1 / 34

河川地形学的視点から見た玄倉川キャンプ水難事故

河川地形学的視点から見た玄倉川キャンプ水難事故. -現地見学会報告と提言-. 東京大学生産技術研究所( IIS)  第五部虫明・沖研 安形康 AGATA, Yasushi agata@iis.u-tokyo.ac.jp. 事故の背景[1]. 1999年8月13日~14日 (お盆休み) 多くの人がキャンプに 「弱い熱帯低気圧」(当時の呼称)通過 関東地方に大雨. 事故の背景[2]. 酒匂川水系・丹沢湖(三保ダム)周辺にも大勢のキャンプ客 首都圏・横浜から近い 車で容易に来られる

Download Presentation

河川地形学的視点から見た玄倉川キャンプ水難事故

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 河川地形学的視点から見た玄倉川キャンプ水難事故河川地形学的視点から見た玄倉川キャンプ水難事故 -現地見学会報告と提言- 東京大学生産技術研究所(IIS) 第五部虫明・沖研 安形康 AGATA, Yasushi agata@iis.u-tokyo.ac.jp

  2. 事故の背景[1] • 1999年8月13日~14日 (お盆休み) • 多くの人がキャンプに • 「弱い熱帯低気圧」(当時の呼称)通過 • 関東地方に大雨 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  3. 事故の背景[2] • 酒匂川水系・丹沢湖(三保ダム)周辺にも大勢のキャンプ客 • 首都圏・横浜から近い • 車で容易に来られる • 三保ダム流域内の玄倉(クロクラ)川,ダムバックウォーターすぐ上の河川敷でも21名がキャンプ • 玄倉川には発電用の堰がある.最大2t/sec取水して事故現場すぐ下流の発電所へ送水. 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  4. 事故の概要[1] • 8月13日15時から降り始め • 13日時より玄倉ダム放流開始→サイレン鳴動 • 20時にダム職員が警告→21名は残る • 雨は一度やむ.大して水位は上がらず • 14日02時より降雨再開.06時から強くなる.ダム職員再度警告→18名なおも残る 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  5. 事故の概要[2] • 14日07時より降雨激しくなる(>20mm/h) • 14日08時玄倉川ダム本格放流開始 • 警官が警告→無視 • キャンプ地の両側に激しい流れ→戻れなくなる • 08:30通報,レスキュー隊到着するも,手出し不可能 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  6. 事故の概要[3] • 警察,玄倉川ダムに放流中止要請 • そんなことは不可能なダムであった→11時に一度中止するも5分で再開 • 11時38分,18名が流される→1名(赤ちゃん)はすぐ救助,4名は対岸の岩場にすがりつく→後に救助 • 13名は後日ダム湖で遺体発見 • 累計降雨は349mm(29時間) 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  7. 位置[1]酒匂川水系 • 三保ダム流域:流域面積158.5km2 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  8. 三保ダム • 貯水容量約4.5*107m3 • 酒匂川総合開発 • 世附川・中川川・玄倉川の3支流から水を集める 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  9. 位置[2]三保ダム流域 5km • 玄倉川:流域面積=37.5km2 • 途中に玄倉「ダム」 • ダム湖背水直上で事故発生 玄倉ダムは事故現場すぐ上流でないことに注意!(誤報道あり) 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  10. 右岸上流で支流合流→沖積錐形成 位置[3]事故現場 • 三保ダムバックウォーター(背水)直上 • すぐ下流に古い砂防ダム「立間堰堤」(段差7mくらい)と水位観測所 右岸は急峻な攻撃斜面 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  11. 現地視察会 • 河川環境管理財団のプロジェクトhttp://www.kasen.or.jp/ • 水文・砂防関係者約20名集合 • 2000年1月22-23日 • 昼間視察・夜討論 水文学者・河川工学者・河川管理者としてどのような河川「政策」をとれるか? 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  12. 事故現場視察[1] • 現場=砂防ダムすぐ上の堆砂地. • 砂防ダムには水位観測所が付属 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  13. 事故現場視察[2] (左岸から右岸を写す) キャンプ地は中央.両側より高い.砂が目立つ 視察時の流れは左岸側 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  14. 事故現場視察会[3] • 現場入り口には増水注意を呼びかける看板がある. 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  15. 事故現場視察[4] (右岸から左岸を写す) • 右岸にも流れの跡→増水時には強い流れにはさまれる→中央は危険 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  16. 