360 likes | 445 Views
平成 22 年度 家庭系列課題研究. 『 親のいない子どもたち 』. 福島県立光南高等学校 3年 我妻 あやめ. ≪テーマ設定の理由≫. 中学生のころから親がいない子どもたちに 関心がありました。しかし、P.Pの材料集めで 簡単に調べただけだったので、課題研究の授 業でより詳しく調べ、自分が 将来その子どもたちに何が できるかをよく考えたいと思 い、このテーマにしました。. ≪調査方法≫. 図書館で資料の活用。 インターネットの活用。 福島県の児童養護施設見学。. 1.親のいない子どもについて. 親がいない子ども=「孤児」 ↑
E N D
平成22年度 家庭系列課題研究 『親のいない子どもたち』 福島県立光南高等学校 3年 我妻 あやめ
≪テーマ設定の理由≫ 中学生のころから親がいない子どもたちに 関心がありました。しかし、P.Pの材料集めで 簡単に調べただけだったので、課題研究の授 業でより詳しく調べ、自分が 将来その子どもたちに何が できるかをよく考えたいと思 い、このテーマにしました。
≪調査方法≫ • 図書館で資料の活用。 • インターネットの活用。 • 福島県の児童養護施設見学。
1.親のいない子どもについて 親がいない子ども=「孤児」 ↑ 差別用語 ※理由 ・「孤児」=両親・親戚など保護者のいない子ども ・児童養護施設や乳児院の子どもは、圧倒的に家庭の事情や虐待などで保護されたりする子ども
孤児の多い国 ルーマニア ロシア アメリカ アフリカ タイ、ベトナム、フィリピン、
2.親のいない子どもの種類 (1)諸外国の孤児 ①エイズ孤児 片親または両親をエイズで失った18歳未満の 子ども。 ②ストリートチルドレン 都市の路頭で生活している子ども(児童)のこと。 (2)日本の孤児 ・戦災孤児:戦争の結果、保護者を失ってしまった 子どものこと。
①エイズ孤児 エイズ孤児とは、片親、または両親をエイズで失った18歳未満の子ども ・エイズ感染者人数 = ・エイズでの死者 = ・エイズ孤児 = 約3,300万人 約2,000万人 約1,500万人
約1,500万人のうち約1,230万人がサハラ以南のアフリカである。約1,500万人のうち約1,230万人がサハラ以南のアフリカである。 • アフリカでは、14秒に1人の割合で子どもがエイズによって親を亡くしている。
②ストリートチルドレンについて 【定義】 都市の路頭で生活して いる子ども(児童)のこと。 また、親や保護者によっ て養育、保護されることな く路頭で睡眠をとり、家を 持たない子ども。
【原因】 ①極端な貧困 ②児童虐待やネグレクト ③親のアルコール依存や薬物中毒が絡んだ家族崩壊 ③搾取(児童労働) 子どもたちは、自分の身を守るために ストリートチルドレンへ自らなる
ごみ山をあさり、生活の資金とする。食べていくために毎日、においのひどい、ゴミ捨て場へと通う。ごみ山をあさり、生活の資金とする。食べていくために毎日、においのひどい、ゴミ捨て場へと通う。 道端で紙くずを拾う子どもたち。自分で働いて家計を支える。家族のために辛い仕事を一生懸命にやっている。
諸外国孤児の救援活動 ①ユニセフやNGOなどによる援助。 ②各国による援助 ・チャイルドスポンサーシップ ・スナーダイクマエ (カンボジアの 児童養護施設)
(1)日本の孤児 戦災孤児(第二次世界大戦時)
都道府県別戦災孤児人数(本州のみ) (人) 2,541人 387人 福島 東京 広島
戦争孤児その後の動き戦災孤児:123,511人戦争孤児その後の動き戦災孤児:123,511人
3.児童養護施設 【目的】児童福祉法第41条 児童養護施設は、乳児を除いて、保護者のいない児童、虐待されている児童、その他環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせてその自立を支援することを目的とする施設。 【対象者】 ・2歳~18歳のこども ・環境上養護を要する児童 親の行方不明、死亡、傷病入院、拘束、離婚、 経済的理由など家庭での養育が困難な場合
(1)児童養護施設の児童数 全国に約550の施設、約3万人に児童が生活 ①年齢別児童数(平成19年10月) 厚生労働省「社会福祉施設等調査」より
②都道府県別児童養護施設数 平成21年7月 合計575施設 「全養協調べ」
(4)生活スタイルの全国内訳 その他 中舎制施設 大舎制施設 小舎制施設
その他の施設「グループホーム」 • 2000年度より制度化。 「地域小規模児童養護施設」とも呼ばれる。 • 地域社会の住宅を利用。 • 3~8人の児童と職員が入居。 【利点】 ・家事等の生活技術の体得。 ・家庭的な雰囲気における生活体験や地域社会 との中で、豊かな生活体験ができる。 ・自立を前にした高齢児童の自立生活訓練。
