1 / 110

基調講演 「ごみ減量、リサイクルにおける住民、事業者、行政の協働」 中村祐司 (宇都宮大学国際学部)

基調講演 「ごみ減量、リサイクルにおける住民、事業者、行政の協働」 中村祐司 (宇都宮大学国際学部). 県外地方自治体の取組み紹介. 1.静岡県沼津市 2.愛知県名古屋市 3.福岡県北九州市 4.神奈川県(真鶴町)・小田原市 5.神奈川県横須賀市. ― 沼津市役所の玄関口 ―. 沼津市の取組み. 「ごみ排出速報」 「ぬまづ彩生館」 「ふれあい市」 「フリーマーケットフェスティバル」 「リサイクルママの会」 「エコ・スマイル」 「すまいるしょっぷ」. 沼津市. すまいるショップ(沼津市). ①  簡易包装(トレイの自粛も含む)推進に取り組んでいる。

Download Presentation

基調講演 「ごみ減量、リサイクルにおける住民、事業者、行政の協働」 中村祐司 (宇都宮大学国際学部)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 基調講演「ごみ減量、リサイクルにおける住民、事業者、行政の協働」中村祐司(宇都宮大学国際学部)基調講演「ごみ減量、リサイクルにおける住民、事業者、行政の協働」中村祐司(宇都宮大学国際学部)

  2. 県外地方自治体の取組み紹介 1.静岡県沼津市 2.愛知県名古屋市 3.福岡県北九州市 4.神奈川県(真鶴町)・小田原市 5.神奈川県横須賀市

  3. ―沼津市役所の玄関口―

  4. 沼津市の取組み 「ごみ排出速報」 「ぬまづ彩生館」 「ふれあい市」 「フリーマーケットフェスティバル」 「リサイクルママの会」 「エコ・スマイル」 「すまいるしょっぷ」

  5. 沼津市

  6. すまいるショップ(沼津市) ① 簡易包装(トレイの自粛も含む)推進に取り組んでいる。 ② 買い物袋の持参を呼びかけている。 ③ 詰め替え商品、再使用可能な容器、再生品(エコマーク、グリーンマーク商品等)を販売する。 ④ 計り売りや裸売り販売をする。

  7. ⑤ 発砲スチロール等、資源化の可能なものを店頭等で回収し、資源化する。 ⑥ 商品の修理サービスを行う。 ⑦ 広告チラシ、包装紙、店内のトイレットペーパー、コピー用紙、名刺等には再生紙を利用する。 ⑧ ごみ減量・資源化計画を独自に定めて実施する。⑤ 発砲スチロール等、資源化の可能なものを店頭等で回収し、資源化する。 ⑥ 商品の修理サービスを行う。 ⑦ 広告チラシ、包装紙、店内のトイレットペーパー、コピー用紙、名刺等には再生紙を利用する。 ⑧ ごみ減量・資源化計画を独自に定めて実施する。

  8. ぬまづ彩生館  沼津市の支援を得て家具類のリサイクル事業を実施。修理可能な木製の家具を無償で引き取り、経験豊かな技術で再生、市民に利用してもらう。 (社)沼津市シルバー人材センター

  9. ―ぬまづ彩生館―

  10. ぬまづ彩生館内部

  11. 名古屋市におけるごみ減量、リサイクルのスローガン名古屋市におけるごみ減量、リサイクルのスローガン            8つのR Reduce「発生抑制」、Reuse「再利用」 Recycle「再生利用」、             + Return「返す」、Reject「断る」、Repair「修理する」、Refill「詰め替える」、Rent「借りる」

  12. 循環型社会の仕組み(名古屋市の説明) 1番目に大切なことは、「ごみ」も「資源」も元から減らす「リデュース(発生抑制)」 2番目は、できるだけ手を加えないでそのまま使う「リユース(再使用)」 そして、3番目に「リサイクル(再生利用)」の登場。 この優先順位を踏まえた取組みが、循環型社会を実現する鍵を握っている。

