1 / 21

国際科学技術センター (ISTC) の活動について

国際科学技術センター (ISTC) の活動について. 坂本現意・ISTC Tel: +7-095-797-6045 Fax:+7-095-797-6014 E-mail:sakamoto@istc.ru http://www.istc.ru November 2002. ISTCの概要. 1.政府間協定に基づく国際機関 2.目的:旧軍事研究者に平和目的の研究機会を提供し、       旧ソ連邦地域諸国の市場経済移行を支援。 3.設立:1994年3月事業開始 4.加盟国:

sorcha
Download Presentation

国際科学技術センター (ISTC) の活動について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 国際科学技術センター(ISTC)の活動について国際科学技術センター(ISTC)の活動について 坂本現意・ISTC Tel: +7-095-797-6045 Fax:+7-095-797-6014 E-mail:sakamoto@istc.ru http://www.istc.ru November 2002

  2. ISTCの概要 1.政府間協定に基づく国際機関 2.目的:旧軍事研究者に平和目的の研究機会を提供し、       旧ソ連邦地域諸国の市場経済移行を支援。 3.設立:1994年3月事業開始 4.加盟国:   (支援側)  日本、米国、EU、ノルウェー、韓国   (被支援側) ロシア、グルジア、アルメニア、ベラルーシ   カザフスタン、キルギスタン 5.事務局:職員約160名(うち日本人3名) 6.本部 :モスクワ、    支部 :ミンスク、エレバン、アルマティ、ビシュケク、トビリシ

  3. ISTCの主な事業 1.プロジェクト関連事業 *レギュラープロジェクト(支援国政府が資金拠出) *パートナープロジェクト(民間企業が資金拠出) 2.プロジェクト支援事業 *セミナー・ Workshopの開催 *技術データベースの作成( PRA Database ) *国際会議出席旅費の提供 *ビジネス研修事業 *特許登録支援事業

  4. ISTCの主な事業 1.プロジェクト関連事業 *レギュラープロジェクトの実施(各国政府):  各国政府によるロシアCIS研究所の優れた技術に対するFundingにより研究Projectを実施 *パートナープロジェクト(民間企業等): 民間企業等によるロシアCIS研究所の優れた技術に関する研究Projectの実施

  5. 研究プロジェクト 1.登録プロジェクト総数:3,315件 (2002年10月現在) 2.予算化プロジェクト数:1,329件(日本政府:199件) 3.プロジェクト予算総額:約457百万ドル 4.参加CIS科学者数:約36,000人(約490機関) 5.資金源:  米国     162. 3百万ドル(35,5 %)   EU  126.7百万ドル(27,7%)  日本  56.4百万ドル(12,3%) NW,RK       3.5百万ドル(0,8%)      パートナー  108.0百万ドル(23,6%)

  6. プロジェクト・コスト内訳 1.科学者給与: 55-60% 2.材料・器材: 25-30% 3.旅費: 10% 4.一般管理費: 5-7%

  7. 知的所有権(日本政府出資Proj.の例)

  8. ロシアCIS研究プロジェクトの特徴(1) 1.ソ連時代から続く、高度な独創的な研究 2.航空宇宙、原子力、材料、ナノテク、バイオ、IT等の優れた      技術 3.恵まれない研究環境: ★測定機器類の独自の工夫、修理 ★アナログ機器による測定データ   ★貴重な測定データの蓄積 4.安価な研究経費(日当最高$35、平均$23)

  9. ロシアCIS研究プロジェクトの特徴(2) 5.研究所訪問手続きに日数が掛かる(45日前申請) 6.研究成果の商業化が不充分(軍事ニーズに依存) 7.経理処理の不透明性 8.通関手続きが煩雑で困難 9.英語を話さない研究者が多い

  10. パートナー・プログラム 1.パートナー(民間企業等)は、ISTC及びCIS研究所と3者契約により、研究開発目的のパートナー・プロジェクト(PP)に拠出。知的所有権については、パートナーとCIS研究所の合意により、その取扱いを決定。PPの全ての商業機密はパートナーのために保護される。 2.パートナーのメリット (1)免税(対ロシア) (2)自由通関(機材等) (3)リスクの回避(ISTCスタッフの支援等) 3.登録パートナー数は162で、既に334件のPPが実施中及び実施済み。総額 約108百万ドル(約130億円)。

  11. パートナー・プログラムの利点 • 企業のニーズに応じたプロジェクトの実施 • ロシア、CIS諸国の科学技術情報を無料調査 • ロシア投資のリスク回避 / プロジェクト実施時 • 事務局によるモスクワでのサポート、露政府の支援 • モニタリング、監査、給与・現金支払、機材調達 • 安価なプロジェクトコスト • 人件費   社会保障、年金、所得税の支払は免除 • (ISTCプロジェクト参加者の日当は最高$35、平均$23) • 機材       輸入関税も免除 • 間接費      通常約30%、ISTCでは通常5% • ISTC手数料 5% • プロジェクト成果は機密扱い

