150 likes | 677 Views
生命の誕生. ミトコンドリアの意味. 現在の生物. 生物とは: 細胞,物質とエネルギーの代謝,自己複製,進化 界 門 綱 目 科 属 種 分類: 原核生物(モネラ界) 共生して→ 真核生物 単細胞の原生動物界 多細胞の動物界,植物界,菌界. 原核細胞と真核細胞. 動物の細胞小器官.
E N D
生命の誕生 ミトコンドリアの意味
現在の生物 • 生物とは: • 細胞,物質とエネルギーの代謝,自己複製,進化 • 界 門 綱 目 科 属 種 • 分類: • 原核生物(モネラ界) 共生して→ • 真核生物 • 単細胞の原生動物界 • 多細胞の動物界,植物界,菌界
動物の細胞小器官 • 典型的な動物細胞の模式図: (1) 核小体(仁)、(2) 細胞核、(3) リボソーム、(4) 小胞、(5) 粗面小胞体、(6) ゴルジ体、(7) 微小管、(8) 滑面小胞体、(9) ミトコンドリア、(10) 液胞、(11) 細胞質基質、(12) リソソーム、(13) 中心体
ミトコンドリア • ミトコンドリアの主要な機能: 電子伝達系による酸化的リン酸化によるエネルギー生産 • 酸素とは元来、原生生物にとって毒。ミトコンドリアの機能により、酸素から運動エネルギーを獲得。 • 細胞の活動に必要なエネルギーは,ミトコンドリアから、ATPの形で供給。
ATP • アデノシン三リン酸 • 電子伝達系とは、生物が好気呼吸を行う時に起こす複数の代謝系の最終段階の反応系。生体膜(真核生物の場合はミトコンドリアの内膜)の内側と外側にプロトンの濃度の差を生じさせることが目的であり、このプロトン濃度勾配を利用して、最終的にATP合成酵素がATPを生成する。
生命の誕生 • 40億年前に誕生 • オパーリンの生命の起源説 • Aleksandr Ivanovich Oparin[1894-1980] • 炭素化合物発展の一環 • 生理的食塩水(0.9%)と体液:同じ有効浸透圧濃度(すなわち285mOsm程度)を持つ • リンゲル液: リンガ−のカエルの摘出心臓を血液の代わりの生理的食塩水で還流させる(+CaCl, KCl) と長く活動を続ける
ユーりー&ミラーの実験 1953年シカゴ大学ハロルド・ユーリーの研究室に属していたスタンリー・ミラーの実験
ユーりー&ミラーの実験 • 原始大気:メタン,アンモニア,水素を入れたフラスコ • 海:水を入れたフラスコ • 連結して循環,原始大気中での火花放電 ⇨ アミノ酸 (グリシン、アラニン、アスパラギン酸、バリン)
最古の化石 • 最初の生命は海の熱水噴出口付近の高温・嫌気的環境で出現? • 硫黄還元バクテリア 化学反応からエネルギーを得る最も原始的な原核生物 • 最古の化石(40億年前に遡るか) • 35億年前のもの 中央海嶺熱水口付近のものか 西オーストラリアのチャートから発見