  13. 名古屋市におけるスーパーと行政との協力①

  14. 名古屋市におけるスーパーと行政との協力②

  15. ―レジ袋を減らすことの意義(名古屋市説明)―「名古屋市内で使われているレジ袋(プラスチック)は、年間約1万トンです。プラスチック1トンは、石油2トン(原料1トン、燃料1トン)からつくられますから、レジ袋を半分(5千トン)に減らせば、全市で年間1万トンの石油が節約できるわけです。これは、約1万3千世帯の1年分の電力を節約するのと同じくらいです。(レジ袋1袋(7g)で60Wの電球を約1時間点灯することができます。)」―レジ袋を減らすことの意義(名古屋市説明)―「名古屋市内で使われているレジ袋(プラスチック)は、年間約1万トンです。プラスチック1トンは、石油2トン(原料1トン、燃料1トン)からつくられますから、レジ袋を半分(5千トン)に減らせば、全市で年間1万トンの石油が節約できるわけです。これは、約1万3千世帯の1年分の電力を節約するのと同じくらいです。(レジ袋1袋(7g)で60Wの電球を約1時間点灯することができます。)」

  16. エコクーぴょんとは?(名古屋市) ・名古屋市内の「エコクーぴょん」参加店で買い物の際、「レジ袋」や「紙袋」を断ると共通シールがもらえる。 ・買い物1回でシールは1枚 ・シールを40枚集めた場合は、次回の買い物で利用可(ただし、100円以上の買い物でつり銭はなし) ・参加店には「エコクーぴょんの店」ステッカーが貼ってある。

  17. 特定非営利活動法人「中部リサイクル運動市民の会」(名古屋市)特定非営利活動法人「中部リサイクル運動市民の会」(名古屋市) 「リサイクルステーション」 「不用品データバンク」(家庭の不用品情報を新聞に掲載して希望者を探す) 名古屋市の不用品交換システム「電話くるくる」の運営管理 ごみ処理基本計画策定事業(愛知県日進市) その他、「エコペーパー100」や「エコキッズCLUB」など。

  18. リサイクルステーション 10品目の資源を1ヶ所でリサイクルできる資源回収システムを運営。回収拠点は名古屋市内に約30ヶ所。スーパーが駐車場などを提供し、ステーションの運営は市民リサイクラー(市民による有償ボランティア)が行う。企業・名古屋市からは運営費・告知などの協力を受けている。

  19. 中部リサイクル運動市民の会(名古屋市)

  20. リサイクルステーション①

  21. リサイクルステーション②

  22. リサイクルステーション③

  23. リサイクルステーション④

  24. リサイクルステーション⑤

  25. リサイクルステーション⑥

  26. リサイクルステーション⑦

  27. 区役所にて(名古屋市)

  28. 名古屋市

  29. 名古屋市における「学区協議会方式」(集団回収)名古屋市における「学区協議会方式」(集団回収) ○小学校区の学協議会による月1回の収集 ○新聞、雑誌、段ボール、紙パック、布類に限定 ○学区、古紙問屋、新聞販売店の「三位一体」

  30. 「北九州市環境ミュージアム」を訪問して ○ごみ袋の有料化(1袋15円)で「環境基金」を設立 ○「北九州エコッパ」(北九州ブランドのトイレットペーパー) ○「環境首都」を目指す。

  31. 北九州市環境ミュージアム

  32. 北九州市環境ミュージアム

  33. 北九州市環境ミュージアム

  34. 北九州市環境ミュージアム

  35. 北九州市環境ミュージアム

  36. 北九州市環境ミュージアム

  37. 北九州市環境ミュージアム

  38. 北九州市環境ミュージアム

  39. 北九州市環境ミュージアム

  40. 北九州市環境ミュージアム

  41. 北九州市環境ミュージアム

  42. 北九州市環境ミュージアム

  43. 北九州市環境ミュージアム

  44. 北九州市環境ミュージアム

  45. 北九州市環境ミュージアム

  46. 北九州市のごみ収集

  47. 北九州市のごみ収集

  48. 北九州市の環境教育副読本

  49. 北九州市の環境教育副読本

  50. 中学生用環境教育副読本 「2001年の調査によると、約95%の消費者が環境に配慮した商品を選んで購入する傾向にあるそうです。つまり、環境への取り組みが企業にも強く求められているということ。すでに多くの企業では環境保全活動が推進されており/////////////」

More Related