4.福島県の児童養護施設の紹介 【社会福祉法人 白河学園】 • 昭和25年開園。 • 昭和27年、社会福祉法人へ。 • 児童定員=63名(2~18歳)
【社会福祉法人 堀川愛生園】 • 昭和20年開園。 第二次世界大戦の戦災孤児 の救済のため設立 • 昭和58年小規模グループケア認可(小舎制となる) • 児童定員=46名(2~18歳)
職員へのインタビュー ≪白河学園≫ ≪愛生園≫ Q1.子どもたちが入所した理由 ◆6割が親に虐待を受けた子 ども。 ◆貧困、経済的に育てるのが 困難。 ◆両親を事故や病気で亡くす。 Q1.子どもたちが入所した理由 ◆8割が親に虐待を受けた 子ども。 ◆家庭崩壊 (離婚や親の失踪など) ◆不登校、集団不適応になった。
≪白河学園≫ ≪愛生園≫ Q2.子どもたちへの接し方 ◆友達感覚や兄弟や親となる が、必ず一線をおく。 ◆先生でも親でもない、身近 にいる 大人として接する。 ◆子供にとって安心できる大人。 ◆子供との関係づくりに心が ける。 Q2.子どもたちへの接し方 ◆友達感覚や兄弟や親となる が、必ず一線をおく。 ◆先生でも親でもない、身近 にいる大人として接する。 ◆心身ともに成長し、社会人 として当たり前の仕事がで きるように育てている。
≪白河学園≫ ≪愛生園≫ Q3.親は会いに来るのか ◆多い人でも月に1回程度。 ◆3分の1はこない。 ◆面会は児童相談所が判断し て会う。 ◆お盆や正月は3分の1が 一時帰省。 Q3.親は会いに来るのか ◆2割弱が面会に来る。 ◆電話だけの親もいる。 ◆面会は児童相談所が判断し て会う。 ◆お盆や正月は一部、一時帰 省する。
≪白河学園≫ ≪愛生園≫ Q4.生活している子どもの気持ち ◆100人いれば90人は嫌と 思っている。 ◆虐待されていても親といた いと思っている。 ◆家庭より施設が安心できる 場所。 ◆施設で暮らす子にしかわか らない気持ちがある。 Q4.生活している子どもの気持ち ◆施設で生活することを嫌だ と思っている子は多い。 ◆児童相談所からランダムに 送られてくる。子どもは施 設を選べない。 ◆子どもは、好きで来るわけ ではない。
共通しているもの • 関係ができていない子どもと、新たに関係を築かなければならない。 • 職員同士の関係も大切。理解し合う気持ちが大切。 • 子どもは、身近な大人を見て育つ。 • 退園後の支援。
【施設の先生方の願い】 • 児童養護施設が、いらなくなることを希望している。 • 子どもたちが自分の家庭で生活することが一番。 • 家庭、家族のつながりを大切にしてほしい。
各施設の取り組み 【白河学園】 • ジェントルティーチング 子どもたちと職員との関係づくりを大切にする。 【堀川愛生園】 • ボーイズタウンプロジェクト ・社会に適応できる人材の育成。 ・職員がアメリカに行き研究をおこなっている。 ・日本では愛知県と愛生園の2施設のみ。
≪まとめ≫ 1.諸外国の孤児 ①エイズ孤児 ・方親または両親をエイズで失った子どものこと。 ・アフリカ中心に増加している。 ・エイズの教育がなされず、正しい情報を入手 できない。 ②ストリートチルドレン ・都市の路頭で生活している子どものこと。 ・児童虐待、ネグレクト、搾取等の理由で、 発展途上国で多い。
2.日本の孤児 戦災孤児 第二次世界大戦中、空襲や戦死で親を失った子どものこと。都心や広島に多く存在。 3.児童養護施設 ・12歳以上が1番多く、東京都が多い。 ・東北地方では、福島県が一番多く施設がある。 ・家庭の貧困や虐待などの問題点がある。 ・大舎制、中舎制、小舎制、グループホー ムで 暮らし ている。
≪感想≫ ・調べていく中で、自分が今、こうして生きてい られるのはとても幸せなことだとわかかった。 ・世界中にはたくさんの孤児になってしまった 子どもたちがいることがわかった。 ・児童養護施設には幼児だけでなく、中学生 や高校生も多くいることに驚いた。
≪ 参考文献 ≫ • ストリートチルドレンWikipediahttp://ja.wikipedia.org/wiki/ • ふらっと 人権情報ネットワーク info@jinken.ne.jp • コトバンク http://kotobank.jp/word • 児童養護施設 http://marutin.pekori.to/what/01.html • 児童養護の現場から Welfare.aside21.com • PLASエイズ孤児支援 NGO・PLASwordvision • 森住卓写真展「戦禍の中の子どもたち」 http://www.morizumi-pj.com/ • 中国残留孤児の写真集 http://www.gscp.co.jp