470 likes | 574 Views
【 保護者版3:公開1 】. 広島市電子メディア協議会. ケータイ出前講座. 録音、撮影ご遠慮ください. 個人情報に関わる内容 不適切な内容. ケータイ検定. 掲示板などに書き込んだ内容は、直後に削除すれば、情報は広がらない。( ○ ・ × ) フィルタリング ( 有害情報排除) 機能を付けていれば、トラブルにならない。( ○ ・ × ) メールアドレスの公開だけでは、困ることはない。 ( ○ ・ × ) 見るだけなので、友達の ID やパスワードを利用してもかまわない。( ○ ・ × ) パケット定額サービスにしていれば安心である。 ( ○ ・ × ).
E N D
【保護者版3:公開1】 広島市電子メディア協議会 ケータイ出前講座
録音、撮影ご遠慮ください • 個人情報に関わる内容 • 不適切な内容
ケータイ検定 • 掲示板などに書き込んだ内容は、直後に削除すれば、情報は広がらない。(○・×) • フィルタリング(有害情報排除)機能を付けていれば、トラブルにならない。(○・×) • メールアドレスの公開だけでは、困ることはない。 (○・×) • 見るだけなので、友達のIDやパスワードを利用してもかまわない。(○・×) • パケット定額サービスにしていれば安心である。 (○・×)
「初めて使わせた包丁を覚えていますか?」 • 出刃包丁 • 柳刃包丁 • いつも家で使う包丁 • マグロ解体用包丁 それなりの包丁(道具)を使った。 使い方を教えた。(指導) 様子を見ていた。(観察)
「初めて使わせたケータイを覚えていますか?」「初めて使わせたケータイを覚えていますか?」 • 子どもが欲しがったケータイ • お店で勧められたケータイ • キッズケータイ • マグロ解体用ケータイ それなりのケータイ(道具)ですか? 使い方を教えましたか?(指導) 様子を見ていますか?(観察)
広島市の携帯電話所有状況 平成22年度「携帯電話の利用状況等に関する保護者アンケート」 広島市教育委員会
現在のケータイ • 写真が撮影できます。 • テレビを見ることができます。 • インターネットにつながります。 • 買い物ができます。 • メールができます。 • 友達を作ることができます。 • 電話もできます。
ケータイで遊ぶ • ゲーム(無料・有料) • 音楽(お試し、ワンコーラスのみ) • 日記(ブログ) • 自己紹介(プロフ) • つぶやき、独り言(リアルツイッター) • 足跡(自分のサイトを見た人がわかる) ケータイを使えば、簡単に インターネットへつながる
実際に遊んでいる様子 情報受信タイプ • ゲーム • 音楽 情報発信タイプ • 自己紹介(プロフ) • つぶやき、独り言(リアル・ツイッター) • 写真 • 足跡
ゲーム・音楽 • 最初は無料。いつのまにか… • お試し(○日間) • 試聴は数秒 • 竿が折れたぁ! 続きは現金や仮想通貨が必要
仮想通貨&ポイントが欲しい 【理由】 • ネット内の遊びをグレードアップする。 • 続きをする。オプションを付ける。 • 新しい竿、新しい服が欲しい。 • ゲームの続きがしたい。 【稼ぎ方】 • 自分の個人情報を登録する。 • 実際に商品を購入する。 • 友達を紹介する。 • 広告をクリックする。
アフェリエイト(広告収入) 自分のサイト(プロフやブログなど)に広告を掲載し、その広告からショップへ誘導された人が、そこで商品を購入したり、広告をクリックしたりすると、バックマージン(現金、ポイント)が本人へ還元される。
ブログ(ウエッブログ) • 【日記帳】 • 携帯電話やPCのサイト等で、自分の情報を発信している。 • 従来のホームページ作成よりも、簡単。 • 最近は、携帯電話でしか見ることのできないサイトの利用が増えているので、PCだけでの見守りは、難しくなっている。
リアル・ツイッター つぶやき、独り言 • 今のことを、数行で書く。 • 短く書く。 • ストレス発散をするような書き込み。 政治家の利用も多い なりすましが多い
友達の作り方 • 同じ趣味(ゲーム、スポーツ、タレント等)のサークルに所属(登録)する。 • サークルの掲示板であいさつや情報交換などのやり取りをする。 • 掲示板では、まどろっこしいので、直接メールのやり取りをする。(個人のメールアドレスが分からなくても、相手のハンドルネーム(ニックネーム)がわかれば、やり取りができる。) ※最近では、プロバイダーが仲介し、実際の住所への配達も可能。
米よろしく • 鍵コメ • カキコ • ネトゲ • 夫婦 • 絡む • リク写 鍵付きのコメント 書き込み ネットゲーム 親密な関係 友達になろう リクエストの写真撮影
インターネットの世界 • 大人の世界 不用意な利用は、トラブルの原因 (ウイルス、不正請求、ワンクリック詐欺) • 玉石混淆 • 一度発信した情報は二度と削除できない。デジタルの世界は、必ず記録される • 匿名はありえない • 手軽に友達ができるが、手軽に別れる (現実と比べコミュニケーションが、より手軽な世界)
子どもに接触させたくない情報 • 猥褻な画像 • 自殺、家出に関する情報 • 爆弾、薬、麻薬に関する情報 • 犯罪にかかわる情報(酒、たばこ) • 乱暴な言葉遣いや攻撃的な書き込み • 出会い系などの悪意のある誘惑 フィルタリング(有害情報排除)機能で、排除する
大人のフィルタリングはどこへ? 電話の役割の変化 • 家族の所有(固定)から 個人(ケータイ)の所有へ • 保護者(家族、学校、地域)を 飛び越えてダイレクトに
携帯電話・インターネット 悪意の大人 子ども 保護者、周囲の大人 有害情報
