・
猪子さんのお話から • 00年4月創設「働くことを通じた自己実現」 • 時間と場所の制約から解放された働き・くらし方 • 特性に応じて「ICTを指導できる」障碍者の育成 • どんな小さな仕事でも、得手を活かして分業 • JCIブランドとして、いろんなことができる団体に • 確かな信頼関係 • コンプライアンスの浸透と質の向上 • 情報開示・透明性 • 雇用契約と労働保険加入 • 絆プロジェクトの全国展開
「聞いておしまい」じゃなく、明日から一緒にできることを「聞いておしまい」じゃなく、明日から一緒にできることを • 「自助努力での資金調達が難しい活動」も → 民が民を支援する相互扶助するしくみを! • 「今日の謝金は○○の会に寄付」支援講師 • 「がんばってるけど採算に乗らない・・」団体を応援するネットワークを
「ブランド」とは? • 「約束」のこと • 期待をひきつける以上、 「こういう水準で、こういう価値を提供します」と約束し、応える • あなたはどんな人に、どんな水準で、どんな価値を提供したい?