事故現場視察[5] (左岸から右岸を写す) • 最大粒径70cm (ごく稀),パッと見には15cm程度→流れが強そうには見えない • 危険をどうやって読むか? 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  17. どれくらいの雨だったか • 総雨量349mm(29時間) • 1年に1,2回おきる程度の「普通の」雨 • ただし初期報道では「未曾有の大雨」「こんな雨は初めて」という証言があったらしい. • とりあえず報道は速報としてだけ見よう 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  18. どれくらいの洪水だったか • 最大洪水比流量(単位流域面積あたりの流量)は3.9m3/s/km2で,「よくある値」 • 立間堰堤での最高水位は1.95m(普段は0.15m程度) • 2mは水が上がるとして,ではそれを示すような印は河床・側岸に見つかるか? 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  19. 事故現場視察[6] • 谷壁の着色(洪水線)や残存物を探索→見つからず • 洪水の痕跡(最高水位の指標)は? (右岸を写す) 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  20. 事故現場視察[7] • 30mほど上流,右岸支流の作る沖積錐の本流性侵食 水位指標発見 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  21. 事故現場視察[8] 右岸沖積錐の侵食は… • 右岸にも強い流れが来ること • 水位がキャンプ地より1.5mは高くなること を示す 地形屋なら間違いなく一目で分かる,が… 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  22. 上流の観察[1] • 急峻な渓谷 • 本来の粒径は1m以上→キャンプ地は「人工」地形 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  23. 上流の観察[2] • 急斜面に堆積した大量の土砂(1972年災害のものかどうかは不明) • 土砂生産が多い川 • 下流部=結晶片岩,上流部=花崗岩類 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  24. 玄倉ダム[1] • 事故現場から4km上流 • 幅30m弱のゴルジュをせき止める堰 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  25. 玄倉ダム[2] • 発電用→洪水防御機能なし(不可能) • 貯水容量約42,000m3→当時の洪水なら,7分で一杯 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  26. 玄倉ダム[3] • ダム上流もゴルジュ→流量調節能力小さい 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  27. 教訓[1] • 川のキャンプ=車でアプローチ可能・礫が大きくない・スペースが広いetc.→砂防ダム上が選択されるのでは?       そういう場所では… • 流路変更が盛んで,礫が小さい • 中州が中州に見えない • 側壁に洪水痕跡が残りにくい • キャンプ指南書にある「危険の読み方」は無力 新しい「危険の読み方」を提示せよ 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  28. 可能性 • 従来の指標=「堆積性」(溜まる・残るetc.) • 今回見出した指標=「侵食性」(削れる)→今まで指摘なし.広める必要性 • ただし沖積錐のような堆積地形がないとアウト→玄倉川なら通用するが… • 可能性:キャンプ適地→土砂流出大→侵食性指標多 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  29. 今後調べるべき事項 • どのような河川がキャンパーに多く利用されるか?(土砂生産・勾配etc.の河川地形の目から観察) • 実際の川では,どのような場所でキャンプが行われているのか? • そのような場所-人工的かもしれない-での危険の読み方は?→多くの現地調査が必要 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  30. 余談[1] 古水文学との関連 • 古水文学(palaeohydrology):過去の水文環境の復元 • 地形学は重要な手法 • クラシックな手法→段丘の堆積/侵食サイクルの解析[侵食地形の利用] • 新しい手法→SWDなど,側壁に残った堆積物の利用[堆積地形の地用] 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  31. 余談[2]一見の価値ある現象 • 事故現場から1km強上流 • 結晶片岩の岩壁 • 何かおかしくないか? 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  32. 余談[2] • 岩壁の真中,結晶片岩の割れ目から大量に湧く水がある • 名水本には「ユーシン渓谷湧水」として紹介されるが,実際には小川谷入口にある 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  33. 余談2-続 • 30l/secくらい • 水温・水量の変動は小さい(らしい) • もとの状態は? 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

  34. 余談[3] 土砂災害と樹木 • 1972年の豪雨災害 • 「土砂崩れ」が巨樹「箒杉」で止まったという 学芸大自然史ゼミ発表 安形康

More Related