290 likes | 420 Views
OECD教育実践調査 説明資料. インターネット市民塾の活動 -社会参加を促進するキー・コンピテンシーモデル-. 富山インターネット市民塾. インターネット市民塾・・ 学びを社会に生かす人々 このような状況を積極的に創るために・・ カルテ分析、ヒアリング分析 三つの要素から考える ITの活用、eラーニング 市民講師 コミュニティ形成. ■ Agenda. ■ インターネット市民塾について. ○ 産学官で運営する人材育成事業 ○ICTを活用して市民が知識交流、 コミュニティの形成、社会活動の活性化を推進.
E N D
OECD教育実践調査 説明資料 インターネット市民塾の活動 -社会参加を促進するキー・コンピテンシーモデル- 富山インターネット市民塾
インターネット市民塾・・ 学びを社会に生かす人々 このような状況を積極的に創るために・・ カルテ分析、ヒアリング分析 三つの要素から考える ITの活用、eラーニング 市民講師 コミュニティ形成 ■Agenda
■インターネット市民塾について ○産学官で運営する人材育成事業 ○ICTを活用して市民が知識交流、 コミュニティの形成、社会活動の活性化を推進
せたがやeカレッジ(世田谷区) 東京e大学(葛飾区) e市民塾みらい(横浜市) わかやまインターネット市民塾(和歌山県) Kochiくろしお学校(高知県) とくしまインターネット市民塾(徳島県) くまもとインターネット市民塾(熊本県) 京都eラーニング塾(京都府) 東峰そんみん塾(福岡県) SFC市民塾(藤沢市) 尾道インターネット市民塾(準備中) ■取り組みの経緯と全国への波及 各地に波及 共同事業 共同研究 ・双方向CATVを活用したプロト タイプを発表(平成6年) ・民間企業より国の事業に提案 富山県、富山大学、県民カレッジ、 企業による共同研究、社会実験を 開始(平成10年) ・産学官による推進団体を設立 (平成14年)
市民が集まり たくさんのコンテンツが発信され さまざまな活動が生れるために ・・・ さまざまな技術と工夫
知識・経験の 足し算を育てる ソーシャルネット 活動のコンテクストを可視化し社会に発信 e-SNS e-LMSe-CMS e-Portfolio 養成プログラム 体験プログラム 事務局運営 支援システム 市民が自分でデザインするネット教室 リフレクション、 セルフ・イノベーションに生かす学びの貯金箱
参加者(受講者)ページ さまざまな参加の入口 学びの日記、学びの貯金箱 など、発信、蓄積のマイ・ ページ 市民講師用ページ 講座のスタイル(タテ型、ヨコ型 など)に応じて、Web教室のデザイン を利用者が設定することができる
活動サークルのページ テーマを共有する利用者が集って コミュニティ活動を行うことに活用 講師用ツール 市民講師が講座の開催に向けて 学習ページ(教室)のデザイン を行い、コンテンツを制作し、 講座として開講するための便利 なツールを提供
■幅広い世代が参加 年間開催講座数 104講座 利用登録者数 7,292名 (平成22年3月末現在) 【21年度の活動概況】 働き盛りの参加が多い シニア 世代も増加 県外からの参加も増加
生活の場から参加 ネットでの学習 集合学習 野外でスクーリング ディスカッション 経験を生かして実習 (説明スライド略) ■活動の様子
先輩の市民講師に学ぶ 講師養成コースで学ぶ 市民講師のOJT 自立する 教えることが楽しくなる 教えることが働きがい、生きがいに (説明スライド略) ■市民講師になるとは?
