160 likes | 245 Views
エネルギー研究開発拠点化計画について. ~ これまでの主な取組みと今後の方針 ~. INSTNにおける PWRシミュレータ体験実習. INSTNにおける 原子炉物理の講義風景. フランス研修派遣団員の集合写真 INSTN前にて. 平成20年3月27日. (財)若狭湾エネルギー研究センター 常務理事・エネルギー研究開発拠点化推進組織所長 来 馬 克 美. 関西電力㈱. 美浜発電所. 関西電力㈱. 大飯発電所. 関西電力㈱. 高浜発電所. 関西電力㈱. 原子力研修訓練センター. 福井県における原子力関連施設.
E N D
エネルギー研究開発拠点化計画について ~ これまでの主な取組みと今後の方針 ~ INSTNにおける PWRシミュレータ体験実習 INSTNにおける 原子炉物理の講義風景 フランス研修派遣団員の集合写真 INSTN前にて 平成20年3月27日 (財)若狭湾エネルギー研究センター 常務理事・エネルギー研究開発拠点化推進組織所長 来 馬 克 美
関西電力㈱ 美浜発電所 関西電力㈱ 大飯発電所 関西電力㈱ 高浜発電所 関西電力㈱ 原子力研修訓練センター 福井県における原子力関連施設 日本原子力研究開発機構 高速増殖原型炉 もんじゅ 日本原子力発電㈱ 敦賀発電所 福井市 ◎ 福井市 日本原子力研究開発機構 ふげん発電所 嶺北地方 嶺南地域 日本原子力研究開発機構 敦賀市 ◎ 国際原子力情報訓練センター 敦賀市 日本原子力研究開発機構 敦賀本部 小浜市 ◎ 小浜市 ㈱原子力発電訓練センター 福井県若狭湾エネルギー研究センター 2 ㈱原子力安全システム研究所
福井県内の原子力発電所の特徴 全国最大の電力供給地 ・年間の発電電力量は約750億kWh (平成18年度) ・関西圏の消費電力の約1/2に相当 ・日本の原子力発電量の約1/4に相当 全ての炉型の初号機が設置 ・沸騰水型軽水炉(BWR) ・加圧水型軽水炉(PWR) ・新型転換炉(ATR) ・高速増速炉(FBR) 建設計画から廃止措置まで ・増設計画中(安全審査中) 2基 【APWR 307.6万KW】敦賀3,4号機 ・建設中 1基 【FBR 28.0万kW】もんじゅ ・運転中 13基 【PWR12基,BWR1基 1,128.5万kW】 ・廃止措置計画中 1基 【ATR 16.5万KW】ふげん (平成15年3月運転終了) 施設設置者は3事業者 ・日本原子力発電株式会社 ・独立行政法人日本原子力研究開発機構 ・関西電力株式会社
福井県の原子力行政 ◎原子力の基本三原則 第一に 安全が確保されること ○安全協定 ○環境放射線の監視 ○原子力防災対策 第二に 地域住民の理解と同意が得られること ○立地市町・議会 ○県議会 ○県原子力環境安全管理協議会 第三に 地域に恒久的な福祉がもたらされること ○エネルギー研究開発拠点化計画の推進
エネルギー研究開発拠点化計画が目指すもの ◎原子力発電は重要な産業 ・本県は全国有数のエネルギー供給基地 ・単なる電力の「生産工場」では困る ・様々な原子炉が多く集積している本県の特徴 を最大限に活かす 本県を原子力を中心とした エネルギーの総合的な 研究開発拠点地域とする
拠点化計画をステージアップ 第3回推進会議 福井県経済社会活性化戦略会議の提言 第2回推進会議 (平成15年12月7日) 計画策定委員会の設置 (平成19年11月11日) (平成16年5月19日) 第1回推進会議 (平成18年11月12日) 拠点化計画の策定 (平成17年11月10日) 拠点化推進組織の発足 (平成17年3月26日) (平成17年7月24日)
