170 likes | 263 Views
● そもそもスーパーマーケットって?. 食品のみを扱う スーパー. 衣食住を扱う総合 スーパー. を総合して「スーパー」と扱います。. 私たちの発表においては、. ● それでは、「あしたのスーパー」とは?. 日本はいま様々な問題を抱えています。. その中でも、. 都市の高齢化. が顕著です。. そのような時代に愛されるスーパーこそ、 あしたのスーパーであります。. ● 進む、都市の高齢化とは. 2009 年 10 月. 65 歳以上の総人口 に占める割合. 22 . 7%. 過去最大を記録!.
E N D
●そもそもスーパーマーケットって? 食品のみを扱うスーパー 衣食住を扱う総合スーパー を総合して「スーパー」と扱います。 私たちの発表においては、
●それでは、「あしたのスーパー」とは? 日本はいま様々な問題を抱えています。 その中でも、 都市の高齢化 が顕著です。 そのような時代に愛されるスーパーこそ、 あしたのスーパーであります。
●進む、都市の高齢化とは 2009年10月 65歳以上の総人口 に占める割合 22.7% 過去最大を記録! 総務省 統計局 人口推計 http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2009np/index.htm
●進む、都市の高齢化とは 関東圏の伸び率が顕著です! 埼玉県 千葉県 神奈川県 4.9% 4.7% 4.3% 2.8% 全国平均 総務省 統計局 人口推計 http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2009np/index.htm
●高齢化は「都市」で進んでいく 1960年前後に仕事を求めて 都市部に集まった世代が高齢化 都市部では地方に比べて コミュニティ活動が活発でない 問題は複雑化している!
●高齢化による問題とは ①まず、買い物に行くのが大変です • ②あまり量が多いと持ち帰れません • ③都市では地域の助け合いもイマイチ 都市にいながらも不便な 生活を強いられてしまいます
●東京都大田区、大森に注目! 1876年に JR大森駅が開業 • 現在では商業地と • 住宅地が中心に そして、先進的なスーパーがある街です。
●大森駅周辺にひしめくスーパー 夏期休暇に実地調査を実施しました。 大森駅周辺の スーパー3店を視察 大森駅前で 街頭アンケート実施
●変わりつつある先進的なスーパー① ダイシン百貨店 • ◆1964年開店 • ◆総合スーパーと同形態 • ◆大森に1店舗のみ • ◆高齢者に特化したサービスを展開している 6年連続の黒字達成!
●ダイシン百貨店の魅力 圧倒的な品揃えで 何でも揃う! 充実の高齢者向け サービスを実施
●変わりつつある先進的なスーパー② まいばすけっと • ◆イオングループが展開 • ◆価格はスーパー並み • ◆コンビニと異なり24時間営業ではない • ◆大森駅周辺のみで4店舗も展開 歩いて行ける気軽なスーパー!
●あしたのスーパーに必要なこと ①地域密着型 • ②多様なニーズに応えること • ③お年寄りにやさしいこと 大きなスーパーと小さなスーパーが 共存していくのではないでしょうか?
●大小のスーパーの共存へ ①まず、買い物に行くのが大変です • ②あまり量が多いと持ち帰れません • ③都市では地域の助け合いもイマイチ • ◆送迎バスの実施や荷物配達サービスを実施 • ◆ちょっとした買いものには歩いて行ける小型 • スーパーの利用へシフトする
●私たちが考えるあしたのスーパー 品揃えによる 棲み分けへ 多← ● 大きなスーパー ● 品揃え ★ 小型スーパー ■ ■ コンビニ 利用頻度 →高
参考資料 ダイシン百貨店 http://www.daishin-jp.com/ 西友 http://www.seiyu.co.jp/ イオン http://www.aeon.info/ 総務省 統計局 人口推計(2010年8月19日利用) http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2009np/index.htm 大田区ホームページ http://www.city.ota.tokyo.jp/ ニトリ http://www.nitori.co.jp/ ユニクロ http://www.uniqlo.com/jp/ ヨーカドー http://www.itoyokado.co.jp/
参考文献 日経ビジネス 2010年7月2日(金) 西友=ウォルマート流「常識破りの商品陳列」にびっくり! 日経ビジネス 2009年10月23日(金) 日本人は「大量買い」が好きだった。賑わうコストコ 日経ビジネス 2010年5月21日(金) 昭和の館ダイシン新小型スーパーまいばすけっとが人気のワケ