1 / 28

とちぎエコライフ&太陽光発電普及フォーラム パネルディスカッション テーマ: 『 住宅用太陽光発電の疑問を解消 』

とちぎエコライフ&太陽光発電普及フォーラム パネルディスカッション テーマ: 『 住宅用太陽光発電の疑問を解消 』. NPO法人PV倶楽部とちぎ. 自己紹介. NPO法人PV倶楽部とちぎ. “ PV( PhotoVoltaic power generation)” は、太陽光発電を意味します。. NPO法人PV倶楽部とちぎは 栃木県内の太陽光発電の環を広げるための 活動を行っている市民団体です。. 代表理事 :   鈴木 昇 事務局長 : 納富 信也 正会員 :  21 名 賛助会員(法人): 5 法人 事務局所在地 :  栃木県さくら市

Download Presentation

とちぎエコライフ&太陽光発電普及フォーラム パネルディスカッション テーマ: 『 住宅用太陽光発電の疑問を解消 』

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. とちぎエコライフ&太陽光発電普及フォーラムパネルディスカッションテーマ:『住宅用太陽光発電の疑問を解消』とちぎエコライフ&太陽光発電普及フォーラムパネルディスカッションテーマ:『住宅用太陽光発電の疑問を解消』 NPO法人PV倶楽部とちぎ

  2. 自己紹介

  3. NPO法人PV倶楽部とちぎ “PV(PhotoVoltaic power generation)”は、太陽光発電を意味します。 NPO法人PV倶楽部とちぎは 栃木県内の太陽光発電の環を広げるための 活動を行っている市民団体です。 代表理事:  鈴木 昇 事務局長:納富 信也 正会員:  21名 賛助会員(法人): 5法人 事務局所在地: 栃木県さくら市 設立: 2007年3月

  4. PV倶楽部とちぎの活動 • 総会基調講演や太陽光発電講座 • 2007.1 茂木町、2008.6 ましこ環境大学 • 普及啓発イベント開催 • 2005年より毎年8月地元企業エスペック㈱と共催でサマーイベントを開催 • 環境イベントでの子供工作室や設置相談 • エコテック&ライフとちの環2008、エコもりフェア2008、オール電化住宅フェスタ、ゆめ!さくら博、芳賀町町民祭、益子町産業祭など

  5. PV倶楽部とちぎの活動 • 設置相談 • 設置者による相談コーナー、設置アドバイス訪問 • 会員同士の交流会 • インターネットホームページによる情報発信、会報発行 • 専用ホームページ • 県内設置宅の発電量や自家消費量などの情報共有 • 自治体との定期的な意見交換会 • とちの環県民会議参画 • 県内の太陽光発電設置支援プロジェクト  「とちぎクリーンエネルギープレミアム制度」を計画中 • ホームページURL:http://homepage2.nifty.com/pv-club/

  6. 県内の設置状況

  7. 栃木県内の普及状況 設置軒数推移 単年度 累積 県内の累積設置数は1万件を突破している。

  8. 栃木県内の普及状況 対前年比設置軒数伸び率(累積) 全国の設置件数の2%以上を占める。伸び率も平均より高め

  9. 栃木県内の普及状況 設置容量(単年度) 設置容量(累積) [kW] [kW] 設置容量2008年上期、全国設置容量160万kWの2%を占める。

  10. 栃木県内の電力消費に占める割合 2007年度までの累積設置容量 33,587kW 1kWあたりの年間予想発電量 1,055kWh (宇都宮での設置角度30°南向きの平均的なパネルを想定) 推定発電量: 3,543万kWh 栃木県内の消費電力(2007年度) 187.3億kWh うち家庭用消費電力44.6% 83.5億kWh 家庭の消費電力の 0.424% 仮に72万世帯すべてに3.5kWの 太陽光発電を設置できたら… 推定発電量: 27.3億kWh 県内家庭での消費電力の 32.7% を賄える可能性があります。 東京電力㈱ホームページより(2007年度データ)