県内、関西中京圏の大学・研究機関 事業者 原子力発電プラントメーカー 県内企業 1 安全・安心の確保 欧米、アジア各国 IAEA 等 (1) 高経年化対策の強化と研究体制等の推進 (2) 地域の安全医療システムの整備 (3) 陽子線がん治療を中心としたがん研究治療施設の整備 3 人材の育成・交流 2 研究開発機能の強化 推 進 体 制 (1) 県内企業の技術者の技能向上に向けた 技術研修の実施 (1) 高速増殖炉研究開発センター エネルギー研究開発 拠点化推進会議 (2) 県内大学における原子力・エネルギー 教育体制の強化 (2) 原子炉廃止措置研究開発センター (3) 若狭湾エネルギー研究センターの新たな役割 (3) 小学校、中学校、高等学校における原子力・ エネルギー教育の充実 エネルギー研究開発 拠点化推進組織 ( 若狭湾エネルギー研究センター ) (4) 関西・中京圏を含めた県内外の大学や研究機関 との連携の促進 (4) 国際原子力情報・研修センター (5) 国等による海外研修生の受入れ促進 技術の集積 (6) 国際会議等の誘致 4 産業の創出・育成 人材(知)の集積 (1) 産学官連携による技術移転体制の構築 (2) 原子力発電所の資源を活用した新産業の創出 (3) 企業誘致の推進 原子力を中心としたエネルギーの総合的な研究開発拠点地域
平成20年度重点施策 人材育成の拠点 アジア各国等 大 学 ①原子力安全研修施設 企 業 ②広域の連携大学 拠点の形成 研究機能の集積 産業への貢献 若狭湾エネルギー 研究センター 高速増殖炉 研究開発センター ④関西光科学研究所 レーザー利用技術推進室(仮称) ⑤新エネルギー研究センター(仮称) 原子炉廃止措置 研究開発センター(仮称) ③次世代エネルギー 研究開発プロジェクト 電子線照射施設 高経年化研究施設 (ホットラボ)
1 原子力安全研修施設 海外からの研修生も対象とした人材育成の拠点として、原子力安全研修施設を整備する。 【電力事業者】 ○ 平成24年度中を目途に施設を運用開始 平成20年度 施設整備のための委員会を設置し、整備構想を策定 【国】 ○ 施設整備に対する協力 ア)施設の整備に向けた委員会への参画 イ)整備後の活用方法の検討 など 10
2 広域の連携大学拠点の形成 「もんじゅ」、「ふげん」等の研究施設と人材を活用し、特色のある原子力分野等の教育・研究機能を充実するため、福井大学を中核に関西・中京圏等の大学との広域の連携大学拠点を敦賀市に形成する。 【県内の大学】 ○ 広域の連携大学拠点を形成するため、関西・中京圏の大学等と具 体化に向けた委員会を開催(福井大学)【国】 ○ 上記拠点の形成に向けた協力・支援 ア)連携大学拠点の具体化に向けた委員会への参画 イ)連携大学拠点の基盤整備への貢献 など【敦賀市】 ○ 上記拠点の形成等、人材育成や研究機能の集積に必要な用地につ いての協力
The Japanese night view from thespace 宇宙から見た日本の夜景 Fukui Tsuruga Nagoya Kyoto Osaka
もし、13基の原子力発電所が1年間運転停止したら・・・CO2は?もし、13基の原子力発電所が1年間運転停止したら・・・CO2は? • 日本国民の年間(2004年)総CO2排出量 約13億トン・・・一人当たりは約10トン • 県内の原子力発電量 約750億kWh (2006年度) 原子力発電によるCO2排出量・・約22g/kWh 石油火力 〃 ・・約742g/kWh ⇒ (742-22)×750÷13=約4%CO2上昇 *石炭火力ではさらに上昇(5%強)
The thickness of the air layer would be about 1mm,assuming the earth (a dia-meter of 12,700km) to a 1m sphere. We as well as animals and plants live in this thin layer together. 地球(直径1万2,700Km)を1mの球とすると、空気の層は約1mm。 私達や動物も植物もその層の中で暮らしてます。