150 likes | 263 Views
発達障がいの支援と対処法. 適切な支援,指導を行うためには,障がいを正しく理解することから始まります。. 大分県教育センター 特別支援教育部. 支援と対処法. 集団の授業場面での個への支援 授業のユニバーサルデザイン化 個に応じた指導のポイント(数学),(農業) 授業以外での支援 連携の必要性 赦し(ゆるし)合う関係づくりを 生活の質の改善を 薬物療法 行動療法「トークンエコノミー」. 集団の授業場面での個への支援. 一斉授業の内容そのものを個への支援を意識したものにしていく必要がある 誰にでもわかりやすく,安心して参加できる授業の形態.
E N D
発達障がいの支援と対処法 適切な支援,指導を行うためには,障がいを正しく理解することから始まります。 大分県教育センター 特別支援教育部
支援と対処法 集団の授業場面での個への支援 授業のユニバーサルデザイン化 個に応じた指導のポイント(数学),(農業) 授業以外での支援 連携の必要性 赦し(ゆるし)合う関係づくりを 生活の質の改善を 薬物療法 行動療法「トークンエコノミー」
集団の授業場面での個への支援 一斉授業の内容そのものを個への支援を意識したものにしていく必要がある 誰にでもわかりやすく,安心して参加できる授業の形態 できるだけ個別指導を取り入れるとよいことは分かっているのだが・・・ どうしても集団の中での一斉授業にならざるを得ない。 しかし・・・ 授業のユニバーサルデザイン化
授業のユニバーサルデザイン化 授業の時間を短く区切る 授業の見とおしを持たせる 50分間苦手な生徒も10~15分なら集中できる,これを利用して授業を短く区切るという発想。 ・ゲーム性のあるもの,声を出したり,活動を伴うもを取り入れる。 「短い時間ならがまんできる」 「がまんすれば好きな学習ができる」 予定は変わる場合もあるが,急な変更に対応しにくい生徒が少しでも早く心の準備ができるように,見とおしを持たせる。 ・通信等で週の予定を知らせる。 ・朝のHRで,その日の予定を確認する。 ・授業のはじめに,授業の内容を知らせる。 「次に何をやるのか」 「何をがんばればいいのか」(授業のめあて) 授業のパターンを作る 学年間,教科間で統一することは高等学校でも可能な部分はあるはず。 授業の流れや内容をできるだけ同じパターンにする。 ノートの書き方や課題のやり方など,みんなが同じやり方で取り組むようにする。同じルール。 繰り返すことで次第に定着し,安心して課題に取り組める。
個に応じた指導のポイント(数学)~指示や説明の理解が遅く, 見とおしを持って考えることができない生徒~個に応じた指導のポイント(数学)~指示や説明の理解が遅く, 見とおしを持って考えることができない生徒~ ノートをとる時間,先生の質問の時間,自分で取り組む時間の区別を明確に チョークの色は3色以内で,課題は黄色,重要ヶ所は赤などと,色ごとに使い分ける (蛍光色も百円ショップ等で購入可) レベルに合わせて,答えられる発問をし,自信を持たせる 机間指導の際に赤ペンで○つけをする
個に応じた指導のポイント(農業)<野菜作り>~説明を理解し,実行するまでに 時間を要する生徒~ 実体験を生かした指導個に応じた指導のポイント(農業)<野菜作り>~説明を理解し,実行するまでに 時間を要する生徒~ 実体験を生かした指導 巡回指導と声かけ←順序立てて説明 ノート記入を徹底←完了後は認めの声かけを 実体験で理解を深める←イメージを持たせる。発芽率を求める計算では,実際に種をまかせ,発芽データから計算させる 4~5人班で栽培管理←班員で協力することを学ばせる。一つ一つの作業への取組を確認 発表会←人前で発表することでしっかりしたものを作ろうと真剣に取り組む。準備からかかわらせ,必ず何らかの役割を担当させる
授業以外での支援 授業での支援と考え方の基本は同じです 発達障がいの生徒が抱えている困難な状態を把握し,理解し,適切な支援をする やるべきことを具体的 周囲の生徒が見本 「協力して」は難しい 見通しがもてるように 居場所づくり
周りの対応 できていることを認め「セルフエスティーム」(自尊心)を高める対応に努めましょう。 長所と短所を伝え,長所を生かして生活できるように支援していきましょう。
連携が必要 当事者や家族は努力している。一方で関係者(学校等)もよく頑張っている。 当事者と専門家の連携を深めること。専門家以外のより多くの関係者の協力を得ることが必要です。 当事者や家族が誰かを頼ればいいのだが,本人や家族である当事者と学校,医療機関などの関係者との間には意識の差がある。
赦し(ゆるし)合う関係づくりを 「許す」という字には許容するという意味合いがある。一方,「赦す」という字には間違いを赦して,とがめないという意味がある。この「とがめない」という気持ちを持つことが大切。 赦し合う 支え合う 認め合う つながり合う 最も重要で 最も難しいこと
生活の質の改善を <社会的な4つの支援> 情緒的な支援:対話や共感,配慮など 道具的な支援:仕事の手伝い,環境の提供など 情報的な支援:特性に対処するための情報提供 評価的な支援:よい面への正当な評価 生活の質を充実させるためには,他分野の人たちの協力も必要。
薬物療法 薬を併用することで特性をやわらげる効果があります。 ただし,専門の医療機関で診療を受け,適切に使用する必要があります。 メチルフェニデート (商品名:リタリン) 中枢神経刺激薬。神経系,特にドーパミンの働きに作用し,衝動性,不注意の特性をやわらげる効果がある。服用の調整をしやすい薬。 メチルフェニデート徐放剤 (商品名:コンサータ) リタリンと同じ作用を持つ中枢神経系刺激薬。薬の構造が違うため,リタリンよりも効き目がゆっくり現れる(徐放)。 一部の人の乱用が問題となり,使用できなくなった。 18才未満に使用が制限され,大人には処方されない。これまでリタリンを使っていた大人が,薬のない生活になっている。
行動療法「トークンエコノミー」 賞賛や罰を与えることで行動を変えていくのが「行動療法」です。つまり,やってはいけない行動が現れたときには,本人にとって嫌な条件を与え,反対に望ましい行動が現れたときには,好ましい条件を与えることで行動を変えていく方法です。 具体的にADHDでは「トークンエコノミー」という行動療法などが行われます。
トークンエコノミー 課題を提出できた +80点 課題を完成できた +80点 離席しなかった +20点 私語をしなかった +20点 授業の準備ができた +5点 日程どおりに 課題を始めた +5点 忘れ物をしなかった +5点 離席した ー50点 私語をした -50点 教師の指示を 聞かなかった -20点 始業時に授業準備が できなかった -20点 課題を提出 しなかった -50点 前もって,よい行動とやってはいけない行動を指示。それぞれに点数を決めておく 望ましい行動には, ・ 点数を増やす ・ 賞賛を与える やってはいけない行動には, ・ 点数を減らす ・ 「罰」を与える
引用・参考文献 中学・高校におけるLD・ADHD・高機能自閉症等の指導 自立をめざす生徒の学習・メンタル・進路指導 東洋館出版社 大人のAD/HD 田中康雄 監修 講談社 ササッとわかる最新「ADHD」対処法 榊原洋一 講談社