1 / 26

第 8 章 マクロ経済学

第 8 章 マクロ経済学. 8.1.6 から. 8.1.6 マクロ経済学における長期と短期. マクロ経済学における 長期 : 価格体系(物価水準・賃金)が 伸縮的 であるような期間 短期 : 価格体系(物価水準・賃金)が 硬直的 であるような期間. 8.1.7  マクロ経済学における長期. 労働市場(と資本市場)において 完全雇用 が実現 →その結果,生産関数 Y=F(K,N) は以下のようになる。 where. 以上の話は,長期における 財市場 の話。 続いて, 長期における 貨幣市場 の話をしよう。 貨幣市場の話は,

sinead
Download Presentation

第 8 章 マクロ経済学

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第8章 マクロ経済学 8.1.6から

  2. 8.1.6マクロ経済学における長期と短期 • マクロ経済学における 長期: 価格体系(物価水準・賃金)が 伸縮的であるような期間 短期: 価格体系(物価水準・賃金)が 硬直的であるような期間

  3. 8.1.7 マクロ経済学における長期 • 労働市場(と資本市場)において 完全雇用が実現 →その結果,生産関数Y=F(K,N)は以下のようになる。 where

  4. 以上の話は,長期における財市場の話。 続いて,長期における貨幣市場の話をしよう。 貨幣市場の話は, 金融市場の話と言いかえてもよい。 正確には,金融市場は, 貨幣市場(現金の市場)と債券市場から成る。 ただし,貨幣市場と債券市場は裏表の関係にあるので, 貨幣市場の話をすれば十分。

  5. 長期における貨幣市場 長期における貨幣市場の均衡式 マネーサプライ(貨幣供給量)とは・・・ 市中に出回っているお金(貨幣=現金)の量 と考えておけばよい。 上の式を「貨幣数量式」と呼び, 長期の貨幣市場の理論を「貨幣数量説」という。 ※ちなみに,形は似ているが,「気体の状態方程式」とは何の関係もないぞよ。

  6. 貨幣の流通速度Vとは, 貨幣1単位が一定期間に何回交換されたかを表した値 (例)P=100円,Y=3万,M=5万円のケース このケースでは,経済で取引された金額は, PY=300万円 しかし,経済に存在するお金の量(=マネーサプライ)は, M=5万円 このとき,経済では,この5万円が, 60回交換されたことになる。 すなわち,このとき, V=60

  7. ここで,貨幣の流通速度Vを一定とすると,上述の貨幣数量式は以下のように変形できる。ここで,貨幣の流通速度Vを一定とすると,上述の貨幣数量式は以下のように変形できる。 ここで,名目マネーサプライMを変化したとき,所得Yにはどのような影響を与えるだろうか? 長期において, 所得Yは,完全雇用水準  に決まっているから, 名目マネーサプライMの変化は,(実質)所得Yには 影響を与えない。

  8. このことを, 古典派の二分法という。 (※名目所得はPY) 名目マネーサプライMの変化が財市場に与える影響は, 物価水準Pを変化させるのみ。 (結果として,名目所得は変化するが,実質所得Yに相当する総生産量は変化しない。)

  9. O 8.1.8 マクロ経済学における短期 NS w まず,労働市場のグラフを見てみよう。 横軸に労働量N, 縦軸に賃金w をとる。 次に,労働供給曲線NSをとる。 続いて,労働需要曲線NDをとる。 長期では, 賃金が均衡水準w*まで変化して 完全雇用が実現。 w* ND N

  10. O NS しかし,短期では, 賃金は高止まりする。 (賃金の下方硬直性) その結果,労働市場で,労働の需給ギャップが発生する。 このギャップが, 非自発的失業 非自発的失業とは,「どんな安い賃金でも働きたいのに,働けないでいる労働者が存在している状態」のこと。 w 非自発的失業 w* ND N

  11. O このとき,非自発的失業の発生のために, 雇用される,すなわち,生産に投入される労働量は,総労働供給よりも少なくなる。 (ND< ) その結果, (実質)所得,すなわち,総生産量Yは,完全雇用水準所得よりも少なくなる。 NS w 非自発的失業 w* ND ND N

  12. 短期における貨幣市場 短期における貨幣市場の均衡式 (実質)貨幣需要は, • (実質)所得Yの増加関数: 所得Yが増加すると,「取引」が増える。 →「取引」に使う上で,便利なのは,債券より貨幣 →その結果,貨幣に対する需要が増える。 ⇒「取引的動機」にもとづく貨幣需要の変化

