1 / 94

3年次後期2単位選択 担当: 玉野 和保

組込みシステム 講義. (第2巻). 3年次後期2単位選択 担当: 玉野 和保. 単元 3 (1/ 52 ). 第 3 単元  マイコンの出現と      組込みシステムへの発展. 講義の意味と位置づけ マイコンがどうして発明されたのか、背景と意味 エレクトロニクスとは何か 各種の MPU の機能比較 トランジスタ集積度と Moore の法則 組込みシステムへの変貌 マイコンは果たしてコンピュータか 講義で解説すること マイコン発明への素地 各種 MPU の発明 チップの集積度 Pentium の発展 ミドルレンジとローエンドの 2 極化.

Download Presentation

3年次後期2単位選択 担当: 玉野 和保

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 組込みシステム 講義 (第2巻) 3年次後期2単位選択 担当: 玉野 和保

  2. 単元3(1/52) 第3単元 マイコンの出現と     組込みシステムへの発展 • 講義の意味と位置づけ • マイコンがどうして発明されたのか、背景と意味 • エレクトロニクスとは何か • 各種のMPUの機能比較 • トランジスタ集積度とMooreの法則 • 組込みシステムへの変貌 • マイコンは果たしてコンピュータか • 講義で解説すること • マイコン発明への素地 • 各種MPUの発明 • チップの集積度 • Pentiumの発展 • ミドルレンジとローエンドの2極化

  3. 単元3(2/52) マイコン登場への背景 • 世界的な産業推進パラダイムの変遷 1945: 第2次世界大戦終結  生産体制の崩壊 1945~’60年代: 物量生産増強時代   公害問題、総量規制、学生運動、全体から個へ ’60~’80年代:  合理生産増強時代              オイルショック、国際経済摩擦 ’80~2000年代: 管理生産増強時代              バブルの崩壊、デフレ、家庭崩壊、荒れる学校 • 新しい産業推進パラダイムの模索 個別・分散・協調・共生・共育        オブジェクト指向・エージェント指向

  4. 単元3(3/52) トランジスタ登場の背景    トランジスタは、作られるべくして、発明された 検波器としての新素子開発の要求 1886年: Heltz、電磁波の発見 1895年: Popov、Marconi、電波による通信に成功  この後、検波器の効率のよいコヒラーの要求が強まる ATTのBell研究所で、種々の元素が調査され、Siの電気伝導性に興味が持たれる 真空管に代わる半永久的使用ができる新素子開発の要求 1883年: Edison、電球の研究で、熱電子の流れを観測 1905年: Fleming、2極管の特許取得 → Marconi社の顧問となる 1907年: De Forest、3極真空管を発明 1912年: De Forest、2段電子回路で増幅器を作り電話会社が注目  この後、電話会社が真空管を信号増幅に用いる  真空管が普及するにしたがって、切れない真空管開発への要求が強まる 1946年、Bell研究所で新素子開発のプロジェクトが発足 Shockley、Bardeen、 Brattain等がプロジェクトに招聘

  5. 単元3(4/52) マイコン発明への素地 1947年:Shockley、Bardeen、 Brattain、トランジスタの発明 1952年:Dammer、集積回路のアイデアを発表 1958年:Fairchild社、プレーナトランジスタ発明 1958年:Texas Instruments社のKilby、                     複数のトランジスタをSi基盤上に回路構成 1961年:Fairchild社、RTL方式のフリップフロップ発売 1963年:RCA社、MOSFETを発明 1965年:各社がMOS ICを発売 1968年:Noyce、Intel社を起こす

  6. 単元3(5/52) コンピュータの世代分類 • 第1世代: リレー、真空管時代 • 第2世代: トランジスタ時代 • 第3世代: IC時代  小型化 • 第4世代: LSI時代  RISC • 第5世代: VLSI時代 パラレル処理、スーパースカラ • 第6世代: ULSI時代 オブジェクト指向

  7. 単元3(6/52) 4-8ビットMPUの発明 1971年:ビジコン社の嶋、Intel社と共同で、I-4004を発明      :同年、4040が発表 1972年:8ビットMPU、8008発表 1974年:8080が発表(周辺LSIをワンチップ化)                その後、8080Aとして改良 1975年:Motorola社、8ビットMPU、6800を発表             単一5V電源、ワンチップ 1976年:Zailog社、8ビット単一5VワンチップMPU、Z-80を発表 1978年:Motorola社、6809を発表し、8ビットMPU時代終わる

  8. 単元3(7/52) 4-8ビットMPUの発明 1971年:ビジコン社の嶋、Intel社と共同で、I-4004を発明      :同年、4040が発表 1972年:8ビットMPU、8008発表 1974年:8080が発表(周辺LSIをワンチップ化)                その後、8080Aとして改良 1975年:Motorola社、8ビットMPU、6800を発表             単一5V電源、ワンチップ 1976年:Zailog社、8ビット単一5VワンチップMPU、Z-80を発表 1978年:Motorola社、6809を発表し、8ビットMPU時代終わる

  9. 単元3(8/52) MPUの姿 8080A 8085 Z80 6809 互換器 6809

  10. 単元3(9/52) 汎用8ビットMPUの比較

  11. 単元3(10/52) 16-32ビットMPUの発明 1978年:Intel社、16ビットMPU、8086発表 1979年:Zailog社、Z8000発表 1980年:Motorola社、M68000を発表 [基本MPUの開発を終える] 1982年:Intel社、ワンチップMPU、80286、80288、              また、やや小規模の80186、80188を発表 1985年:Intel社、32ビットMPU、80386を発表 1988年:Intel社、80486を発表し、80シリーズを終える 1991年:Intel社、80586の開発を中止し、Pentiumとして発表