  12. ロシアでの各種税金 •   *人件費に掛かるもの     社会保障・年金(35.8%)    所得税 (13%)   *機材に掛かるもの VAT(20%)、輸入関税(10%前後)   *その他    地方税(モスクワ市24-32%)    連邦税(11%)

  13. プロジェクトコストの概略比較 企業とロシア研究所が直接契約した場合 関税 消費税 旅費 所得税 その他 社会保障 年金 人件費 器材 間接費 手数料 企業->ISTC->ロシア研究所 のルートで契約した場合 0 50 100 150 200 相対コスト比較

  14. プロジェクトの実施 • ISTCパートナーとして登録 • 登録申請、ISTC受理後1ヶ月で登録完了 • プロジェクト提案書の作成と提出 • ロシア側研究所で実施する研究開発プロジェクト提案書の作成 • 提案書のISTCへの提出、受理後プロジェクト実施承認まで45日 • ISTCに既に受理されている提案書、短期承認 • プロジェクトの実行(ISTCの支援) • 4半期・年度・最終報告書、現場での技術モニタリング、器材調達、給与・現金支払、監査

  15. プロジェクトの実施手続き 1.ISTCパートナーへの登録 (1ヶ月) 2. パートナーから技術仕様書の提示 3. プロジェクト提案書の作成 (ロシア研究所) 4.ロシア政府保証書(Government Concurrence)の取得(ロシア研究所:1.5-6ヶ月) 5.提案書のISTCへの提出(ロシア研究所) 6.プロジェクトの実施承認(提案書受理後45日) 7. PA(3機関契約), MOA(2機関契約) の締結 8. プロジェクトの実行

  16. 登録されたパートナー • 日本 • 丸紅、日立化成、三菱電機、日立製作所、日立金属、日立電線、日本メクトロン、三菱重工、NASDA,JAERI,東京ガス、コマツ、三井造船、旭化成、NGK、住友商事、東京電力、JNC太陽誘電、ITAC、岐阜県科学技術振興センター、IHI,東芝、 • イマオ、横河電機、日商岩井、浜松ホトニクス、川崎重工、 • 理研、味の素、応用地質、豊田通商、JITA、アイシン精機 • 米国 • ダウ・ケミカル、3M, GA, DOE, NAS, Scientific Utilization Inc., Burlington Biomedical Corp., Sandia Nat’l Lab, General Electric, Lawrence Livermore Nat’l Lab., Los Alamos Nat’l Lab., Consortium for Plasma Science, DARPA等 • 欧州 • デュポン、フラマトム、ローヌプーラン、Swiss Agency for Develop. & Coop., CERN, バイエル、カールスルーエ研究所、DESY, Daimler-Benz Aerospace, CEA等

  17. セミナー・Japan Workshop 1.一般セミナー: *年3~4回、CIS内で開催 *過去に29回開催実績 2.Japan Workshop/CIS先端技術紹介 *‘97年1月以降、東京、大阪、筑波、新潟で22回開催 *テーマは、(1)レーザー(2)バイオ(3)新材料(4)航空・宇宙 (5)エネルギー(6)エレクトロニクス(7)化学(8)半導体 (9)有機化学(10)宇宙ステーション利用(11)情報技術 等 *ロシア人科学者延べ約175 名が出席 *日本企業等から、延べ約1,700名が参加

  18. PRAデータベースの作成 ISTCは、ロシアCIS研究機関、大学等(約350機関:2000名)か     らその研究プロジェクト(約1700件)に関する下記情報を収集し  CD-ROM・ Internetで提供している。毎年改訂版を発行。 *研究概要 * コンタクト研究者   * 予測される応用分野 * 予算 * 外国の協力機関

  19. その他プロジェクト支援事業 1.国際会議出席旅費等の提供: ロシアCIS研究者に対して、国際会議出席・外国協力機関 訪問を目的に旅費等を支給。 2.ビジネス研修事業: Project Managerに対して、ビジネスの総合的知識、プレゼンテーション・スキル、IPR等を研修。 3.特許登録支援事業: 商業的価値の高いProject成果に対して、特許申請関連経費を支給。

  20. 結論(Ⅰ) 日本       :      ロシアCIS 高価         (研究費)     安価(日当$23)   応用研究     (方向性)     基礎研究    実用化(民生技術) (技術特性)    独創性(軍事研究)    安全性重視    (研究環境)    特殊環境(危険) 委託研究      (ISTC)      Partner Project

  21. 結論(Ⅱ) 研究開発の突破口 :  ユニークな技術  (日本企業)      (ロシアCIS研究所) *米国企業: Intel(N.Novgorod研究所増員50500) Motorola(SPb.ソフト開発センター) TI(DSP関連ソフト技術のライセンス供与) *米国政府:Bioindustry Initiative Program(約32億円) *国際共同プログラム:小型Fuel Processor(約12億円)

More Related