20 likes | 95 Views
百. 姓. 年. 青. ×. 百姓. 青年. ×. 主催:国際環境 NGO A SEED JAPAN http://www.aseed.org/ 協力:ネットワーク農縁 http://www004.upp.sonet.ne.jp/netnouen/. 「百姓と語らう 田んぼの草を取る」 援農・交流ツアー. 2005 / 06 / 24 (金) ~26 (日 ). In 山形県新庄市 ※ 新宿にて集合解散 . 「遺伝子組み換え作物は植えません!」の宣言をする。. ツアーに遺伝子組み換え食品いらないキャンペーン代表 天笠さんも参加されます!! .
E N D
百 姓 年 青 × 百姓 青年 × 主催:国際環境NGO A SEED JAPAN http://www.aseed.org/ 協力:ネットワーク農縁 http://www004.upp.sonet.ne.jp/netnouen/ 「百姓と語らう 田んぼの草を取る」援農・交流ツアー 2005/06/24(金)~26(日) In 山形県新庄市※新宿にて集合解散 「遺伝子組み換え作物は植えません!」の宣言をする。 ツアーに遺伝子組み換え食品いらないキャンペーン代表 天笠さんも参加されます!! これからの食と農を作っていくあなた すること(変更の場合あり)6/24(金)22:00 バスで新宿発6/25(土)■有機農業でお米をつくる時に一番大変な作業「田の草取り」を手伝う。■「意見交換会」で百姓達の行う「遺伝子組み換え作物は植えない」宣言の意味・背景を知る。 ■温泉に入る。■みんなで新庄の郷土食を作る。■「交流会」でお酒を飲みながら、百姓達と語らう。6/26(日)■田んぼの草取り②■GMOフリーゾーン宣言の看板をお百姓さんと一緒に立てる。■13:00 バスで新庄発 ■and more!! 参加費(食費、往復交通費(新宿~新庄間)、宿泊費、ボランティア保険代込み)\13000(●25日の朝食は各自持参●別途、交流会費¥1000 ) ※<会員登録制度について> 参加者の安全や、ツアーの円滑な運営のために参加者の方々はASEED JAPAN会員への登録が必要です。このツアーは、A SEED JAPANが責任を持ち、新庄の方々とのパートナーシップで実現する活動ですので、ツアーには、会員として参加していただきます。会員登録方法については、ツアー申し込み時にお知らせします。 ■年会費(準会員) Tree(学生):3000円 Root(一般):5000円■特典:各プロジェクトの活動に参加。会報「種まき」の発送(年6回)、ASJ主催イベントetcへの会員割引 お問合せ(事務局):鈴木さと子 Tel:03-5366-7484E-mail:info@aseed.org 理解し合おう 生きるために
× 百姓×青年 2005年6/24日(金)~26(日) 「百姓と語らう・田んぼの草をとる」縁農・交流ツアー 趣旨 新庄の百姓や特別ゲストの方(当日のお楽しみ)から、「この時期に」、「新庄の百姓達が」、「なぜ」、「『遺伝子組み換え作物を植えません!』という宣言をするのか?」etc 百姓の現状についてお聞きします。 お酒を交えながら、言いたい事をいって、聞きたい事を聞く議論の時間です。 百姓に胸を借りるつもりで青年の直感・本音をぶつけちゃいましょう。 田の草取りは有機農業の米作りの中でも一番人手のいる大変な作業。環境にも健康にもよい、美味しいお米のために、新庄の百姓と一緒に、楽しく「草取り」しましょう。 看板立て 百姓の方々が田んぼに「遺伝子組み換え作物は植えません!」の看板を立てるのを手伝おう! 申込〆切:06/19(日) ※先着40名に達し次第〆切 意見交換会 田の草取り 交流会 ツアー中 田んぼの草取り前に百姓からの説明を受ける様子 私達は、日常の中で、「日本の百姓が今、何を考え、何をしようとしているのか。」知る機会が滅多にありません。そこで! このツアーで、青年と百姓の出会い共に語らう『場』を作ります。「青年が日本の百姓の現状を知る事。」それが、このツアーの目的です。最上川が流れ、神室山系に囲まれた自然豊かな山形県新庄。この地には、有機の米・大豆作りに取り組む百姓達のがいます。首都圏の消費者と支え合いながら、水田トラスト・大豆畑トラスト※にも取り組んでいます。その新庄の百姓達が、今年の6月「遺伝子組み換え作物は植えません!」の宣言をします。日本人の食に欠かせない米、大豆を作る「新庄の百姓達が」、「なぜ」、「今」、「遺伝子組み換え作物は植えません!の宣言をするのか。」 etc。を知っていくことで、その背景にある百姓の現状に迫っていくことができるはず。未来に向けて、食・農の新しい形を作っていくために。まずは、百姓と青年が出会い、お互いを知る事。このツアーは私達が作る未来への一つのステップです。 注:トラスト運動)美しい自然や建物・景観などの文化財とその環境を、市民の寄付金などによって取得し、これを保全・維持・管理することで、より良い環境を次世代に残していくことを目的とした市民運動。特に、農地に対する活動では、水田・大豆畑・果樹トラストなど。 2005年6月24日(金)~26日(日) 百姓×青年「百姓と語らう・田んぼの草をとる」縁農・交流ツアー 参加費:13000円 (別途、交流会費¥1000) ●食費、交通費(新宿~新庄間、宿泊費、ボランティア 保険代込み(25日の朝食は各自持参) ※ツアーに参加される皆様には、ASEEDJAPAN会員になっていただいています。詳しくは表面をご覧下さい。 ■申し込み方法(以下の事項にご記入の上、件名「ツアー申し込み」と明記し、MAIL又はFAXにてお申し込み下さい。)名前:所属(学校・会社): 住所(郵便番号を明記):携帯番号: 自宅の電話番号:e-mail(あればPC):このツアーで得たいこと: お申込・お問合せ :鈴木さと子 (事務局) TEL:03-5366-7484 FAX:03-3341-6030 E-Mail:info@aseed.org ※このボランティア募集は、国際青年環境NGO A SEED JAPANが行っています。申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、このツアーの案内・手配・連絡等のために使用します。それ以外の無断使用、転用は致しません。取扱いに関して疑問、質問がございましたらASEEDJAPAN事務局まで問い合わせください。 主催 ●国際青年環境NGOA SEED JAPANhttp://www.aseed.org/ 協力 ●ネットワーク農縁 http://www004.upp.so-net.ne.jp/net-nouen/