  12. 単元3(11/52) 16-32ビットMPUの発明 1978年:Intel社、16ビットMPU、8086発表 1979年:Zailog社、Z8000発表 1980年:Motorola社、M68000を発表 [基本MPUの開発を終える] 1982年:Intel社、ワンチップMPU、80286、80288、              また、やや小規模の80186、80188を発表 1985年:Intel社、32ビットMPU、80386を発表 1988年:Intel社、80486を発表し、80シリーズを終える 1991年:Intel社、80586の開発を中止し、Pentiumとして発表

  13. 単元3(12/52) MPUの発展・集積度を中心

  14. 単元3(13/52) Pentiumの進化(その1)

  15. 単元3(14/52) Pentiumの進化(その2)

  16. 単元3(15/52) Pentiumの進化(その3)

  17. 単元3(16/52) Pentiumの進化(その4)

  18. 単元3(17/52) IA-64システム

  19. 単元3(18/52) IA-64と他システムとの比較

  20. 単元3(19/52) • 講義の意味と位置づけ • 組込みシステムへの変貌 • 汎用機と專用機への機能分化 • 講義で解説すること • 専用機としての組込みシステム • 組込みシステムの分散統合処理機能の強化 • PIC、H8を事例として

  21. 単元3(20/52) マイコンの分化 ハイエンド マイコン 32ビットマイコン I80386 I80486 Pentium ミドルレンジ マイコン 16ビットマイコン I80188 I80288 I80186 I80286 シングルチップ化 システム化 16ビットマイコン I8086 Z8000 M68000 ローエンド マイコン 組込みマイコン

  22. 単元3(21/52) I-8086 ミニマム、マキシマムモード

  23. 単元3(22/52) I-8086 ボードマイコンの構成 Tamano LB Bord-Micom: CPU Board

  24. 単元3(23/52) I-8086 ボードマイコンの構成 Tamano LB Bord-Micom: Utility Board

  25. 単元3(24/52) I-8086 ボードマイコン回路構成 CPU Board

  26. 単元3(25/52) I-8086 ボードマイコン回路構成 I/O & Utility Board

  27. 単元3(26/52) • 組込みマイコンの代表的な例 • PICmi-com [Microchip TechnologyInc.] • ARM mi-com [ARM Ltd.] • H8、Super-H [Renesas Electronics社] • AVR [Atmel社]

  28. 単元3(27/52) ハードウェア構成に用いられる代表的なMPU

  29. 単元3(28/52) Microchip Technology社とは GeneralInstruments社 1987年:マイクロエレクトロニクス部門完全子会社 1989年: 完全独立 2009年4月: 待機電力が世界最小の nanoWatt XLP マイクロコントローラ 2011年9月: 100億個目のPICを販売 ※PIC: Peripheral Interface Controller

  30. 単元3(29/52) PICの種類

  31. 単元3(30/52) PICの種類

  32. 単元3(31/52) PICの機能別分類

  33. 単元3(32/52) PICの論理構成と外観

  34. 単元3(33/52) PICの外部端子

  35. 単元3(34/52) PICのレジスタ

  36. 単元3(35/52) PICの操作命令

  37. 単元3(36/52) ARM 社とは Acorn Comuters 社: [英:ケンブリッジ在] 1983年: Arm設計開始 MOS Tecgnology6502の置換を目的 1985年: ARM1の開発サンプル完成 翌年ARM2完成データバス:32bit アドレス空間:26bit レジスタ:16個 1990年:開発部門、Advanced RISC Machines社に独立 1998年: ARM社に社名変更 ※携帯電話、ゲームボーイなどに搭載で普及

  38. 単元3(37/52) ARMマイコン ARM6:米国コンピュータゲーム企業3DO社マルチメディア端末の3DO規格用 ARM7/7E:携帯情報端末、携帯電話 携帯ゲーム機、携帯音楽プレイヤ用 レゴマインストーム用 ARM9/9E: NTTDOCOMOFORMAに使用 Cortex-A8:iphone3GS、iPodに使用 Cortex-A9:プレイステーション・ヴィータ iphone4Sに使用 ARM60

  39. 単元3(38/52) RenesasElectronics社とは 2002年:NECエレクトロニクス独立 NECエレクトロンデバイスカンパニー (NECの半導体事業社内カンパニー)を独立させ設立 2003年:ルネサステクノロジ社が設立 日立と三菱の半導体部門を分社統合 システムLSI分野のシェア世界1位 ※H8、Super-Hシリーズを製造販売 2010年:ルネサスエレクトロニクス社設立 NECとルネサスが合併

  40. 単元3(39/52) H8の進化

  41. 単元3(40/52) Super-Hの進化

  42. 単元3(41/52) ハードウェア構成に用いられる代表的なMPU Hitachi H8 One-chip Microcomputer

  43. 単元3(42/52) H8マイコンのハードウェア構成

  44. 単元3(43/52) H8マイコンの機能構成

  45. 単元3(44/52) H8マイコンの機能構成

  46. 単元3(45/52) H8マイコンの応用回路(その1) 評価ボード

  47. 単元3(46/52) H8マイコンの応用回路(その1) 評価ボード

  48. 単元3(47/52) H8マイコンの応用回路(その2) A/D変換ボード

  49. 単元3(48/52) Atmel社とは 1984年:設立 三洋電機のEPROM,PLDを設計する企業 ※ 先端ロジック製品、不揮発性メモリ製品、ミックスドシグナル製品、 RF集積回路などの半導体製品の設計、製造

  50. 単元3(49/52) AVRマイコン Atmel AVR ATmega8

More Related