200 likes | 382 Views
すいい. 内閣府「男女共同参画白書」(平成20年版)をもとに作成. 【 資料 2 】 共働き世帯数の推移. 備考 : 総務省「労働力調査特別調査」、「労働力調査」より作成。. 資料:内閣府「男女共同参画に関する世論調査」(平成 19 年 8 月). 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」 という考え方について. 【 資料 3 】 夫婦の役割分担意識. 資料:総務省「社会生活基本調査」(平成 18 年)をもとに作成. 【 資料 4 】 夫婦の生活時間. 共働き世帯. 妻. 10 時間 1 分. 4 時間 57 分. 4 時間 15 分.
E N D
すいい 内閣府「男女共同参画白書」(平成20年版)をもとに作成 【資料 2】 共働き世帯数の推移 備考 : 総務省「労働力調査特別調査」、「労働力調査」より作成。
資料:内閣府「男女共同参画に関する世論調査」(平成19年8月)資料:内閣府「男女共同参画に関する世論調査」(平成19年8月) 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」 という考え方について 【資料 3】 夫婦の役割分担意識
資料:総務省「社会生活基本調査」(平成18年)をもとに作成資料:総務省「社会生活基本調査」(平成18年)をもとに作成 【資料 4】 夫婦の生活時間 共働き世帯 妻 10時間1分 4時間57分 4時間15分 4時間47分 30分 夫 10時間10分 8時間8分 5時間13分 夫が働き、妻が無職の世帯 4分 妻 10時間20分 6時間52分 6時間43分 39分 夫 10時間16分 7時間49分 5時間16分
資料:内閣府「男女共同参画白書」(平成15年版)資料:内閣府「男女共同参画白書」(平成15年版) 妻 【資料 5】 育児期にある夫婦の育児、家事および仕事時間の各国比較 備考: 1.OECD「Employment Outlook」(2001年)、総務省「社会生活基本調査」(平成13年)より作成。 2.5歳未満(日本は6歳未満)の子どものいる夫婦の育児、家事および仕事の時間。 夫
すいい 資料:福島県「労働条件等実態調査」 【資料 6】 育児休業取得率の推移【福島県】 かいご Point 育児・介護休業法 しえん みと かいこ
資料:(財)こども未来財団「子育てに関する意識調査」(平成13年)資料:(財)こども未来財団「子育てに関する意識調査」(平成13年) 【資料 7】 男性は育児休業を取得すべきか 女性の考え方 男性の考え方
ねんれい 資料:内閣府男女共同参画局「男女共同参画社会の実現を目指して」(平成19年版) <日本> <国際比較> 【資料 8】 女性の年齢階級別労働力率 備考: 1.総務省「労働力調査(詳細結果)」(平成18年平均)より作成。 2.年齢階級別せんざい的労働力率=(労働力人口(年齢階級別)+非労働力人口のうち、しゅう業希望者(年齢階級別))/15歳以上人口(年齢階級別)。 備考: 1. 「労働力率」・・・15歳以上に占める労働人口(しゅう業者+完全失業者)の割合 2.日本は総務省「労働力調査」(平成16年)、その他の国はILO「LABORSTA」より作成。 3.各国とも平成16年(2004年)時点の数値。 Point M字型曲線 さい かこう さい しゅうぎょう しせつ ほくおうしょこく
こよう 資料:福島県「労働条件等実態調査」(平成19年7月) 【資料 9】 雇用形態別構成 わりあい ※雇用形態別の男女の割合をみると男性の方が割合が高いのは、「常用」(74.2%)で、反対に女性の割合が高いのは「パート」(81.5%)であった。
しゅうぎょうしゃ じゅうじしゃ わりあい 資料:内閣府男女共同参画局「男女共同参画社会の形成を目指して」(平成20年版) 【資料 10】 就業者及び管理的職業従事者にしめる女性の割合 備考: 1.日本は総務省「労働力調査」(平成19年)、その他の国はILO「LABORSTA」より作成。 2.マレーシアは2003年、イギリス・フランスは2005年、その他の国は2006年のデータ。
こよう たいぐう てっぱい 【資料 11】 男女雇用機会均等法 ひじゅん きんろう ぼしゅう しょうしん かいこ ぜせい かいぜんそち えんじょ 募集や採用に当たっての表現の仕方にも配りょが必要です。左側のような表現は不適切なので、右側のように改めなければなりません。 良い例 悪い例 営業職男性 営業職 事務職女性 事務職 大卒男性80名・大卒女子20名 大卒100名 支店長候補(男性歓迎) 支店長候補(男女)
