1 / 1

金沢大学名誉教授 ( 経済理論・経済政策論 )

くらし学際研究所. URL http://kgk2.txt-nifty.com/. Tel 090-4566-8745(落合) Fx 078- 856-6821. 戦後体制とは何であったのか. 経済グローバル化を超えて. くらし学際研究所創立2周年記念講演会. 金沢大学名誉教授 ( 経済理論・経済政策論 ). くらし学際研究所所員. 海 野 八 尋 氏. うんの. やひろ.

Download Presentation

金沢大学名誉教授 ( 経済理論・経済政策論 )

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. くらし学際研究所 URL http://kgk2.txt-nifty.com/ Tel 090-4566-8745(落合) Fx 078- 856-6821 戦後体制とは何であったのか 経済グローバル化を超えて くらし学際研究所創立2周年記念講演会 金沢大学名誉教授(経済理論・経済政策論) くらし学際研究所所員 海 野 八 尋 氏 うんの やひろ 経歴 : 静岡県出身。1974年9月 東京都立大学大学院社会科学研究科満期退学。1974年10月-2010年3月 金沢大学(法文学部→経済学部→人間社会学学域)教官→教員。 著書 : ・『資本蓄積と産業循環の理論』、経済学部研究叢書16、金沢大学経済学部、2008年。 ・『新時代の経済学入門』(編共著)、実教出版社、1998年。 ・『日本経済はどこへ行く』、花伝社、1997年。その他多数 論文 : ・「2008年危機の性格-原理的及び進化論的蓄積理論による解析-」、季刊経済理論、第47巻2号、2010年7月。・「恐慌学説の統合と展開」、『政経研究』94号、政治経済研究所、2010年。・“The Current Conditions of Japanese Economy and Politics in the Beginning of the 21st Century, Economist's View”、『金沢大学経済学部論集』26巻第1号、2005年。 11月27日(土)午後2時から 神戸市立総合福祉センター 第4会議室 JR神戸駅北徒歩6分 湊川神社西門向かい 078(351)1464 講演者からのメッセージ 現在40代後半~70代の人達がその中で生きてきた(懐かしい)、且つ批判の対象にもしてきた「戦後昭和」は、戦後成立した「ブレトン・ウッズ体制」の日本版であり、経済システムとしては特殊日本的なものではなく、戦後の先進諸国に共通したものをもっていました。しかし、ブレトン・ウッズ体制は歴史的にはきわめて特殊な世界システムでした。それは70年代には変質を始め、90年代には「グローバル経済」に決定的に置き換えられてしまいました。  「戦後体制」のシステムと言説(discourse)には批判されるべきものと継承・発展させるべきものとの両方があります。なぜそれは「成功」し、崩壊し、「グローバル化経済」が出現するに至ったのでしょう? グローバル化経済はいかに克服されるべきか。それがもたらした厄災を考えると、「戦後昭和」を体験してきた人々による総括が必要かつ有益です。その時代を経済システムという視点で捉え直し、21世紀の課題を「ネオ・グラムシアン」的に探ってみます。 ○どなたも参加できます。 参加費500円。 ○お問い合わせは、電話・ファックス、ブログコメントでお願いします。

More Related