90 likes | 341 Views
福岡大学 工学部 化学システム工学科. 機械的単位操作. 石藏研究室. 粉、粉体に関する 実験、研究を 行っています。. 粉をうまくあやつることが できるように・・・. 80 日大砂時計(仙台). http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho17.html. なぜ、粉の実験をしているのか・・・. * 粉は、身近な存在。. ・日常生活、衣・食・住に深いかかわり。 ( 身の回りの種々の粉、粉製品 ). 小麦. 小麦粉. *小麦”粉”にすることで 様々な食べ物に加工 できる。. 塩、コショウ.
E N D
福岡大学工学部 化学システム工学科 機械的単位操作 石藏研究室 粉、粉体に関する 実験、研究を 行っています。 粉をうまくあやつることが できるように・・・ 80日大砂時計(仙台) http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho17.html
なぜ、粉の実験をしているのか・・・ *粉は、身近な存在。 ・日常生活、衣・食・住に深いかかわり。(身の回りの種々の粉、粉製品) 小麦 小麦粉 *小麦”粉”にすることで 様々な食べ物に加工 できる。 塩、コショウ セメント コンクリート建築
・工場においても多用されている。(製品、原料、燃料など)・工場においても多用されている。(製品、原料、燃料など) 医薬品 *プラスチックのペレット(粒)からプラスチック製品を作る。 *石炭を”粉(微粉炭)”にして、燃料として使う。 http://www.pi.hitachi.co.jp/
*粉にする(粒子を小さくする)と現れる特徴 ・粉とは・・・ ① 固体粒子が細分化(小さく)されたもの② 大きさや形などが均一でなく、一定の分布をもつ。③ 表面積が非常に大きいので、反応しやすくなっている。 ・粉にすると現れる特徴 ① 反応性が向上し、加工が容易になる。② 流動性(流れ易さ)を持つようになり、 運搬、貯蔵、保存が容易になる。③ 飛散しやすくなる。④ 付着、凝集性が現れる。 粉体塗装 良い面もあり、悪い面もある。目的に応じて調整する必要がある。
*粉の流動性(流れやすさ)について どういうことを調べているのか・・・ ビー玉や砂は流れやすいが、小麦粉のような小さな粉は流れにくい。 粒子同士の付着力や圧縮の大きさを調べて、その粉の流れやすさを調べる。 粉 粉 *粉を詰めた後、容器に衝撃や振動 を与えると、粉の層が圧縮する。 *粉体の層を引っ張り、層が二つに 割れるときの力で付着力を求める。
*粉の流動化を利用した装置の開発 粉にガスや液体を流すと粉が水のような性質を持つようになる(流動化)。この現象を利用した装置である流動層や噴流層の開発、研究を行っている。 噴流層:粉が噴水に なる。 Mathur, K.B. and N.Epstein "Spouted Beds“ Academic Press(1974) 流動層:粉がまるで水が沸騰しているようになる。 D.Kunii and O.Levenspiel, ”Fluidization Engineering”, 2nd Ed., Butterworth-Heinemann (1991) *流動層、噴流層 → 粉の層にガスを流すのと同時に、粉を液体のように取り扱える。
*粉の流動性(流れやすさ)を調べることで 何の役に立つのか・・・ 粉を運んだり、容器に貯めたり、容器内の粉を抜き出したり・・・様々な場面で、トラブルなく粉を操ることが出来る。 その粉に適した、輸送装置や貯蔵容器を設計することができる。工場の安定した運転が可能になる。 大型の穀物サイロと輸送船からの搬送 http://www.nisshineng.com/jpn/engineering/works.html
*噴流層や流動層の開発で・・・ 高い性能を持つ医薬品製造機などに応用できる。 ・コーティング造粒装置(粒子を作る)・乾燥装置 ・粒子の供給装置 ・石炭の燃焼装置など 他にも コーティグ造粒で作られる医薬品 コーティング造粒装置の仕組み http://ohara-ch.co.jp/service/research02.html *環境保全にも・・・ 微粉を取り除く技術(集じん、ろ過)を応用すれば、汚れた空気、水をきれいにすることができる。 澄みきった青空、青い海、きれいな河川
http://www.hosokawamicron.co.jp/powder/agglo/fluidized/agglomaster-agm-pj/http://www.hosokawamicron.co.jp/powder/agglo/fluidized/agglomaster-agm-pj/ http://ohara-ch.co.jp/service/research02.html