ちんぎん 資料:内閣府「男女共同参画白書」(平成19年版) 【資料 12】 男女間の賃金格差 (%) (男性=100) 日本 韓国 フィリピン アメリカ スウェーデン ドイツ イギリス ちんぎん
資料:幼稚園・小学校・中学校・高等学校教員は福島県教育委員会「学校統計要覧」(平成19年)、看護師は保健師助産師看護師法33条に基づく就業届け(平成18年12月)、福島県庁職員は「福島県職員男女共同参画推進行動計画」(平成19年4月1日現在)、弁護士は福島県弁護士会ホームページ(平成19年12月末現在)、その他は総務省「国勢調査」(平成12年)を参照して作成。資料:幼稚園・小学校・中学校・高等学校教員は福島県教育委員会「学校統計要覧」(平成19年)、看護師は保健師助産師看護師法33条に基づく就業届け(平成18年12月)、福島県庁職員は「福島県職員男女共同参画推進行動計画」(平成19年4月1日現在)、弁護士は福島県弁護士会ホームページ(平成19年12月末現在)、その他は総務省「国勢調査」(平成12年)を参照して作成。 【資料 13】 福島県における職業別男女比 はん ち し ※1 衣服・繊維製品製造作業者 ※2 社会福祉専門職業従事者(保育士除く) ※3 電気機械機器組立・修理作業 ※4 福島県庁職員〈知事部局等(教育、警察、医師、教員、病院勤務の医療職)〉を除く。
【資料 14】 国際婦人年以降の女性問題の動き【資料 14】 国際婦人年以降の女性問題の動き
【資料 14】 国際婦人年以降の女性問題の動き【資料 14】 国際婦人年以降の女性問題の動き
【資料 14】 国際婦人年以降の女性問題の動き【資料 14】 国際婦人年以降の女性問題の動き
【資料 14】 国際婦人年以降の女性問題の動き【資料 14】 国際婦人年以降の女性問題の動き
国 国 県 県 平成 平成 3 3 年 年 75.9 75.9 48.5 48.5 平成 平成 4 4 年 年 78.0 78.0 59.4 59.4 平成 平成 5 5 年 年 80.8 80.8 69.6 69.6 平成 平成 6 6 年 年 81.5 81.5 73.9 73.9 平成 平成 7 7 年 年 85.7 85.7 77.5 77.5 平成 平成 8 8 年 年 88.3 88.3 80.6 80.6 平成 平成 9 9 年 年 90.9 90.9 76.5 76.5 平成 平成 10 10 年 年 92.2 92.2 80.0 80.0 93.6 93.6 87.0 87.0 平成 平成 11 11 年 年 平成 平成 12 12 年 年 94.5 94.5 89.6 89.6 平成 平成 13 13 年 年 94.7 94.7 94.2 94.2 平成 平成 14 14 年 年 97.0 97.0 95.4 95.4 平成 平成 15 15 年 年 98.0 98.0 98.5 98.5 平成 平成 16 16 年 年 99.0 99.0 98.5 98.5 平成 平成 17 17 年 年 99.0 99.0 98.5 98.5 平成 平成 18 18 年 年 99.1 99.1 98.6 98.6 平成 平成 19 19 年 年 98.2 98.2 98.6 98.6 平成 平成 20 20 年 年 98.2 98.2 98.6 98.6 しんぎ (注)各種委員(会)は、地方自治法大180条の5による設置の執行機関としての委員(会)等 附属機関は、地方自治法第202条の3等による設置の附属機関及び条例による設置の附属機関 平成20年4月1日現在 【資料 15】 県の審議会等における女性委員の登用状況 ふぞく わりあい 女性委員を含む審議会等の割合 (単位:%)
しんぎ 【資料 15】 県の審議会等における女性委員の登用状況 女性委員の比率 (単位:%) (注)調査時点 国は各年3月31日(ただし平成14年度以降は9月30日) 県は各年4月1日(ただし平成10年度は5月1日)
クイズコーナー クイズその1 (出典:福島県男女共同参画高校生副読本) えんじょ こん あいさつ クイズその2 (出典:福島県男女共同参画高校生副読本) ほうもん クイズその3 かんごし 男性の保育士さんや給食をつくる人、看護師さんがいるってホント? クイズその4 昔は、女性は選挙に参加できなかったってホント? クイズその5 女子はズボンをはけるのに、男子はスカートをはけないの? クイズその6 男子用、女子用の色って決まっているかな?
クイズその7 みと そんちょう こんいん みと クイズその8 こよう ほご やくわり クイズその9 かく クイズコーナー