260 likes | 462 Views
文部科学省. ■ Home > 生涯学習・学校教育 > 小・中・高校教育に関すること > 情報化への対応 > 教育用コンテンツについて http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/020705.htm 情報機器と情報社会のしくみ http://www.kayoo.org/home/mext/joho-kiki/ 算数・数学の思考過程をイメージ化する動画素材集 http://www.dainippon-tosho.co.jp/mext/nhk/. ■ 情報化資料 コンピュータでの図形、画像の取り扱い等
E N D
文部科学省 ■Home > 生涯学習・学校教育 > 小・中・高校教育に関すること > 情報化への対応 > 教育用コンテンツについて http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/020705.htm • 情報機器と情報社会のしくみ http://www.kayoo.org/home/mext/joho-kiki/ • 算数・数学の思考過程をイメージ化する動画素材集 http://www.dainippon-tosho.co.jp/mext/nhk/
■ 情報化資料 コンピュータでの図形、画像の取り扱い等 • http://sweb.nctd.go.jp/senmon/shiryo/jyoho/index.html
独立行政法人教員研修センター > 研修支援情報TOP > 高等学校専門教科コンテンツ ■論理回路など • http://sweb.nctd.go.jp/senmon/shiryo/kougyou/kougyou.html
飯島先生愛知教育大学 http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/iijima.htm
シフトキーが 用意されているのは何故か。 (教育的な面から考えよ。)
教育情報ナショナルセンターhttp://www.nicer.go.jp/教育情報ナショナルセンターhttp://www.nicer.go.jp/
NICERのICTキュービックhttp://www.nicer.go.jp/ict3/computerskill.php?si=21%2F31&sc=150&dir=on#150xNICERのICTキュービックhttp://www.nicer.go.jp/ict3/computerskill.php?si=21%2F31&sc=150&dir=on#150x
「教える道具」から「思考の道具」へ[美馬のゆり,「認知的道具のデザイン」第5章から]「教える道具」から「思考の道具」へ[美馬のゆり,「認知的道具のデザイン」第5章から] 教師の代用,補助,教材提示装置として教師を助ける「教える道具」 真の意味で学習者の思考を助ける「思考の道具」 • ■認知科学 • 人間の思考は,頭の中での意味や知識の表彰が知識を形成している. • 人間の思考は,その時点で,人間を取り巻いている環境(状況)を無視しえない
人間は発達の初期から熟達者においてまでも,外的な事物との相互作用として思考する人間は発達の初期から熟達者においてまでも,外的な事物との相互作用として思考する [Brown,Collins,&Duguid,1989] • 人間の思考は,外的事物を利用しながらなされる.すべての情報を頭の中に置いているのではなく,一部を内部に持ち,他に外部情報に頼る部分もある.思考は内部情報と外部情報の相互作用と考えられる. [美馬のゆり,「認知的道具のデザイン」第5章,P.122から] • 人間の思考が思考が状況と結びついている
TheGeometric Supposer(Schwartz, 1989)[美馬, 「認知的道具のデザイン」第5章pp.123-125] • 人間の思考の特質を利用し,学びを促進するような学習用ソフトウェア • 幾何学の学習に関するソフトウェア • 紙,鉛筆,定規,分度器,コンパスを使って図形を描くことを,コンピュータ上で可能にする道具. • 「Schwartz(設計者)は, 数学的な創造性の本質は,数学的オブジェクト(数,図形,ベクトル,行列,関数など)どうしの関係に注目し,仮説を立てたり,探求することにある・・・」
■機能 • 鋭角/鈍角/直角三角形などの種類を指定して,画面上に表示する. • 表示させた三角形に,垂線,中線,角の二等分線などの線分や外接円,内接円などを表示する. • それらの長さ,角度,周の長さ,面積を測定できる. • 学習者の行った作図及び測定手順を記憶し,他の種類の三角形において同じ手順を繰り返すことができる(「反復」機能) • 学習者が,作図したり測定値を見ながら画面との対話を通じて思考することにより, 仮説を生成したり,探求することを システムが支援している
演習: 教材コンテンツの評価 • 学科:年次 学生番号:氏名 • 次について,書きなさい. (1) 参照したwebページのURLと、作成者を書く。 (2)対象者 (3)学習領域(分野) (4)組み込まれている機能について(機能毎に書きなさい) ①どの様な機能か ②その目的は何か. (5)組み込まれている機能の中で, ①良いと考える機能は何か, ②改良すべき,改良した方がよいと考える機能は何か.