110 likes | 171 Views
9年間の交流を振り返って. 東海林 裕一 2003 年 5 月 24 日 第 5 回交流を考えるネットワーク研究会資料. なぜ交流をするの?理念みたいなものは何かな?. 学校内での体験、校外行事などへの参加が地域校で自由にできる. 交流を通じて、その子の生活年齢に見合った経験を地域の中で積み重ねることができる. 同年代の理解、同年代の親たちの理解が進む。本人も社会性が次第に身につくようになる。. 地域での交流の核となる。高校卒業後の進路選択や社会に出てからの対人関係に変化・・・?(最初からは期待しない)が表れるかもしれない(最後には期待).
E N D
9年間の交流を振り返って 東海林 裕一 2003年5月24日 第5回交流を考えるネットワーク研究会資料
なぜ交流をするの?理念みたいなものは何かな?なぜ交流をするの?理念みたいなものは何かな? 学校内での体験、校外行事などへの参加が地域校で自由にできる 交流を通じて、その子の生活年齢に見合った経験を地域の中で積み重ねることができる 同年代の理解、同年代の親たちの理解が進む。本人も社会性が次第に身につくようになる。 地域での交流の核となる。高校卒業後の進路選択や社会に出てからの対人関係に変化・・・?(最初からは期待しない)が表れるかもしれない(最後には期待)
さあ、交流を始めよう。でもその前に考えることは?さあ、交流を始めよう。でもその前に考えることは? なぜ交流をするのか?その意義を考えよう。納得するか?まず始めるか、それぞれ人によりけりですが・・。 ①何かいいことあるの? ②何をするの? ③メリット、デメリットをよく考えてみよう ④どんな交流をしたいのか? さあ学校に話をして、地域校にアプローチ。まず、地域校の雰囲気、学校長の考えを確かめに親子で訪問しよう。(交流の前年には意思表示していたほうがよい)
雰囲気がOK⇒交流開始、で気をつけることのポイント雰囲気がOK⇒交流開始、で気をつけることのポイント 子供の状態や移動の手段、受け入れの回数など、必要事項を相談して決めましょう。そして交流の中身をよい方向へ徐々に改善してゆきましょう。 ①交流先への送迎方法、交流中のかかわり方 ②交流先でのバリアフリーの整備状況(スロープ、トイレ、音楽室、体育館へのルートなど)と移動手段 ③交流時の付き添いは原則先生にお願いしよう ④学校内外での行事には積極的に参加しよう ⑤小学校は担任の先生の裁量が物をいう ⑥好きな科目が入れてもらえるとGOODです ⑦本人を参加させる授業展開があるといいね
⑧養護学校、本人(保護者)、交流先の担任との情報交換は重要。定期的な話し合いを持ちましょう。⑧養護学校、本人(保護者)、交流先の担任との情報交換は重要。定期的な話し合いを持ちましょう。 ⑨自然には分かり合えないことも多い。本人を級友たちへ紹介する方法を具体的に提示しましょう。 ⑩中学校:交流生徒のことを理解する機会が授業時間内に設けられている事が大切です。 交流に通いながら、いろいろな工夫をしてゆき、その子供にあったやり方を見つけていくものだと思います。交流の仕方も各人各様で決まったものはありません。 でも、交流を安全に安心して行うための基本的な事柄はマニュアルとして抑えておいた方がいいでしょう。そいうものをまとめました。
安全・安心マニュアルについて • 【目的】地域校での交流を安全に、効果的に行うためには、これまでのいろいろな方々の経験を基に、安全・安心を確保するためのノウハウ集みたいのを作るといいのではないか。 • 【項目】親(保護者)の立場から安全、コミュニケーション • 交流準備:面談、申し込み、本人の希望、下見など • 交流先:挨拶と紹介、付き添いの服装、移動(階段)、トイレ • 節目にあたって:卒業記念、感謝の気持ちを表わそう • 校外交流:積極的参加(事前の情報収集を)、移動は重労働 • 授業以外のイベント:怪我をしないように(例:運動会) • 中学校:好きな学科を見つけよう、親も勉強を楽しもう、
マニュアル(1)~安全性の確保~ • 校内の階段では生徒に荷物をもってもらう、介助を頼むなど安全確保を • 中学生ぐらいだと車椅子を4人で抱えて階段を昇降できる • できるだけスロープ設置をお願いしよう • 運動会では競技参加のリハーサルを! 車椅子の転倒に注意 交流先でスリッパは危険!必ず運動靴(上履き)持参を
マニュアル(2)~コミュニケーション~ • 面談:交流受け入れ校の雰囲気を確認し、希望を伝えよう • 挨拶・紹介:挨拶はきちんと言おう(職員室にも顔を出す) • クラスでの挨拶:本人に「おやようございます、さようなら」を言ってもらい、クラス全体への認識を深めてもらおう • 学年イベント:朝礼、球技大会などでは他の学年や他のクラスに紹介できるいいチャンス、躊躇せず紹介してもらおう • 卒業アルバムへの掲載:希望を伝えよう。スナップ写真、クラス写真などはできるだけ事前に、担任と相談が必要 • 授業中の介助:必要最小限に。周囲の生徒の自主性や担任に任せよう。 • 好きな授業を見つけよう:中学では必須
交流を通じて考えたこと ①何かいいことあるの?⇒地域の中で知り合いが増えるということは、それ自体生活していくうえで大きな安心感が生まれます。 ②何をするの?⇒もちろん授業に参加して(あくまでも知り合う手段、知識を身につけるなどは二の次です)、養護学校では味わえない、あらゆる学校生活を経験することです。 ③メリットとデメリット⇒私たちの場合、デメリットはほとんど感じなかった。兄弟児がどう感じるか、いじめに遭わないかなど心配した時期もありましたが、 ④どんな交流をしたいのか⇒お互いを知り合うことに尽きます。授業より運動会、運動会より修学旅行など、よりお互いが知り合えるチャンスだとおもいました。
現状の課題について 1.交流の頻度減少⇒土曜授業がなくなって、通える頻度が月に1回程度に減った。土日の有効利用は・・無理? 2.交流の温度差⇒小学部>中学部>>高等部(子の学校の場合) ⇒高学年ほど学校としての取り組みも期待できなくなる現実。親が探し出すしか手がないのか?高校での社会性がどこで養われるのかこの先心配。高学年ほど社会との接点を増やして行くべきなのに・・。 3.送迎の負担軽減を!! 高学年になるほど、親の送迎が大変になる。体重は重くなるし、親は体力が低下する。学校支援事業みたいなものを適用してもらい負担を軽減できるしくみを利用したい。
子どもの心と体の成長を支えてきたもの 社会へ 空白地域 大丈夫・・? 定期的なボイタ法 プールでの自主訓練活動 養護学校 高等部 中学部 小学部 地域校での交流 15歳 乗馬療法 教育相談 訓練会 10歳 5歳 保育園(就学猶予) リハセンター(通園施設) 心の成長 体の成長