  11. 栃木県内の太陽光発電量と売電量 さくら市 (3.28kW 多結晶 傾斜45°) 真岡市 (3.168kW 多結晶 傾斜25°) 2008年 年間発電量3274kWh 平均270.5kWh/月 2008年 年間発電量3155kWh 平均262kWh/月 [kWh] 大田原市 (3.48kW 多結晶 傾斜33°) 宇都宮市 (3.12kW 多結晶 傾斜10°) 2008年 年間発電量3867kWh 平均322kWh/月 2008年 年間発電量3133kWh 平均261kWh/月 [kWh] [kWh]

  12. 県内発電所の単位発電量比較 2007年 2006年 [kWh/kW日] [kWh/kW日] 2008年 1ヵ月の発電量[kWh] [kWh/kW日] 単位発電量=  設置容量[kW]・月の日数[日] 年ごとの天候により異なるが、発電所間での傾向は類似 ⇒県内の発電量を比較することで、故障の早期発見が可能。

  13. どの程度の規模でどれだけ賄えるか 栃木県の1家族当たりの平均電力消費(2007年): 3659kWh 3.5kWのパネルを設置した場合の年間発電量期待値: 3692kWh 1kWあたりの年間予想発電量 1,055kWh (宇都宮での30°南向きの平均的なパネル設置を想定) で、ほぼ全電力を賄える。ただし、オール電化では、電力消費が増えるので、電力収支をプラスにするには、徹底した節電が必要。 ガス・灯油併用家庭の 電力収支事例 [kWh] 2006 2008 2007 オール電化住宅の 電力収支事例 [kWh] 2006 2008 2007

  14. 導入に関わる費用 (財)新エネルギー財団NEFのホームページより2007年度79自治体の2797軒のデータ 3.5kWの設置には平均約250万円の 設置費用がかかっている。 既築 74.1万円/kW、新築 57.1万円/kW 3.5kWの設置には、 既築約260万円、新築約200万円 の設置費用がかかる計算。 (この金額から助成分が差し引かれる。)

  15. さまざまな太陽光発電 屋根置き型 結晶系以外の太陽光発電 屋根置き型(パネル形状を屋根に合わせたもの) 陸屋根 屋根建材一体型 写真はメーカーホームページより引用 ●京セラ株式会社/株式会社京セラソーラーコーポレーション ●三洋電機株式会社/三洋ソーラーエナジーシステム株式会社 ●シャープ株式会社/シャープアメニティシステム株式会社 ●昭和シェルソーラー株式会社 ●株式会社ホンダソルテック ●三菱電機株式会社

  16. 設置事例、助成制度紹介

  17. 電力料金収支事例(2007年1月~2009年1月) さくら市オール電化住宅の事例 円 2008 2007 電力会社への支払に対して発電分(自家消費相当金額含む)で3割~9割戻る。 ⇒経済的な収支には、売電の高額買取が不可欠

  18. 宇都宮市 太陽光発電導入の設置費用と償却 家族構成 3名(ご本人を含む) 既築の屋根に後付 シャープ 3.26kW 南向き 傾斜角 10度 電灯契約 ナイト8 ○太陽光購入費 3,082,170 円 +深夜電力利用給湯器400,000 円  = 3,482,170円…① ○ NEFによる 補助金              1,073,190円…② ○ 自己負担分                   2,408,980円…①-②=③ ● 太陽光発電設置前光熱水費(年額)      477,218円…④ ◎ 太陽光発電設置後光熱水費(年額)       336,725円…⑤ 経済効果 ④-⑤           140,493円/年…⑥ 償却年数    ③/⑥ 17年 光熱水費から推測すると、17年度の償却。 最近の設置者では償却期間12~13年程度の場合もある。

  19. 家計の負担軽減効果事例 発電量の多い春から夏場にかけての電気代が大幅に低減 年間を通じて給湯に要するガス代が低減 光熱水費の軽減により、年間140,493円、 月平均11,708円の家計費を節約。 太陽光発電設置前の家計費に占める光熱水費割合が8%から5.6%に軽減。 約240万円投資して、年間14万円の果実を生んでいると考えることもできる。

