1 / 13

第5回 黒体放射とその応用

第5回 黒体放射とその応用. 東京大学教養学部前期課程 201 3 年 冬学期  宇宙科学 II 松原英雄(JAXA宇宙研). 黒体放射とは?. 放射吸収する物質と熱平衡にある放射のこと。黒体放射する物質の量・表面の性質は関係ない 全く同じ放射 黒体=完全吸収体. 黒体 の壁. 黒体. 黒体放射. 背後から来る光は 完全に吸収. 一部が透過. 背後から来る光. 物質からの放射. 通常の物質. キルヒホップの法則. 放射輸送の式 (4.24) で左辺=0とおく : (5.2)

shilah
Download Presentation

第5回 黒体放射とその応用

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第5回黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)

  2. 黒体放射とは? • 放射吸収する物質と熱平衡にある放射のこと。黒体放射する物質の量・表面の性質は関係ない 全く同じ放射 • 黒体=完全吸収体 黒体 の壁 黒体 黒体放射 背後から来る光は 完全に吸収 一部が透過 背後から来る光 物質からの放射 通常の物質

  3. キルヒホップの法則 • 放射輸送の式(4.24)で左辺=0とおく: (5.2) • 天井も床も同じ温度Tの箱を考えましょう。天井は黒体、下の箱の床は反射率がRの物質でできているとします。 床Bからの反射光+床Bの放射光=天井Aの放射光 • R・B(T)+IB=B(T) • IB=B(T)ーR・B(T) •      =(1-R) ・B(T) •      =E・B(T) • 床から放射される光 E・B(T) は同時に床が吸収する光の量に等しい:(吸収率をAとすると) • A・B(T)=  E・B(T) 黒体天井 (温度T) B(T) IB R・B(T) 床 B (温度T)

  4. 振動数nの光子の量子状態の数 • 一辺がLの立方体を考え、その中にある光子の量子状態数をもとめましょう。量子力学では光子が箱の中で安定な波になっていると考えます。その条件は x、y、z の各方向で辺長 L が波長の整数倍になることです。 L/λX = 1,2,3、...、 L/λY = 1,2,3、...、 L/λZ = 1,2,3、... • ですが、電磁波には2成分の偏光があるので2倍して、L3の箱内の安定な光子の量子状態の数ΔNBox は、 ΔNBox =2Δ(L/λX)・ Δ(L/λY)・ Δ(L/λZ)  • で与えられます。単位体積当たりの状態数 ΔNUnit は、箱の体積で割って ΔNUnit = ΔNBox/L3 =2Δ(1/λX)・ Δ(1/λY)・ Δ(1/λZ) です。 • 光子の密度を振動数ν空間で考えると ( ΔVν 振動数空間での体積要素) ΔNUnit =(2/c3)Δ(c/λX)・ Δ(c/λY)・ Δ(c/λZ)       = (2/c3)Δ(νX)・ Δ(νY)・ Δ(νZ)= (2/c3) ΔVν      球座標で書くと ΔVν = ν2dΩdν よって ΔNUnit= (2/c3) ν2dΩdν (5.10) 式 参考: http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html

  5. 黒体輻射の数値表現 h=6.626×10-34 Js, k=1.381×10-23 J/K,   c=2.998×108 m/s 参考: http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html

  6. Planck Spectra T=6000K T=6000K 波長 (cm) 振動数(Hz) http://www.shokabo.co.jp/sp_e/optical/labo/bb/bb.htm

  7. レーリージーンズ領域 傾き一定、 強さはTに比例 ウィーン領域 傾きと強さが 大きく変化する http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html

  8. 天体からの(近似的に)黒体放射の例 赤外線でみた 燃えるマッチを持つ人

  9. 黒体輻射スペクトルの例 http://www.shokabo.co.jp/sp_e/optical/labo/bb/bb.htm

  10. 第5回の問題 • 問5-1. 黒体放射のフラックスは   で与えられる。これを計算して   となることを示せ。ただし (シュテファン・ボルツマン定数)   また次の関係は使って良い。

  11. ところで、天体からの放射はどういうときに黒体放射になるのか?ところで、天体からの放射はどういうときに黒体放射になるのか? 注: 放射物質が熱平衡だからといって放射が黒体とは限らない。

  12. 源泉関数Sn=Bn(T)が成立すること。 必ずしも、物質の温度と放射場の温度が同じとは限らない。 放射場は非熱的な場合もある:レーザー/メーザー 以下の場合には動力学的な温度=放射場の温度が成立 条件① 系の大きさが平均自由行程よりも十分に大きいこと 条件② 平均衝突時間が系の年齢よりも十分に短いこと 条件③ 物質が放射場光子を非弾性散乱する機能を持つこと(色々な光の振動数に変換できること) 放射が黒体になる条件(1)物質が熱平衡にあること

  13. In = In(0)exp(-tn) + Bn(T) (1 - exp(-tn)) なので、 tn >> 1が必要。 星間塵のように、波長によって光学的厚みが著しく異なる場合、近赤外線ではBlackbodyでも、遠赤外~サブミリ波では  In = tnBn(T)~nbBn(T) (b=1-2) となる ★天体(特に希薄な宇宙空間)は一様温度とは限らない:  そのときでも局所的になりたっている場合が多い(局所熱力学的平衡:LTE) 熱平衡を達成するには衝突緩和時間に比べて十分長い時間が必要。 銀河間空間のプラズマ: 電子と陽子で温度が違う可能性がある: teq(e,e) ~ 3.1×105 (Te/108K)3/2(ne/10-3cm-3)-1 yr teq(p,p) = √(mp/me) teq(e,e)    ~ 1.3×107 (Te/108K)3/2(ne/10-3cm-3)-1 yr 放射が黒体になる条件(2)光学的に十分に厚いこと

More Related