  13. 利子率rの減少関数: 利子率rが上昇すると,「利息」が増える。 →債券に対する需要が増える。 →その結果,貨幣に対する需要は減少する。 ⇒「投機的動機」にもとづく貨幣需要の変化 金融資産(貨幣含む)の実物(モノ・サービス)との交換のしやすさを「流動性」といいます。所得が増えると取引に使いやすい,すなわち,流動性が高い「貨幣」を選び,利子率が高くなると,流動性よりも,利息を求め,「貨幣」に比べて流動性の低い「債券」を選びます。 このように,短期の金融理論では,「流動性」を軸にして金融市場を見ますので,短期の金融理論は,長期の「貨幣数量説」に対して,「流動性選好説」と呼ばれます。

  14. しばし,休憩・・・ さあ,残りしっかりやろう!

  15. 8.1.9IS-LM分析 • 短期においては,財市場と貨幣市場が密接にかかわりあう。 →均衡所得と均衡利子率は,財市場と貨幣市場を同時均衡させるところで決まる。 →均衡所得と均衡利子率は, IS曲線とLM曲線の交点で決まる。

  16. r O Y LM • IS曲線: 財市場を均衡させる所得Yと利子率rの組合せの軌跡 →右下がりの曲線として表される。 • LM曲線: 貨幣市場を均衡させる所得Yと利子率rの組合せの軌跡 →右上がりの曲線として表される。 IS

  17. r O Y • 均衡所得Y*はIS曲線とLM曲線の交点で決まる。 • 均衡利子率r*も同様 • ただし,均衡所得Y*は,非自発的失業が存在しているもとでの均衡所得 →完全雇用水準所得よりも低い。 市場に任せておくと,均衡所得は不変 →非自発的失業もそのまま →政府が市場に介入する必要がある。 →マクロ経済政策発動 →金融政策と財政政策 LM r* IS Y*

  18. r O Y 金融緩和政策の効果 LM0 • 金融緩和政策 名目マネーサプライMを増加 • このとき, LM曲線が 下方にシフト • その結果, 均衡所得は増加 均衡利子率は下落 ⇒均衡所得が増加したので,   金融政策は有効 LM1 r0* r1* IS Y0* Y1*

  19. r O Y 拡張的財政政策の効果 • 拡張的財政政策 政府支出Gを増加 あるいは 租税Tを減少(減税) • このとき, IS曲線が 右方にシフト • その結果, 均衡所得は増加 均衡利子率は上昇 ⇒均衡所得が増加したので,   財政政策は有効 LM r1* r0* IS1 IS0 Y0* Y1*

  20. 乗数効果 • 前ページで,拡張財政政策には, 政府支出G増加と,減税(Tの減少)があることを述べた。 • 政府支出Gの増加:直接,総需要Yd=C+I+Gを増加させる。 →均衡所得(=総供給)Y*を増加させる。 • 租税Tの減少:可処分所得Y-Tの増加   →消費C(Y-T)の増加   →総需要Yd=C+I+Gを増加させる。   →均衡所得(=総供給)Y*を増加させる。 ここで,3つの問題について考えてみよう。 ①政府支出Gを1億円増やしたとき,所得はどれくらい増えるか? ②減税を1億円行ったとき,所得はどれくらい増えるか? ③①と②では,どちらの方が所得に与える影響が大きいか?

  21. r O Y • 拡張的財政政策を行ったとき, 同じ利子率のもとでどれくらい所得が増えるか? →この大きさが, 「乗数効果」 LM 乗数効果 r*0 IS1 IS0 Y*0

  22. 乗数効果の大きさの導出 ここで,消費関数Cを以下のように設定する。 このとき,国民所得均衡式は次のようになる。 これを,変形すると,以下のようにまとめられる。

  23. ここで,他の条件を一定として, • 政府支出Gを増加した(⊿G>0)ときの,乗数効果を⊿Yとすると, • 減税を行った( ⊿T<0)ときの,乗数効果を⊿Yとすると, ここで,      を「政府支出乗数」,      を「租税乗数」(←”-”(マイナス記号)がつかないことに注意) という。

  24. c=0.8とする。この条件の下で, ①の問いに答えてみよう。 続いて,②の問いに答えてみよう。 上の結果より,政府支出Gの増加額と,減税額が等しいとき, 政府支出増加のほうが減税よりも 乗数効果が大きい ことがわかる。 これは,一般的にも,政府支出乗数と租税乗数を比較することで証明できる。 証明: (証明終)

  25. 以上です。

  26. おつかれさまでした。 試験でのご健闘を祈ります。 なお,このパワーポイント資料は,     持込不可 です。 (ただし,ノートに手書きで写したものは持込可です。)

More Related