  20. 県内設置宅のCO2収支と削減効果 CO2削減量[kg-CO2 ] CO2削減効果  太陽光発電を設置すると年間約1,000kgのCO2排出量を削減できます。  この量は、暮らしの中でできる、さまざまな省エネアクションと比べても、大きな削減量です。 削減量は全国地球温暖化防止活動推進センターホームページより

  21. 栃木県内の設置支援制度(2008年度)と相談窓口栃木県内の設置支援制度(2008年度)と相談窓口 相談窓口:NPO法人PV倶楽部とちぎ 各種環境イベントに相談コーナーを設置。ご依頼があれば、ご自宅を訪問して相談をお受け可能です。(ただし、会として個別の設置業者のご紹介はしておりません)

  22. グリーン電力プログラム 寄付型 行政が初期投資を促進し市場形成できたFITが最も効果的 グリーン電力証書 グリーン電力基金 RPS その他の 市場形成プログラム FIT ドイツの固定価格買い取り制度 市場型 買取型 行政主体:規制方向 民間主体:自由化方向 グリーン化に歯止めがかかるリスク小 対費用効果が少なくなりがち グリーン化に歯止めがかかるリスク 対費用効果は大きい

  23. 設置のステップ

  24. 設置のステップ • ご自宅に合った条件や設置形態を知ることからスタートです。 • 複数の設置業者から見積りも有効かもしれません。値段の比較はもちろんですが、施工実績や保証内容、雷など事故の時のアフターフォロー、故障時の責任分担、どの程度の頻度で検査をしてくれるか、などを分かりやすく説明してもらえる業者を選定するのが良いでしょう。 • わからないことや不安なことは、業者やPV倶楽部とちぎなどに、質問、相談しましょう。設置しようとしている太陽光発電システムへの理解が深まるだけでなく、業者を見極めたり信頼関係を築き上げる絶好の機会です。 • 電力会社(東京電力)との「発電所契約」や、J-PEC、自治体への「補助金申請」などは、設置業者が代行する場合がほとんどです。 • 工事の期間は、設置方法や容量によりますが、3~4kWシステムで2~3日程度が目安です。ただし電力会社への申請は3~6週間程度かかります。「系統連系」することで、電力会社と太陽光発電が初めてつながります。 • 工事が終わった後、保証書や書類の受渡しと、中身をきちんと説明してもらいましょう。疑問が残っていたらこの時には解決しておくことをお奨めします。 • NEFや自治体に、設置が完了したことを伝え、補助金の交付を申請します。これも代行で手続きをしてくれる業者がほとんどです。 JPEAホーム―ページより

  25. 今後の普及拡大に向けて

  26. 「太陽光発電普及の木」 エネルギーの地産地消 導入検討時の不安を取り除くインフラ整備 相談室設置 複数メーカーを公正に比較検討できる機会提供 設置検討に必要な公正な情報源 葉 設置後の健全な運用を促す体制 定期的な発電量検証を促す仕組み 売電電力価格の安定化 枝 CO2削減 自然エネルギーへのシフト 日常の普及啓発 子供を対象とした環境教育機会の拡大 環境貢献に積極的な市民への啓発機会拡大 「栃木県太陽光発電設置&運用ガイド」 設置時の財政的負担軽減 設置促進のための地域企業参加型インフラ整備 公的助成制度の継続的な強化 幹 根 4つの要素を、市民、自治体、環境団体、設置業者、電力会社等の関係機関が連携して育て上げることが重要

  27. 栃木県の住宅用太陽光発電普及拡大に向けて 自家消費電力の 環境価値は生産者保有 発電量の申告 プレミアムラベル交付 ホームページ掲載 栃木県内 太陽光発電 プレミアム 生産者 NPO法人 PV倶楽部とちぎ とちぎ クリーンエネルギー プレミアム サポーター プレミアム生産者証 使用電力量に相当する 新エネ発電量に サポート料寄付 発電量に応じた サポート料 売電 東京電力(株) 栃木支店 売電料金 電気料金 RPS環境価値 電力 PV倶楽部とちぎでは、県内の使用電力量に応じて、県内クリーンエネルギー発電量を支援する仕組み「とちぎクリーンエネルギープレミアム」制度を計画しています。 (2009年中に試行予定)

  28. 以上

More Related