講座を開設したことで、新たな活動分野を拓く契機となったケース講座を開設したことで、新たな活動分野を拓く契機となったケース 受講を契機に社会への関心を持ち、新たな学習サークルを立ち上げたケース 市民講師として教えることが学習の積み重ねになり、70歳を過ぎて起業したケース (説明スライド略) ■事例紹介
■eラーニングの形態 教授型(タテ型) コミュニティ型(ヨコ型) 組み合わせ ・講義型 ・ワークショップ型 ・課題解決型 ・・・ (約30種類) 先生 コンテンツ Web教材 市民 市民 生徒 生徒 専門家
・先用後利~富山売薬さんの 歩んだ道を訪ねて~(講義型) ・越中北前船のはなし ~近世越中国の産業と人々~ (講義型) ・ことばのレシピ (ワークショップ型) ・乙女のハートフル コミュニケーション (コミュニティ型) ・神戸と学ぶ防災市民塾 (コミュニティ学習型) ・元気に百歳(活動発表型) ・先生が見た世界の国々 (活動発表型) 平成21年度開催講座・活動グループ
教えることを通じて学んだ 参加者から学んだ 自身の経験や学びの蓄積のすばらしさに気付いた 新しい目標、新たな学びを見つけた 教えることは最高の学習 社会に目を向けて学ぶ 社会に役立てる ■共通するモチベーション
■キー・コンピテンシーとの関連分析 市民塾 機能要素 ICT 市民講師 コミュニティ キー・コンピテンシー 関係力 自分力 道具力 参加の誘発 (インカム) 学び合いの形成 相互成長 自己成長 社会への寄与 (アウトカム)
■コミュニティ型の学びの要素 経験、ノウハウを 引き出しあう 学び合う =知の足し算
講座を開く ⇒ 場を作る 他者との関係を持つ チームワーク 異論をまとめる ⇒ 関係力 ⇒ 一回り大きな枠で考える 新しい可能性を考える 協力者を集める 推進する ⇒ 自分力 ⇒ ネットコミュニティ 相手(受講者)の状況に 応じてコミュニケーション ⇒ 道具力 ■キー・コンピテンシーの醸成
■地域への参加を促進する ICTを活用して 社会参加 地域課題の 解決策を考える インターネット 市民塾 地域課題の共鳴 地域の 担い手へ 起業、自立 生活の場 社会と自身の関係を考える 自身の役立ち方を見つける
■地域活動が新たな学びに 「住民ディレクター活動」 「地域の手仕事を学ぶ」 防災市民塾 (神戸・富山連携)
■シルバー情報サポータ活動事業(ICTふるさと元気事業)■シルバー情報サポータ活動事業(ICTふるさと元気事業) インターネット市民塾参加者をシルバー情報サポータとして育成 高齢者支援の地域事業を企画・展開 【街なか】 参加促進 幅広い世代、多様な経験者 が持つ知識 地域・街なかの口コミ情報 高齢者の 生きがい 活躍の場作り インターネット 市民塾の活用 多様な 参加機会情報 追 加 新しいサービス の企画 ICTへの関心を持つ 地域に目を向け生活に目標を持つ シルバー 情報サポータ 在宅ワーク (雇用創出) 【子育て・介護等働き盛り】 (インターネット市民塾参加者等) 【独居老人等】
■関係性の分析と実践評価を進める 一人ひとりのさまざまな状況 社会のさまざまな状況 市民講師 学習コミュニティ ITの活用 eラーニング シティズンシップ の醸成 社会を変えていく学びの力に!
eポートフォリオを活用した学習イノベーション eポートフォリオを活用した学習イノベーション 学習の積み重ねを可視化 キーコンピテンシー評価 目標と学習評価の自立性を支援 社会に生かす接続システムの検討 (ジョブカード、学習パスポートほか) eポートフォリオを活用した社会実験 就活、再就職のための自己分析、自己改革 およびそれらを支援するeメンター、アドバイザー 高校生のキャリア教育への応用 ■新たな教育実践
一人ひとりのeポートフォリオを社会に積極的に生かす一人ひとりのeポートフォリオを社会に積極的に生かす 地域基盤を目指して 【目標イメージ】 就業 再就職 ボランティア活動 学校支援活動 ふるさと学習 人材育成活動 環境保全活動 高齢者支援活動 ・・ 人材の活性化 社会の活性化 活動証明 地域活動 市民講師 メンター等 就業体験証明 (ジョブカード 制度と連携) 接続システム ■参加(予定) 富山インターネット 市民塾推進協議会 富山県再チャレンジ 学習支援協議会 富山地域ジョブカード センター 地域学習 パスポート 研究協議会 学びと社会の シームレスな支援 eパスポート ジョブカード CV等 学習履歴情報 活動履歴情報 シティズンシップ評価 キーコンピテンシー評価 生涯学習プラットフォーム リフレクション、 セルフアセスメント セルフ・プランニング セルフ・イノベーション eポートフォリオ 家庭、地域、職場における 経験、学びの蓄積 成人 小中学校 高校 大学
富山インターネット市民塾:http://toyama.shiminjuku.com/富山インターネット市民塾:http://toyama.shiminjuku.com/ 同、ビジネス塾:http://biz.shiminjuku.com/ 若者未来eラーニング:http://mirai.shiminjuku.com/ NPO法人地域学習プラットフォーム研究会 http://shiminjuku.com/ e-mailsupport@shiminjuku.org TEL:076(439)8666 FAX:076(444)1121 〒930-0805 富山市牛島新町5-5 タワー111ビル3F ■参考Webサイト