青少年と電子メディアとの健全な関係づくりに関する条例青少年と電子メディアとの健全な関係づくりに関する条例 18歳未満の利用が見込まれるときには、事業者にフィルタリングに関し、次のように義務化しています。(平成20年7月) • 携帯電話の販売・貸付 →フィルタリング機能を備えた上で • パソコンの販売・貸付 →フィルタリング機能の勧奨 • インターネットカフェ →フィルタリングを備えた上での利用
インターネット環境整備法 青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(平成21年4月) • 18歳未満の子どものために携帯電話やPHS端末を購入、使用させる場合は、保護者はその旨を事業者に申し出ることが必要です。 • 平成21年4月1日以降、新たに18歳未満の子どもが携帯電話・PHSでインターネットを利用する場合には、フィルタリングが提供されます。 • 保護者の申し出があれば解除できます。
フィルタリング普及率 (平成22年度携帯電話の利用状況等に関する保護者アンケート)広島市教育委員会 (青少年のインターネット利用環境実態調査報告書:内閣府)
フィルタリング機能は完全か? • 受信側には、ある程度有効 • 送信側(書き込み)には対応できない。 (誹謗中傷の投稿、子どもから誘う) 効果はあるが、万能ではない フィルタリング機能をつけることは基本
出会い系サイト等の利用による被害人員 (人) 平成22年2月 広島県警察本部少年対策課
警察庁 平成22年10月28日 非出会い系サイトに起因する児童被害の事犯に係る調査分析
被害児童のアクセス手段 N=871 非出会い系サイトに起因する児童被害の事犯に係る調査分析(警察庁H22.10.28)
被害児童のフィルタリング加入状況 N=809 非出会い系サイトに起因する児童被害の事犯に係る調査分析(警察庁H22.10.28)
親による指導状況 N=486 非出会い系サイトに起因する児童被害の事犯に係る調査分析(警察庁H22.10.28)
被害児童を選んだ理由 N=661 非出会い系サイトに起因する児童被害の事犯に係る調査分析(警察庁H22.10.28)
サイト上で被害児童と知り合ってから犯行に及ぶまでの日数サイト上で被害児童と知り合ってから犯行に及ぶまでの日数 N=637 非出会い系サイトに起因する児童被害の事犯に係る調査分析(警察庁H22.10.28)
(単位:件) サイバー犯罪相談件数 H22広島県警HPより
何かの拍子に、間違ってつながる可能性もあります何かの拍子に、間違ってつながる可能性もあります
「え?ボクが加害者?」 気がつかないうちに、加害者となる。 【例】 • 不用意な(友達の)写真の公開 • 著作権を無視した音楽やアプリケーションの利用 • チェーンメール(不幸・幸福)の回覧 • ウイルス感染による個人情報(アドレス帳やハードディスクの内容)の漏えい 保護者の監督責任
パケット定額制サービス 子どもにとって本当に良いサービス? • 情報に対する金銭感覚が麻痺 • 時間の浪費や漫然とした携帯電話の利用を招く • 課金についての不安がなくなり、危険なリンク先にも入りやすくなる パケットの使用量(減額前の料金)を家族で確認
コミュニケーション • ケータイを話題にして、親子の絆(きずな)を深めるきっかけに 保護者の持たせたい理由と子どもの持ちたい理由は違う 困った時に、相談できる関係に
自宅に戻られて (例) □ ケータイの使い方やルールを話し合う □ ケータイを使う「場所」と「時間」を確認する □ トラブル時の対応方法や相談先を確認する □ 家族でケータイの光と影について考える □ 購入前は、特によく話し合う
ケータイ検定(解答) • 掲示板などに書き込んだ内容は、直後に削除すれば、情報は広がらない。(×) • フィルタリング(有害情報排除)機能を付けていれば、トラブルにならない。(×) • メールアドレスの公開だけでは、困ることはない。(×) • 見るだけなので、友達のIDやパスワードを利用してもかまわない。(×) • パケット定額サービスにしていれば安心である。(×)
困ったら インターネットホットラインセンター (http://www.internethotline.jp) 広島県警察サイバー犯罪対策室 (http://www.police.pref.hiroshima.lg.jp/041/hightech) 撃退チェーンメール (http://www.dekyo.or.jp/soudan/chain/ ) インターネット人権相談受付窓口 (http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken113.html ) 違法・有害情報に関する通報 ( http://www.it-anshin.go.jp/activity/soudan.html ) 携帯電話を利用するための親子ルール作り (http://www.tca.or.jp/mobile/child.html ) 映像で見るフィルタリング (http://intersafe.jp/personal/08.html ) e-ネットキャラバン 「法務省」( http://www.e-netcaravan.jp) 携帯各社有害サイトアクセス制限サービス(http://www.tca.or.jp/mobile/filtering.html ) 青少年メディア研究協会 (http://www.ams.vg) 広島市電子メディア協議会 (http://www8.plala.or.jp/hiroshima-denme/) 広島市消費生活センター 082-225-3300 広島県警察本部サイバー犯罪対策室 082-228-0110
講師の方へ 以下のスライドは、状況に応じてご紹介ください。
不適切な物品の購入方法 • 差出人が店名ではなく、個人名で発送する店(サイト通販)を探す。 • 当然、18歳以上で店舗に入る。 • もちろん、偽名や偽の住所、年齢で購入する。 • 受取場所はコンビニで、そして、代金引き換えにする。